英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

3名様緊急募集中 <「お仕事英会話」入門講座4月からの講座のお知らせ >

2018-03-31 10:30:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)

懸案となっていた 本「お仕事英会話」入門講座が開催できるかという件ですが、
無事に数名の方々から申し込みを頂き開催させて頂けるようになりました。

人数は現在も少ないので申込受付は継続して頂いております。
全5回の講座ですが、全て1回完結方式ですので途中からの参加も可能です、
もしご興味がある場合は、こちらの新潟日報カルチャースクール様のページを参照ください。
---------------------------------------------------------------------


<新潟日報カルチャースクール「お仕事英会話」入門講座@メディアシップ 4月からの講座のお知らせ >

日本社会においてどのようにすれば英語を使ってお仕事ができるチャンスが得られるでしょうか?実は、日本特有の習慣などが影響し、それに応じた心構えや振る舞い方が英語力よりも大切であることが経験からわかってきました。その秘密をこちらの講座に盛り込ませて頂きます。

※ここでの「仕事」とは、通訳、翻訳、教師といった英語をメインとする仕事ではありません。一般の企業、会社、どの分野でも英語を必要としている、または、されうる仕事を指します。

留学経験も無く、特別な英語教育を受けたわけでもない私がどのようにして英語を使って10年以上も継続して仕事をして来れたのか、具体例を参照しながら簡単な英語キーフレーズと共に一緒に学んでいきます。

英語レベルは初級を想定していますので、これから英語を使って仕事をしてみたい人、または、英語を少し仕事で使う機会があるけれどどうすればよいか悩んでおられる人にお勧めの講座です。

私自身が一番得意とする分野なのですが、
まだ本講座はお席にかなり余裕があります(汗)。興味のある英語で仕事ができたら最高だと思います。
ご興味のある方、下記よりお申込み、ぜひお待ちしております。
https://www.niigata-nippo.co.jp/culture/koza/detail.php?id=504107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟日報 メディアシップ 20F 展望フロアより

2018-03-31 08:30:00 | 新潟県新潟市活動記録
新潟日報カルチャースクールさまで開催させて頂く3種類の新規講座まであと1週間となりました。

講座当日前の最後の準備として今一度会場として使わせて頂く新潟日報メディアシップにお邪魔して、
可能な限り会場や当日講座のイメージを掴めるようにいろいろ見させて頂いております。

そびえ立つ新潟日報メディアシップ


1つの講座の会場として使わせて頂く20F展望フロアの談話スペースで作業させて頂いております。

これから当日までにドラフトとして作成した資料の最終見直しをしてファイナルを作成します。

ブログで宣伝させて頂いている講座以外は、全て定員に対して満員御礼頂いております。
もう1つの講座も参加者がいらっしゃって講座が開講できれば精一杯やらせて頂きます。

自分がカルチャースクールの講師をやらせて頂けるなんて夢にも思っていませんでした。

大きすぎるチャレンジですが、謙虚に一生懸命にやらせて頂く予定です。

今日も一日素直な心で無事に行けますように。行って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログにコメントを残して下さる皆さまへ ありがとうございます。

2018-03-31 08:00:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
最近、たくさんブログにコメントを残して頂けるようになっております。
ブログにコメントを残して下さる皆さま、ありがとうございます。

全てのコメントしっかりと読ませて頂いております。

コメントをして下さる皆さまの9割は、私が全国各地でサークル活動でお会いさせて頂いた皆さまです。

サークル活動休止させて頂いてますが、皆さまと思い出がよみがえりいつも嬉しく拝見させて頂いております。

コメントを公開させて頂きお返事を書かせて頂くのが本来の形なのですが、
コメントを残して下さった皆さまのお名前や個人情報が含まれていることが多く、
公開することをストップさせて頂いております。

メールアドレスなどを残して下さる皆さまには別途メールでコメントの返信をさせて頂いておりますが、
そうでない方々への返信ができていません。

大変申し訳ありません。

もし再度コメントして頂ける場合には、メールアドレスを入れて頂ければそちらに返信させて頂きます。

よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト明け

2018-03-31 07:30:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
昨日、無事にテストが終了しました。

結果は予想に反して合格しました。

一緒にテストを受けた他の方々も私がテストにパスできなくて追試を受けると思っていたらしいですが、
合格して私自身が一番ビックリしていました。

研修の内容は聞いたがないような技術的な内容ばかりでしたし
私以外はの受験者は理系のエンジニアたちだったので当然自分だけが落ちると思っていました。

しかし、研修を月曜から受けていき金曜日のテスト終了後に振り返ると下記のような勝因が少しだけありました。

 勝因1: 研修の通訳を6-7割やらせていただいたこと
 
 →講師が研修中に言っていたテストのポイントとなる内容を何度も通訳していて意外と頭の中に残っていたこと

 勝因2: 研修のテキストが全て英語だったこと、そして、テストは英語と日本語の併記だったが、
 英語はテキストからそのままの文章形式で出題されていて、日本語訳は不完全なものだったこと
 
 →技術的な内容はちんぷんかんぷんな部分がほとんどでしたが、英語でテキストを一通り声に出して読み、学習したことにより、
 頭の中にテキストに書かれていた英文の感じが残っていて、出題されていた問題と回答を英語で読むことができ、
 適当な回答を選ぶことができたこと(テストはマークシートの選択方式でした。)


結果50問中41問が合っていて合格点である80%を超えることができました。

私は英語のテキストを頭の中でイメージとして残しテストに臨んだため、
しっかりと理解していないので一夜明けた今、記憶が恐ろしいスピードで無くなっていることを感じています。

これでは本当の意味での理解につながっていないのでダメだなと思いつつも、
ラッキーで合格できて本当に良かったと安ど感に浸っておりました。

最後に研修の通訳とテスト勉強で疲労マックスだった私を気遣い、
テスト前夜、テスト勉強に集中する環境を与えてくれたファミリーに感謝です。ありがとう。

久し振りに新潟市中央区の万代にいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ね、ねむいです。

2018-03-30 06:30:14 | 代表の昔の日記(2020年より前)
今日は朝早く起きてテスト勉強しています。
とにかく眠いです。
全て見直し、全く終わらない感じですが、最後まであきらめないでやってみます。
あー、ホント眠いです💤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト勉強しなければいけないのに・・・

2018-03-29 07:00:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
昨日と今日の朝、テスト勉強しなければいけないのに結局寝ちゃいました。(8時間も)

「これだからダメなんです!」と自分を責めている今日この頃

テスト前に勉強しないで余裕で寝てしまう習慣・・・学生時代に培ってできたものだと自負しております。

さ~、どうしましょうか。明日テストです。今日しかないです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍耐 英会話

2018-03-28 18:30:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
英会話、英語、大好きですが、今週は忍耐で英語に接しています。

と言うのも不慣れなトピックの研修の通訳を何時間もやらせて頂いているからです。

時間が経つにつれて頭が沸騰していく感じです。

今週、日中は日本にいるのに英語を使っている時間の方が長いです。

試練ですね。テストも控えていますので勉強もしないといけないです。

通訳しているのに内容があんまり頭に残らないのはどうしてでしょうか。

試験勉強は試験勉強でしないとダメですね。あ~、憂鬱


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語漬けな1週間

2018-03-27 12:30:40 | 代表の昔の日記(2020年より前)
今週は、海外から講師がいらっしゃっていて研修を受けています。

英語で長時間研修を受けるのはとても疲れますね。

しかも研修の内容も技術的な内容でついていけていません💦

金曜日にテストがあるので勉強しないといけません。

分からない内容が多すぎて暗記するにも限界があります。

さーてどうしましょう。

まーやるしかないですね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・柏崎 新鮮で美味しい寿司割烹 魚河岸さんで握り寿司ランチ

2018-03-26 12:30:00 | 新潟県柏崎市活動記録
新潟・柏崎 新鮮で美味しい寿司割烹 魚河岸さんのランチ、前から気になっていたのですが、
先日やっと念願かない行って来れました!!

新潟・柏崎 新鮮で美味しい寿司割烹 魚河岸さんHP:
http://kashiwazaki-uogashi.com/

入口にある看板です!

握り寿司ランチ税込み900円、オーダーさせてもらいました。
写真には載っていませんが、お味噌汁もついている豪華すぎるランチです。

アップをもう1枚、大変おいしゅうございました♪ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度 新潟市旧齋藤家別邸英語ガイド講座を終えて

2018-03-26 07:00:00 | 新潟市旧齋藤家別邸
一昨日土曜日に2017年度 新潟市旧齋藤家別邸英語ガイド講座を終えました。

新年度も同様に月一で継続させて頂きますが、現在まで2年間講師として担当させて頂き、
実は、最近どのように今後運営すれば良いか悩んでいました。

悩み続けてどうしようもなくなり、私の恩師で関東のガイド事情に精通している方に相談に行きました。

先生は、すぐに私の状況を見極め、こんな風に言って下さいました。

「〇〇くん、全部自分でやろうとしていない?そんなの無理だよ。

君は、ガイドのプロでも、歴史や文化などにも精通していない。

でもそれでいいんだよ。

君は、受講者から知識を提供してもらって受講者同士が学び合える空間を創ってリードしていくインストラクターになればいい。」


この後に具体的な講座で使える方法を細かく教えてくださいました。

そして、先生にアドバイス頂いた一つの手法を使用して今年度最後の講座をやらせて頂いたところ、
受講者の皆さまの目が輝き、前回までとは全く異なる充実感を得ることができたのです。
受講者の皆さまからの感想もそれが大いに反映されていました。

一方で私が最近まで抱いていた講座のコンテンツを企画する段階での悩み、準備の量も大幅に軽減することができたのです。

まさに新年度からの講座に対して光を感じた瞬間でした。

まだまだ未熟であることは誰よりも自覚しています。これからも意欲的に学びを継続し、がんばっていきます。
先生、本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度第12回新潟市旧齋藤家別邸を英語でご案内 講座 参加者の皆さまからのご感想

2018-03-26 06:30:00 | 新潟市旧齋藤家別邸
先日今年度第12回新潟市旧齋藤家別邸を英語でご案内 講座 を新潟市旧齋藤家別邸ボランティアルームと実際の施設を使用させて頂き開催させて頂きました。

2018年3月25日(土)午前09:30-10:30:初級講座
2018年3月25日(土)午前10:40-11:40:中級講座


下記は、それぞれの講座の参加者の皆さまから頂いた感想です。
青字にて講師よりお返事も書かせて頂きました。
参加して下さった全ての皆さま、ありがとうございました。

[初級講座]

・今年も頑張ります。
一緒に頑張りましょう!

・私は早口(小さい声)なので気を付けていきたいと思います。
まずお客様に声が聞こえないとはじまりませんので、声も意識して大きくしていきましょう。
私も早口なので気を付けます。


・今日は良かった。実際にガイドする状況でコミュニケーションするとレベルが上がるかも!
実践形式のほうがより効果的だと考えています。

・今年は思い切ってガイドやってみます。
よろしくお願い致します!皆さまお1人お1人の挑戦が全体のレベルを向上させます。

・久しぶりのラーニング、年の分ともあせらずにそれでいて気合を入れてやらせていただきます。
皆さまの気合い、感じました。私もしっかり気合い入れてこれからもやらせて頂きます。

・日本語でのガイドもゆっくり、はっきり、小学生でも理解できるように、です。英語も同じですね。
まさしくおっしゃるとおりです!早口なので私も気を付けないとです。

・オーストラリアのお客様の飛び入りは楽しかった。3年やって進歩しているかどうか不安ですが続けるゾー!
ラッキーでしたよね!!皆さん間違いなく進歩されていますよ。これからもよろしくお願いします。

・私の目標①遠来の客でもガイドすること②その為、簡単なあいさつとガイドの希望を聞くこと③最後に自信をつける事です。
その目標達成のための一つのきっかけとなる講座とすることが私の目標です。これからもよろしくお願いします。

・先生、長い間お休みして申し訳ありませんでした。今日は思い切って出席させていただき楽しかったです。まだまだ英語は不十分ですがよろしくお願いいたします。
どのタイミングからでも楽しく参加して頂けることを念頭においてますのでこれからもご都合に合わせてぜひいらして下さい。

・今日はとても良かった。現場スタイルが良いかも。忘れたころに助言をしてください。
現場実習スタイルが効果的であることが今回を通して確信に変わりました。
今年は、簡単な英文法に関してコメントさせて頂く予定です。


・今まで教えていただいたことを次年度は実践してガイドしたいと思っています。私の環境が少し変わったのです。
ぜひ挑戦してみて、また感じたことなどを講座内でシェアして下さい。一緒に前に進んでいきましょう。

・諸事情により長くお休みしてしまったので皆さんについていけないと危惧していました。
でも参加してやっぱり楽しかったです。これからも少しずつですが努力していきます。
欠席は気になさらずにご都合に合わせてぜひいらしてください。少しずつでも継続していけば必ず伸びます。
無理のない程度にこれからもよろしくお願いします。


・I’m happy. Because I’m meet Anthony. Thank you.
I felt the same. He was really nice to come to the room and talk about himself and his hometown.

[中級講座]

・字面を訳するんじゃなく、別の表現、別の角度から考えたら意外にできた?
現場で実際の環境に直面するとその時の発想が生まれる可能性がありますよね。
今回そんな風に感じました。


・実践で表現が楽しみだ。みんなでやれば怖くない。
これからもたくさん実践形式を行い、皆さまの知識をシェアしながら前に進みましょう。

・このやり方、実践的ですごくいいです。とにかく積極的に話さなければ。
そうですね!積極的に聞かれたことにまず回答してみましょう。
その中で見えてくる疑問を一緒に解決していきましょう。


・実践はわからないことだらけだけど面白い。シンプルな言葉もとっさに出てこないけど。
皆さん、本当にたくさんの知識をお持ちであることがわかりました。
実践形式でどんどん練習していけば、きっとスムーズに英語も出てくるようになります。


・Thank you. I will study more English conversation.
You are welcome. Let's continue to learn English together.

・実践あるのみと思います。その場その場で臨機応変に言葉が出てくるようになりたいです。
実践形式の練習を重ねればきっと現場で役に立ち、臨機応変に対応できるようになります。
これからも実戦形式、やっていきましょう。

・短かったけどとてもステキな時間でした。何を言っているかわからないけどね?とても残念。でももう少し頑張ります。
回数を重ねていけばわからない量がだんだん減っていくと思います。少しずつ一緒にやっていきましょう。

・実際に部屋に行きマンツーマンでやれたことは良かったと思います。実践を積み重ねていきたいと思います。
ロールプレイの中で学ぶことが多いこと、私自身が実感しました。
そして皆さまの知識の豊富さに驚きました。英語と皆さまの知識がマッチングできるような講座にしていきます。


・やっぱり実践をしなければいけないと思いました。今日は光が見えた気がしました。ボランティアガイドをしようと思いました。
よかったです!私も今後の方向性をはっきり感じることができました。
これからもよろしくお願いします。


・お客様から来る質問を考えます。
あらかじめどんな質問が来るか予想して回答を準備しておくのはとても有効です。ぜひ考えてみて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えんでこ スペシャルまち歩き 展望まち歩き

2018-03-25 11:30:00 | 新潟県新潟市活動記録
本日、新潟市中央区役所様主催のえんでこスペシャルまち歩きの展望まち歩き(新潟日報メディアシップ「そらの広場」)を見学させて頂きました。
新潟シティガイドの皆さまがガイドして下さるまち歩きは、
過去にも何度かお世話になったことがございますが、素晴らしいです!
たくさん学ばせて頂きました。ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月からの新たなステージへ

2018-03-25 08:15:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
今日は、4月からメインで活動させて頂く会場の見学をさせて頂くことになっております。
高すぎる、眩しすぎる、そして、美しい、今はこのくらいの距離から認識するのが精一杯です。

初回までの時間も少なくなってきました。
ノートやパソコンに書き溜めたアイディアをまとめて初回に備えたいと思っています。
頑張るしかないです!行ってきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第90回 クロスパルにいがた活動報告、休止前の最後のサークル活動

2018-03-25 06:30:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
昨日、クロスパルにいがた404講座室にて超初級&初級スペシャル サークル活動を開催させて頂きました。

13名の参加者の皆さまと2名の運営スタッフの合計15名で活動させて頂きました。

英会話BOX代表主催のサークル活動は、これをもちまして一度休止させて頂きます。

休止前の最後の活動とさせて頂きました。

パートナーを変えながらペアでフリーカンバセーション、グループにわかれてトピックに話してもらい、
その後お1人ずつ全員の前でそのトピックについて発表して頂くなど、
私が今まで一番標準としてやらせて頂いてきたアクティビティーをやらせて頂きました。

英語に興味がある人なら誰でも気軽に楽しく英語に触れられるようにと思いを込めて始めた英会話サークル活動、
6年が経った今でも、サークル活動を通して参加者の皆さまの笑顔が出るたびに、
本当に嬉しくて、それが最も大きなモチベーションとなり今までやってこれました。

最初緊張した人でも、ちょっとしたアプローチや優しいサークルメンバーと交流していくうちに、
打ち解けていき、和気あいあいとしていく感じは、サークルの主催者としてはこの上のない喜びでした。

6年間振り返るとたくさんの参加者の方々から幸せにして頂き、
同時にいろいろな問題などもあり悩んで苦渋の決断を強いられることもありました。

たいていの場合良いことで、また時にはその逆も常にサークルのメンバー皆さまののことを考え過ごしてきた6年間でした。

昨日の活動の中の3名のグループに分かれて頂き、英会話BOXについての思い出について話していただき、
その後お1人ずつ発表して頂いたのですが、皆さまに発表して頂いた思い出の中で、
私が活動を通してお伝えしたかったことがたくさんあり嬉しくてたまりませんでした。

今回参加して下さった全ての皆さま、本当にありがとうございました。
そして、今まで英会話BOXの活動に参加してくだった全ての皆さま、本当にありがとうございました。

4月から私は、主に月1回講師として観光施設、カルチャースクールでの活動を継続して参ります。

あとはまだ未定ですが、今年中に1回は、ゲストをお招きしてスペシャルな活動が開催出来たらと考えております。
そのスペシャル活動の前座でサークル活動を単発で復活させるのも良い考えではないかとお呼びするゲストの方とお話ししている中で思ったりもしています。

これは1つのアイディアであり、他にも頭の中で考えている企画があります。
それぞれ状況が許すのであれば開催に踏み切りたいとは考えております。

しかし今までのように定期的にサークル活動は行うことは、当面休止させて頂きます。

皆さま、サークルを通して大変お世話になりました、
そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。

英語を続けていれば意外と近い将来再会できる機会があると信じています。
私も英語学習を継続しますので、また皆さまとお会いさせて頂ける日を楽しみにしております。

ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めに到着、準備完了

2018-03-24 12:45:00 | 代表の昔の日記(2020年より前)
クロスパルにいがたに早めに到着して準備しました。
サークル活動は15:00からなのでまだ時間があります。

これからサークル活動の前に別の打ち合わせに行ってきます。

休止前の最後のサークル活動、複雑な気持ちもありますが、
今は、今日参加して下さる皆さまと一緒にサークル活動させて頂けることが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする