ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

石割山Ⅱ

2018年12月19日 | 山梨県の山

12月18日、冬の富士山を愛でに石割山へ

(前回は2008年2月11日ツアーで、積雪の中アイゼン着用で登ってます)

石割山:1413m、山中湖村の最高峰、眼前に富士山、眼下に山中湖を見渡す。

 八合目の石割神社は、古事記の「天の岩戸」伝説の地といわれ、「石」の字の形に

 割れた大岩を御神体とし、開運や厄除けの御利益があるといわれる。

8:00 JRを乗り継いで御殿場駅へ、クリスマスモードでした

8:50 富士急バス河口湖行きで、山中湖畔の旭日ケ丘へ

平野行のバスもあるが湖畔を4km弱歩く 

今日歩く稜線です 

山中湖、標高は約m霜が降りてました

南アルプスももう冬景色

9:30 平野バス停です

「おはよう、今日は宜しくお願いします」

9:45 石割山ハイキングコース入口です 

林道を歩いて石割神社入口(左奥に駐車場、もあった)

10:10 石割神社403段の階段を上ります 

10:20 階段を上りきり東屋のある富士見平へ

いい天気です  

10:45 石割神社 

花崗岩の割れ目 

「石」の字に見えますか?

笹原の登山道を行くと、視界が開ける・・・  

11:05 富士山を背に山頂で一枚(足元は霜が融けてグチャグチャでした)

平尾山へ向かって下ります(足元注意です)

11:40 下って登り返し平尾山:1318m 

長~~~下りの階段

大平山への道は、「東海自然歩道」

手前が大平山、12:10 大平山:1296m昼です。

山中湖から吹く風が冷たかった

奥(左側)は御正体山、右は石割山

12:25 飯盛山~長池山を経て「花の都公園」へ 

飯盛山と富士山

歯槽膿漏を患った?」木段、歩きづらい

13:00 分岐少し悩んだ

選択肢は二つ、予定どうり①花の都公園へ下るか

                ②大出山を経て山中湖畔へ下るか

正解はだった、山中湖畔へ降りれば早いバスに乗れたかもしれない。

落ち葉の下に木段が 

杉林から別荘地へ出た

畑の先に最後の富士山   

右から鹿留山:1632m、杓子岳:1597m、高座山1304m(三山とも既登

三つ峠山:1785m

花の都公園BSでバス待ち、30分間があったのでここまで歩いた。

14:00発のバスで御殿場駅へ戻った。 

        行程:標高差428m、約14km、4.5時間  

      8:10 御殿場駅 =8:50 旭日ケ丘BS ⇒9:30 石割山入口

       ⇒10:10 石割神社入口 ⇒10:45 石割神社 ⇒11:05 石割山

       ⇒11:45 平尾山 ⇒12:10・12:25 大平山 ⇒13:00 分岐

       ⇒13:20 花の都公園バス停 ⇒14:00 花の都公園入口BS



最新の画像もっと見る

コメントを投稿