英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

青森県弘前市英会話サークルGlobish グロービッシュに参加させて頂きました。

2014-11-30 22:01:35 | 代表の昔の日記(2020年より前)
本日青森県弘前市英会話サークルGlobish グロービッシュに参加させて頂きました

今年の8月に弘前を訪れた時は、活動がお休みの日でした。
しかしながら、代表者の方のご好意で、実際にお会いしてお話を伺わせて頂く事ができました。
(その時の記録は、ココをクリックしてみて下さい♪)

素晴らしい方々が運営されている素晴らしい英会話サークルだと言うことが分かり、
その時以来ぜひとも実際の活動に参加させて頂きたいと考えていました。
そして、今日その念願がかないました。

JR弘前駅に到着して、まずグロービッシュさんの活動場所である弘前市民参画センターへの行きかたを観光案内所で尋ねました。
そうすると駅前の2番バス乗り場から出ている土手町循環100円バスに乗って、陸奥新報前と言うバス停で降りて歩くと近いということを教えて下さいました。

JR弘前駅前


バス乗り場


15分くらいバスに揺られ陸奥新報前で降車しました。
あたりは真っ暗で何も見えませんでしたが、超有名な弘前公園の前だったようです。
道路の反対側には弘前市立観光館が光っていました。


暗かったので近くにあるはずの弘前市民参画センターへもどうやって行くか分からなくなりました。
こういう時は、と言う事で、スマホのナビ機能に頼ることにしました。
ナビにしたがって5分くらい歩くと、ありました!弘前市民参画センター!

無事たどり着けてよかったです。迎えには、歴史的建造物が!ありました。


緊張しながらセンターの中に入ると、案内が出ていました。


会場の3Fへエレベータで上がるとすぐに会場が見つかりました。


中に入ると主催者の方が温かく迎えて下さり、チェックインを済ませ開始時間の18:00を少し回った所で活動がスタートしました。

グロービッシュでは、日本人の主催者の方と1名以上のネイティブコーディネーターが活動をリードします。今回もアメリカ人の方が1名参加されていて、日本人と主催者の方とネイティブのコーディネーターのペアワークが輝いていました。プライベートでも仲良くされているようでコンビネーションがものすごくうまく機能していました。

活動内容は、下記のような形式でした。

1)
3チームに分かれてゲーム、2種類
→チームごとで競い合う内容のゲームでとっても楽しかったです。
何よりも全体でゲームを行うので一体感が生まれていました。

2)
下記2つのトピックに対して全体でトーク
「もし動物になれるとしたら、どの動物になりたいですか?理由は?」 
「もし生まれ変われたら、何になりたいですか?又は、誰になりたいですか?」
→全体でこのトピックについて考え、1人ずつ発表するチャンスがありました。
抽象的な内容を考えて言葉にする。しかも英語で言葉にすることは、とても良い勉強になると感じました。

全体を通して内容がとても濃い活動であり、とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。

活動の冒頭で主催者の方のご好意で、参加者の皆さんの前で私の自己紹介と英会話BOXの活動を少々シェアさせて頂く機会を頂きました。
少し緊張しましたが素晴らしい機会を頂き、大変嬉しかったです。

また機会があったらぜひグロービッシュに参加させて頂きたいと思っております。

グロービッシュの皆さん、本当に本当に有難うございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR仙台駅の周辺は、圧倒的なカフェの数です!!

2014-11-30 14:25:17 | 宮城県仙台市活動記録
先ほどJR仙台駅周辺を歩いてみました。
年末に仙台で活動できそうな見通しがあり、
適当なカフェがあるかどうか自分の目で確かめてみました。

ただ英会話BOXの仙台開催は、今まで一度も行ったことがないので、
前々から仙台に可能性を感じていたので、今回は、事前調査?みたいな感じで・・・
いえいえ、ただぶらぶら歩いてみただけです。

驚くことに、カフェの数が圧倒的であることが分かりました。
目に付いたカフェの写真を全ておさめてきましたので、どうぞ!!
同じ名前のカフェの写真がありますが、立地が違っております
カフェ以外の写真も少しだけ撮りました♪

先ずは、東口の方からです。


早速スタバです。


ほー、今度は、ベローチェ。


あたりを見渡して主立ってカフェがないことが分かったので、西口に移動しました。



さすが仙台です!都会です!!






アーケードに突入しました。






先が見えないくらい長いアーケードです。出てくる出てくるカフェの数々・・・スゴっ!








次のアーケードに突入!!










分かりづらいですが、2Fがカフェです。


キレイですね~♪




マックの下の看板がカフェの看板です。










カフェ、カフェ、カフェで、予想以上でした♪

仙台は、人口も多いですし、「開催したい!!」思いました。

意外と東口の方がすっきりしていて良いのかもしれないと思いました。

近日中に詳細検討してイベント文を掲載させて頂く予定です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回活動報告~新潟市 クロスパルにいがた

2014-11-30 08:41:35 | 新潟県新潟市活動記録
昨日新潟市のクロスパルにいがたで第44回目の活動を行いました。
今回もたくさんの方々に参加頂きました。参加者の方々の内訳を下記の如く報告させて頂くと共に参加頂いた全て皆さんに感謝申し上げます。有難うございました。

初級活動:参加者5名(2名様は初めて参加でした。)
中&上級活動:参加者9名(2名様は初めての参加でした。そして、1名様は初級からの継続参加でした。)

参加者合計13名
運営スタッフ2名

まず初級の時間には、事前準備したプリントを下にレッスン形式の活動を行いました。同日午前中の長岡での活動で使用した同様のプリントなのですが、前日まで内容を決めかねていました。プリントのコンテンツ自体に2020年にやってくるオリンピックへの思いやその時に訪れる外国人の方々とのコミュニケーションを想定しながら、適当な内容に仕上げようと思い、インターネットや直接書店に行っていろいろ見てみたのですが、なかなか自分が思い描いているような教材と巡り会うことができませんでした。最終的には、今までも何度かお世話になったNHKおとなの基礎英語のあるエピソードの中で先にあげた将来のイメージを含んでいるものを選び使用させて頂きました。
活動内容については、全てを細かくカバーすることは止めることにして、覚えているだけで使えるフレーズ、そして、そのフレーズを発言することによってさらに会話に発展するだろうと思われるフレーズに絞って重点的に行いました。最近は、同じ場所での活動を定期開催できない状況が続いています。そして、今後もその状況が継続される予定なので、英語をはじめたい方、そして、英語をはじめたばかりの方の英語へのきっかけになるような易しいコンテンツを目指していきたいと思います。私は、英語をはじめたとき、いろいろな良い出会い、そして、出会った方々からもらったすばらしいアドバイスのおかげで、諦めずに英語を続けることができました。私も初級の活動では、そういった環境を作り出したいと考えています。まだまだ試行錯誤中ですが、初級の活動に参加してくださる皆さん、どうぞ宜しくお願い致します。

次に中・上級の活動の時間です。
こちらの時間では、下記のようなことを行いました。

1) 3名程度のGroup Conversationをメンバーを交代して2セット

2) 参加者全員1人ずつメンバー全員の前で自己紹介

3) 1対1でのFree Conversationをメンバーを交代して2セット
※”5 common points”と題して、1対1で話して頂く中で、5つの共通点を見つけ出してもらい、全グループが終わった時点でどんな共通点があったかを発表して頂きました。”5 common points”というお題を設けるだけで参加者同士で共通点を積極的に見つけようとして頂けたので、通常のお題が何も無い状態で行うよりも会話自体が活性化したように見受けられました。

4) Summarizing your team’s idea
まず3名ずつのチームを3チーム作り、下記のようなトピックを差し上げました。

+English Education In Japan
~どうしたら日本の英語教育が現状より良くなるでしょうか?”
+2020 Tokyo Olympics
~どうしたら2020年の東京オリンピックを盛り上げることが出来るでしょうか?”
+Omotenashi
~どうしたら外国人の観光客がもっと訪れ易い日本を作り上げることが出来るでしょうか?”

これらは、はっきりとした答えが見えていないトピックです。
これらについてチームで議論してもらい、話あったことを発表してもらうと言うアクティビティーを行いました。
「“Summarizing”と聞くとどうしても難しいイメージが浮かび易いのですが、単純にこのトピックについて意見を出してもらいそれらを発表して下さい。」ということを申し上げて議論をスタートして頂きました。15-分くらいの時間をとって議論してらい、その後3チームそれぞれの代表者に話した内容を発表をして頂いたのですが、皆さん難しいと言う感想をお持ちだったようですが、それぞれすばらしいアイディアをたくさん披露して頂き、聞いておった主催者側にとって多くの学びがありました。このアクティビティーから、議論したことを纏めて発表するという練習が出来ればと思い、今回やらせて頂きました。

以上、中&上級の活動報告でした。

全ての活動を通して、今回も参加者の皆さんがとても積極的に活動に参加してくださいましたので、活動自体が大変盛り上がりました。そして、今回は、初めての方々も含めて、初対面の方々が多く出席していて、かつ参加者のバックグラウンドもバラエティーに富んでいたこともあり、大変アクティブで学びの多い活動となりました。

参加してくださった全ての皆さん、そして、すばらしい活動アシスタントの方、どうもありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33回活動報告~長岡市 まちなかキャンパス長岡~

2014-11-29 13:13:35 | 新潟県長岡市活動記録
本日午前中に新潟県長岡市で第33回目の活動を行いました。
前回の長岡での活動は、8月でしたので、約3ヶ月振りの活動となりました。
なかなか定期開催が出来ない最近の私ですが、
それでもリピートして参加してくださる方々、そして、新たに参加して下さる方々が、
本日もまちなかキャンパスに足を運んで下さいまして、本当に嬉しい気持ちで一杯になりました。
本日参加してくださった全ての皆さん、有難うございました。
参加者の内訳は、下記の通りです。

参加人数合計:8名(内3名初参加)
初級の時間:4名
中・上級の時間:5名(内1名は初級から連続参加)


先ほどの記事で連絡させて頂いたお忘れ物の傘ですが、
無事に持ち主の方の手元に戻っているといいのですが・・・


これから新潟市クロスパルにいがたで活動です。

参加者の方が来て下さると良いけれど・・・
皆さんのご参加をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘のお忘れ物です。まちなかキャンパス長岡にて

2014-11-29 12:45:32 | 新潟県長岡市活動記録

先ほど終わりましたまちなかキャンパス長岡で傘の忘れ物がありました。


会場であった502会議室の前にある傘たてにおいておきましたので、
持ち主の方お願い致します。
これから新潟市に移動するため失礼致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから新潟県長岡市まちなかキャンパス長岡で活動です♪

2014-11-29 08:36:13 | 新潟県長岡市活動記録
今日は、新潟県内でけっこう雨が降っているようです。

↓まちなかキャンパスから見た道路


線路の中の信号が故障したとかで、電車が遅れて「どうしよ!」と思いましたが、
無事に長岡に着きました。

これからどんどん天気が悪くなっていく新潟県です。

それでも、元気に頑張ります!まちなかキャンパス長岡でお待ちしております!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.3 ~予期せぬ収穫~ 終わり

2014-11-24 21:33:40 | 代表の昔の日記(2020年より前)
北前船の時代館に入ってみることにしました。

ここは、新潟市文化財旧小澤家住宅が、本当の名前だそうです。









英語の案内があるかどうか受付の方に聞いてみると、1枚のプリントを頂きました。
日本語と英語併記説明文です。きっと外国の方もいらっしゃるという事ですよね。




さらに中を見学させてもらいました。










今度は、お庭を見学させて頂きました。
















新潟市にも素晴らしい建造物が残っているなーと感心して去ろうとしたのですが、
なんとこちらの和室何部屋かは、いろいろな活動に貸し出しも行っていることが分かりました!!

早速貸し出しについて係りの方に聞いてみると、私たちのような英会話サークルもスペースを貸して頂くことが可能であることが判明しました!
ちょっとびっくりしましたが、こういった歴史的な建造物の中で英会話サークル活動を開催させて頂いたらそれだけで海外に発信できる道を見つけることが出来るのではないかと頭の中でいつくかアイディアが浮かんできました。

街歩きをしているとどんな事に巡り合うかわからないと実感し、予期せぬ収穫でした。

やはり自分の足で歩いて直接お話をさせて頂くと、
いろいろな事が発見できてとても有意義な時間をすごせるという事自体を再発見しました!

以上、“新潟県新潟市街歩き” フレッシュ本町のレポートでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.2

2014-11-24 21:18:02 | 代表の昔の日記(2020年より前)
フレッシュ本町の看板を通り過ぎて歩いていくと、今度は、右手側に洋菓子屋さんを発見しました。
何か奥に白いものが見えます。


あ、大根が干してあります。お正月の切り干し大根にするのでしょうか。


洋菓子屋さんの店内を写真をお断りしをて撮らせて頂きました。




何か取材された形跡がありました。もしかして有名な洋菓子屋さんなのかもしれません。


右手側を見ると、細い路地が続いていました。
通っていいのかなと、一瞬迷いましたが、行くことにしました。


民家がたくさん、ここにお住いの方々通り道だったみたいです。


あ、猫だ!と思ったら、逃げらてしまいました。
離れてしまいましたが、2枚ほど撮らせて頂きました。




通りを抜けたら、真新しい和菓子屋さんがありました。
さわ山さんと言って、大福か何かがとても有名な和菓子屋さんだという事をネットで調べて知りました。
食べログのページもあったので、↓写真をクリックするとジャンプするようにしておきました。


フレッシュ本町の商店街から少し離れた道を歩くと昔ながらの家がたくさんありました。


包丁屋さんですね。




包丁屋さんが右側で、左側は、なんとも立派な塀です。


包丁屋さん、を横から見たら、「磨きます」の看板がありました。
それにしても大きなお家です。縦に長いです。


包丁屋さんの壁になぜか温度計が。


元の通りを少し引き返すと、バス停のサインがありました。
“北前船の時代館”とあります。




ここが、北前船の時代館のようです。


No.3へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市街歩き フレッシュ本町 No.1

2014-11-24 21:15:27 | 代表の昔の日記(2020年より前)
新潟県三条市で街歩きをしたら、その楽しさを知ってしまいました。

それで、今日は、新潟市最古の商店街、フレッシュ本町(下本町商店街)に行ってきました。

新潟市は、私の生まれ育った地元ですが、こちらの商店街には初めて足を運びました。

デジカメ片手にブラブラ歩いていると、いろいろ発見できました!

まず新潟市では、複数店舗があるスーパーのキューピットがありました。


ゾーン30の文字、三条にもありましたので、結構あるのかも。


お魚屋さんがありました。


干物が干してあります。洗濯ばさみで直接魚を挟んでる辺りが豪快です。


魚屋さんの店内を見てみると、なにやら人だかりが出来ていました。
みんなで魚屋の店主からこの店の歴史などを聞いていたようです。
気になったので、店舗の前にいた1人の若い男性に話を聞くと、
新潟大学の教授と学生が、フレッシュ本町でフィールドワークをしていて、
いろいろ町の人に話を聞いているとのことでした。
突然話しかけたのにその男子学生は、大変丁寧に対応して下さいましたので、
一応私の名刺をお渡ししておきました。
新潟大学の学生で英会話BOXに参加して下さった方が今まで何名もいらっしゃいましたので、
なんとなく親しみやすかったです。私と話して下さった男子学生の方、本当に有難う御座いました。


さらに商店街を歩いていくと、ラーメン屋がありました。


タイ焼き屋さん、もう営業していないみたいです。


さらに歩きます。


UCCの文字、カフェかな。こちらはお休みかな。


お惣菜屋さん、地元密着な感じがすっごく伝わってきました。


のどかだな~。本当に。


お餅屋さん?でしょうか。


このお店は、なんでしょうか?とりあえず進みました。


フレッシュ本町の看板がやっと見えてきました。


ホクセイマート、スーパーですね。スーパーの前で野菜を売る方がいらっしゃて、昔の商店街の名残なのでしょうか。


ホクセイマートのむかえには、100円ショップのダイソーがありました。
店内は、縦長で実はかなり広い店舗です。歩いている方は、高齢の方々が8割以上でしたが、
100円ショップに対する需要が高いのかなって感じました。
写真右にうつる手を入れるカバーが付いている自転車は、久しぶりに見ました。


もう2枚違う角度から、ホクセイマートとフレッシュ本町の看板です。




No.2へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市街歩き No.5 終わり

2014-11-23 23:44:09 | 代表の昔の日記(2020年より前)
川です!!商店街のすぐそばに川がありました!!


緑化の強化でしょうか、なにか植えてあります。しかも一面に!!




ステキな景色ですね~!


太陽に向かって!


「走りたいかも~。」、と思ってしまうくらいのナイスな景観です!!
実際、散歩やランニングされている方もちらほら見かけました。


ここは、「いっしんばし」と言うようです。


やっぱりそういう事でしたね♪


川と土手を満喫し、商店街に戻り、みんくるに向かいました。




みんくるです!


みんくるのむかえは、本屋さんですね。


いざみんくるへ


みんくるの中は、こんな感じです♪




私の気分もこんな感じになっていました






使用させて頂いた八畳の和室の前です。


この後に、活動の準備をして、みんくるで初めて活動させて頂きました。

今回街歩きをしてみて感じたことは、「新潟県三条市がおもしろい!!」という事でした!!

参加者の皆さんにも三条の事を伺ったのですが、まだまだおもしろそうな場所や行事が一杯のようです!!

また今度街歩きしたいです!三条で活動したいです!!今後ともどうぞよろしくお願いします!!

以上、新潟県三条市街歩き報告でした☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市街歩き No.4

2014-11-23 23:15:08 | 代表の昔の日記(2020年より前)
みんくるの駐車場を発見しました!


みんくるの隣は、郵便局でした。レンガ造りの建物がみんくるです。


すごいイイ感じです!!


みんくるに到着しましたが、まだ少し時間があったので商店街を歩くことにしました。
いろいろなお店がありました~。









坂道?


私は、全くこの辺の地理を知らずに歩いていましたので、この坂の上に何かあるか気になり、坂道を上りました。
光の先にあるものは、何でしょうか?


No.5に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市街歩き No.3

2014-11-23 23:00:15 | 代表の昔の日記(2020年より前)
えー、何でしょうか、このエリアは、飲み屋さんや料理屋さんがたーくさん出てきました。








新しくオープン?このエリアは、かなり栄えているようです!


飲みすぎちゃった人のためにこんな看板も。。。


さらにきょろきょろしながら歩いていくと、あれ、なんかさっき見た風景が・・・


さっきの広いお寺ではありませんか?このお寺の周りは、すごい歓楽街であることが、今分かりました。
なんか時代錯誤的な雰囲気も相まって、面白いの一言でした!


まだまだあるあるお店の数々がある細い小路。




小路を抜けて、目的地に向かう道へ出ました。






またお寺です。本当にお寺が多い地域ですね。交番も隣にありました。


レトロな建物がまた現れました。


近づいてみると、アップルのコンピュータが並んでいます。ここは一体?


シェアスペース、ライブラリー?面白そう!!でも、今度立ち寄ってみたいと思いました。


遠目でもう一枚このお店を。


目的地のみんくるは、この道を直進するとあるはずです。


この辺りは、神明町というのかな。


No.4に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市街歩き No.2

2014-11-23 22:51:32 | 代表の昔の日記(2020年より前)
大通りに出ました。


目的地は、こっちの方向・・・


お、今度は、オシャレな雑貨屋さんかな。


三条しんくみ


やっとチェーン店が出てきました。ミスタードーナッツ。
ここまで15分くらい歩きましたが、やっとチェーン店です。
コンビニやチェーン店が無くて他の店がたくさんあることに正直良い驚きでした。


ミスドの隣は、1Fが洋服屋2Fがカフェのオシャレのビルディングがありました。その隣もオシャレな建物です♪




また細い路地、なんか本当に良い感じです。


今度は、居酒屋でしょうか。


このお店は一体??


近づいてみると昭和を思い出させるプラモデルの箱がショーウィンドウにズラリでした。すごっ!


本当良い天気だったので、街歩き日和だったわけでして、


さらに歩いてみることにしました。




あ、カラオケ屋さんだ!


No.3に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市街歩き No.1

2014-11-23 22:33:11 | 代表の昔の日記(2020年より前)

昨日新潟県三条市にあるみんくるで初めて活動させて頂きました。
活動する前に、みんくるまでの距離を1人街歩きしました。(活動報告は、←をクリック下さい。)
私は、新潟市が地元なのですが、今まで三条市を歩いたことが無くて、とっても新鮮でした。
そして、結果から申し上げますと、予想以上におもしろい街歩きができました!!
語るよりも実際に写真をお見せした方が街の感じが伝わると思い、
1人デジカメを片手に気になった風景をたくさん写真におさめてきました。

JR北三条駅で降りました。




駅のホームから見える景色です。


駅を出ました。


古い病棟と新しい病棟がある病院です。いきなりレトロな町に迷い込んだ感じです。


線路の下が遊歩道として整備してありました。とても歩きやすいです。


三条ってお寺が多いって聞いたことがありました。


イイ感じの細い道、遊歩道から抜け出してみよう。


わー、どこまでも続く昔ながらの塀です。


空を見上げたら、青い空にキレイに映える銀杏の木がありました。


さらに塀に沿って歩いていくと・・・


何かお店が見えてきました。


近づくと昔ながらのパン屋さん。マルヤさんと言うらしいです。
好奇心を抑えられずに早速入店、レーズンパンと食パンを購入しました。後で食べましたがとっても美味しかったです!!


パン屋を背中に向けると、お寺が見えました。


お寺を右手に、パン屋さんを左手に進みます。


パン屋の隣には、お魚屋さん?


お寺の方を向くと、なぜかタオルが干してある!?


小屋で野菜を売っているおばさんもいました。


お寺の中に入ってみました。遊具がたくさん。


とっても大きく立派なお寺です。


同じ敷地に保育所もありました。


一通りお寺の中を歩いたので、お寺を去ることにしました。


お寺を出てさらに進んでいくとたくさん飲食店がありました。








ここまで来るのにたくさんの子供たちを見かけたので、子供たちがいるという事で、
30キロ制限を伝える立体的な数字。


No.2に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1 新潟県三条市活動報告@みんくる

2014-11-22 21:04:50 | 新潟県三条市活動記録
本日初めて新潟県三条市のみんくるで英会話サークル活動を行いました。
初級の時間に1名様、中&上級の時間に7名様と、合計8名様の方に参加頂きました。その内3名様は、初めて英会話BOXの活動に参加された方でした。参加して下さった全ての皆さん、そして、みんくるのスタッフの皆さん、有難う御座いました。

初級の時間は、参加者1名様という事で私と1対1での活動となりましたが、その方に合せたレッスン形式の活動をさせて頂きました。まず英語っぽいイントネーションを修得するために例の如くネイティブの発音する文章を聞いて、真似して発音する練習を何度も繰り返しました。その後で、音読した内容に基づき、オリジナルの文章を作って頂き、取り扱った状況でさらに会話をつなげられるようにリードさせて頂きました。

次に中&上級の時間です。参加者の顔触れは、新潟で活動をはじめたころから来て下さっている初期メンバー、約一年くらい前から参加して頂いているメンバー、そして、新メンバーとある意味バランスの良いメンバー構成で活動をスタートすることが出来ました。今回会場は、畳の上にこたつがある日本の昔ながらの和室をお借りしました。メンバー同士の距離がいつもより近いこともあって、茶の間でリラックスしながら英会話をすることが出来ました。メンバーの方が言っていたのですが、場所が変われば雰囲気やメンバーも変わるのでとても良いとのことでした。確かに開催地開催地でそれぞれ違った雰囲気とバラエティーに富んだメンバーの方々と活動することが出来るので、開催させて頂いている主催者としては、その違いがはっきりとわかります。そして、いつもとっても楽しませて頂いております!

活動は、まず全体で“三条”というキーワードを使って自由に会話をしてウォームアップをして、その後に、1対1でのフリーカンバセーションをパートナーを変えて2セット行いました。次に、メンバー1人1人から参加者全員の前で自己紹介を1分程度して頂き、続いて質問をし合うというアクティビティーを行いました。最後に、4名ずつの2グループに分かれてグループで会話をメンバーを変えて2セット行いました。
活動時間全75分があっという間に進行して行き、時間が足りなくなってしまい、参加者の方々の了解を頂き10分程度活動を延長させて頂きました。
最後に参加者の皆さんから1人ずつ感想を頂いたのですが、皆さんからポジティブな感想を頂き大変うれしかったです。
初めて使わせて頂く場所で慣れていなくて、パートナーやグループをチェンジする時に手間取ってしまった時がありました。
初めての会場で活動をスムーズに行うことがいつも難しいなと感じます。
次回みんくるで同じ会場をお借りして活動させて頂く時は、今回の反省を生かして活動させて頂きたいです。

また三条で活動させて頂きたいです。次回は、未定ですがまたぜひ開催させて頂ければと考えております。

みんくる


本日使わせて頂いた8畳の和室です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする