英会話BOX 第2章

新潟の国際化のため、世界平和のために活動しています。

参加者の皆さまからのご感想、第82回 クロスパルにいがた初級活動

2017-02-27 19:59:02 | 新潟県新潟市活動記録
2017/2/25(土)15:30PM-17:00PM 初級 英会話サークル活動@クロスパルにいがた403講座室に参加して下さった皆さまから頂いた実際の感想です。
皆さま、たくさんの感想本当にありがとうございました!!モチベーションをたくさん頂きました。

スティーブ・ジョブズのスピーチが大変感動しました。話すことが何もないとおもっていても単語を言うだけで以外にも出てくるものだと思いました。

今日も楽しく過ごさせて頂きました。皆さまにフォローして頂き、何とか会話させて頂きました。とっさの会話が大切かを知り、楽しい。まだまだ勉強せねばと思いました。

日本の事について英語で話すことはとても難しいかと思いましたが、言えるように練習しようと思います。

スティーブ・ジョブズのスピーチがとてもよかったです。3つの視点での話はとても整理されていて心に残る内容でさすが頭のいい人だと改めて思いました。今この話を聞く卒業生は幸せですね。(英会話と関係ない話ですみません。) こんなスピーチリスニングもいいなと思いました。ありがとうございました。

スピーチ(スティーブ・ジョブズ)を聞くことは、発言のために大切だと思って聞いて、英語の文字を見て日本語訳を見て忙しかったが、もう少し時間をかけて聞けば、少しは聞き取れるのではと思った。久しぶりに英語を使えました。

今日も主催者の方をはじめ皆さんに助けてもらって、楽しい時間を過ごせて大変良かったです。ますます、英会話を頑張りたくなりました。お世話様でした!!

今日は、参加2回目です。わからない所もありましたがだいぶ慣れました。Try again! です。

今日も楽しかったです。スティーブ・ジョブズの話は、速くて日本語の字幕も良く読み取れませんでした。帰ったらPCでチェックしたいと思います。

初めての参加でしたが、あっという間に過ぎました。英会話を習ってますが、やはり人と直接話したほうがうまくなるとつくづく思いました。ありがとうございました。また参加したいと思います。

スティーブジュブズのスピーチの動画、少し長いけど心にしみるものでした。ひな祭の説明は、勉強になった。今日は、特に内容が濃かった。

興味のあるテーマで話が盛り上がり良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82回 クロスパルにいがた活動報告

2017-02-27 19:00:04 | 新潟県新潟市活動記録
先日、下記の活動をクロスパル新潟で開催させて頂きました。
たくさんの皆さまに参加いただきました。
参加して下さった全ての皆さま、そして、活動サポートして下さるアシスタントの方、どうもありがとうございました!!


2017/2/25(土)15:30PM-17:00PM 初級 英会話サークル活動@クロスパルにいがた403講座室
参加者10名(初めて参加して下さった方1名) + スタッフ2名

2017/2/25(土)17:15PM-18:30PM 中&上級 英会話サークル活動@クロスパルにいがた403講座室
参加者8名 + スタッフ2名

2017/2/25(土)18:45-20:00 ボランティア&英語スキルアップ講座@クロスパルにいがた403講座室
参加者5名 + スタッフ1名


下記は、それぞれ活動報告です。

初級活動報告


初級の活動は、90分させて頂きました。90分の中には、英語インプット、ペアアクティビティー、グループアクティビティーの3種類の活動をさせて頂きました。
まず英語のインプットにおいては、Steve Jobsさんがスタンフォード大学で行った名スピーチを聞いて頂きました。このスピーチは、かつても活動で使用させて頂いたことがありますが、今回再度使用させて頂きました。私は、今でも時々このスピーチを聞いては、底知れないモチベーションを頂き、毎日過ごしております。英会話BOXももうすぐ丸5年になりますが、Stay hungry, stay foolish. の精神で今まで継続して参りました。乱れ打ちのような様々な活動、企画も、まさしくこのスピーチが言う所の、Connecting dots になろうとしております。春を迎える今だからこそ、そして、初級の活動でぜひ参加者の皆さんに聞いて頂きたくて、今回また使用させて頂きました。
次に、ペアアクティビティーです。こちらは、定番の活動ですが、可能な限り参加者同士が交流して頂くためにやらせて頂いております。今回も皆さん、お互いに思いやりと好奇心をもってどんどん交流されていました。私は、そんなキラキラした皆さんと一緒に活動させて頂くのが大好きです。
最後にグループアクティビティーです。ギリギリまで何をしようか迷っていたのですが、チームで協力しながら難易度高めの日本文化を英語で説明して頂くチームアクティビティーを行いました。日本文化を英語で説明するのは、とても難しいと思われがちですが、簡単な単語を組み合わせることで意外にたくさん説明出来たりします。チームワークでたくさん意見を交換して、それぞれのチームの代表の方に英語で発表して頂きましたが、皆さんとっても素晴らしい発表をして下さいました。初級の皆さまからは、感想を書いて頂いたので、後ほど別記事で公開させて頂きます。皆さん、ありがとうございました。

中&上級活動報告

こちらの活動は、75分やらせて頂きました。こちらの活動の特色は、可能な限り英語を使って会話をすることです。私も進行は、なるべく英語を使うようにさせて頂いております。
ペアでのフリーカンバセーション、グループに分かれてトピックを用いたカンバセーションの2種類のアクティビティーを行いました。初級よりも扱う内容の難易度を上げて活動させて頂いておりますが、参加者同士が助け合い考え話し合う姿がたくさん見られました。英語上級者の方々のサポートには、いつも感謝しております。私自身は、中&上級の活動では、チャレンジしたいと思っている皆さんをウェルカムな雰囲気を創りたいといつも思っています。それに応えて下さる皆さん、本当に感謝しています。最初緊張していた参加者の方々も最終的には、緊張がほぐれたのではないかと思います。皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

ボランティア&英語スキルアップ講座報告


こちらは、宣伝文に厳しい内容を記載させて頂いたので、もしかしたら参加者ゼロになるかもしれないと実は思っていました。しかしながら、5名もの方々が参加して下さり、とても嬉しかったです。英会話BOXでボランティアやビジネス、様々な場面で一緒に活動して下さる方々をここ数年ずっと探しておりました。しかしながら、なかなか私たちの考えをうまくお伝えすることができなくて、どのようにすれば継続的にチームメンバー(方向性と思いをシェアする仲間)を増やすことができるのか私の中での課題でした。長い時間を過ごしたことが無い方々のことは、わからなくて当たり前、そういった方々と考え方の違いがあるのも当たり前、そうなれば、やはり地道に講座を継続してお1人お1人に出会い、話し合う機会を増やしていくしかないのだという結論に至りました。私が描いている思いだけを押し付けるのは、間違いだということは分かっております。しかしながら、私たちの思いやこだわりをつらぬくことでたくさんの皆さまから英会話BOXを知って頂き、声をかけて頂けるようになりました。その中には、重宝される人材がどのようなものかというノウハウも集積されて来ています。講座に参加して下されば、そういったノウハウがシェアされ、参加して下さる皆さんにとっても有意義になれば、きっとうまく機能すると仮定を立ててやっていくつもりです。そして、皆さんが成長するため、そして、スキルアップするために問題となっている事柄に常にアンテナを立ててキャッチして、そういった問題を解決出来るようなコンテンツも盛り込んでいきたいと思っております。

そんなまだまだラフなアイディアの状態での初回開催、下記のようなことを講義、論議、そして、実践練習しました。

下記は、講義のスライドの内容の写しです。
この後に、参加者の皆さんがどのようなことをしたいか、したいことを実現するために問題になっていることなどをシェアし、最後に、実践練習として駅でお客様を出迎える時の実演練習をお1人ずつして頂きました。

----------------------------------------

様々な機会で重宝される人材とは?
そして、それまでの道のり

謙虚さ
意欲的な態度
周りに気を使わせない配慮

チャンスは、巡ってきます。(いや、掴みます。)
その時に出せる力を日々養います。
(毎日少しずつ)

ボランティアの機会は、スキルアップに最適。

ボランティアの機会でスキルアップに使います。

ボランティアの受け入れ先が、
ビジネスの受け入れ先とは限りません。

ボランティアの機会を使いながらスキルアップと
人脈を創ります。


数年前、こんなことをよく言われました。

「英語を使う機会なんてそんなにないよ。」

10年くらい前にこんなことをよく言われました。

「英語を使って仕事が出来るのは、一握りの人々だと。」
本当にそうなのでしょうか?


機会が得られるかどうかは、自分次第。

機会が得られる人は、どんどん機会が増えます。

ただそういった人々が少ないだけです。

重宝される人には、どんどん機会が訪れます。


必要なのは、

謙虚さ
意欲的な態度
周りに気を使わせない配慮

そして、チャンスが来た時のために日々の努力です。

日々の努力? だるい?

だるい、実際、だるいです。

私もいつもだるいと言っていました。

しかし、何がしたいか明確にしてそれに向かって
進むことにしました。

したいことが明確になれば、
それに向かって
試行錯誤します。

それでは、何がしたいか考えてみましょう?

出来るだけ明確に考えます。
---------------------------

初回を手探りの中させて頂いて、皆さんからたくさんお話を伺うことで、ある程度方向性が見えてきました。講座の中には、インプット、ディスカッション、そして、最後は、実際のボランティア、ビジネスのシチュエーションの練習を入れて行きたいと思っております。参加して下さった全ての皆さま、本当にありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 旧齋藤家別邸を英語でご案内 英語ガイド講座 参加者の皆さまからのご感想

2017-02-26 23:15:46 | 新潟市旧齋藤家別邸
昨日、第11回 旧齋藤家別邸を英語でご案内 英語ガイド講座を開催させて頂きました。
活動報告は、コチラです。
下記は、参加頂いた皆さんから頂いたご意見、ご感想です。
実践練習をさせて頂いたことで新たなご意見を頂くことができました。
今後の講座のコンテンツの中に入れる方向で検討させて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。
この記事の最後には、講座の様子が写った写真も公開させて頂いております。皆さん、すぐにでも英語でガイドできるくらいすっごくステキでした♪


・とてもエクサイティングでわくわく楽しかった。やっぱり現場はいいですね。発音が難しいので読み合わせで直してほしいです。ありがとうございました。
ガラスはふるいのでゆがんでみえるが味があり良い→何というのでしょうか。

・すべて暗記するなど無理なので、自分の気持ちの中にできるだけのものを取り入れ、あとは臨機応変、自分の言葉でご案内の手伝いができればなぁと思います。

・言語はしゃべる回数だと思います。声を出して話す機会を頂きありがたいです。

・実践を繰り返すことにより少しずつ「できるかも」という思いになりました。また、説明したいけどできないというもどかしさも感じました。入側、雪つり、ふすま絵、ワビ、サビ

・実際にガイドするといろいろな言い回しが(いいたい)浮かんでくる。雪吊りの説明、エンガワから見る庭の説明。でもなかなか上手になれないなやみ。

・大変勉強になりました。質問です。杉の板絵は何といいますか?三人官女。

・大変楽しくやれました。練習なし(ぶつけ)も又楽しいと思いました。思いきって実践にどんどん挑戦していきたい。

・声に出して話すことはとっても有意義です。ただこちらから一方的に話すことはできるが相手から質問されるとまだよく聞き取れないことが多い。

・お客様がいてくださって大変楽しかったです。西の間のスクリプトについてです。出し文机のことがメインですが、他の内容もあるといいです。

・実体験をしてみて分かったことは、ゲストの目線に合わせてのガイドをする(ゲスト観察)臨機応変に対応することが大切だと思いました。

・思いがけなく短時間でもご案内ができたが、テキスト以外のことも話してしまった。メンバーにそれぞれの部分に詳しい人がいると教えてもらえる。

・充分です。客のあるいないで全然違う。話すことは多く必要で一度説明が止まると次が出ない。難しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のボランティア&英語スキルアップ講座

2017-02-25 14:35:45 | 代表の昔の日記(2020年より前)
クロスパルにいがたでの活動前に小休止してました。

今日は、初級、中&上級の活動の他に「ボランティア&英語スキルアップ講座」を開催させて頂きます。

コンテンツをギリギリまで悩んでいましたが、やっときました。

様々な機会を掴むための必要なこと、そして、その道のりについて説明しながら、
参加して下さった方々からどんなことをしたいか、どんなスキルを伸ばして何をしたいかということを伺って、
参加して下さる皆さまが欲しい内容を今後計画して行きます。

講座の最後のほうでは、英語を使ったお客様への対応の練習も行う予定です。

講座の宣伝文をあえて今までと違った感じで書いておりましたので、
参加して下さる方がいらっしゃるかどうかがまず心配ですが、いらっしゃった場合は、
いつも通りベストを尽くします。

まずは2020年そしてそれ以降も活動舞台を国内外に広くして行くためのファーストステップです。
どうなるか心配してますが、頑張ります!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動報告 第11回 旧齋藤家別邸を英語でご案内 英語ガイド講座

2017-02-25 13:34:28 | 新潟市旧齋藤家別邸
本日下記のスケジュールで新潟市旧齋藤家別邸にて英語でご案内プロジェクトを開催させて頂きました。今回で11回目です。12名のガイドの皆さまに参加頂きました。積極的に参加頂き本当に有難うございました。

1) 09:30-09:45:研修室でオープニング、実践練習ルールなど説明
2) 09:45-10:20:実際の施設を使って英語でガイド練習 No.1 (9:50-10:20)
3) 10:20-10:35:時間調整時間
4) 10:35-11:10:実際の施設を使って英語でガイド練習 No.2 (10:40-11:10)
5) 11:10-11:30:研修室に移動し、感想を共有する時間、次回の連絡

今回は、実際に英語でガイド演習を講座に盛り込んだ実践的な内容を計画させて頂きました。ガイド練習No.1 & No. 2においては、英語でチラシを作成し外国人のお客様が参加していただけるように計画させて頂きました。今回は、初回ということだったのでなかなか参加して頂けるお客様は、いらっしゃらないかもしれないと予想していたのですが、なんと1名様のお客様が参加して下さり、実際のガイドの皆さんの英語解説で館内をご案内させて頂くことが出来ました。
3チームに分かれていたという事情で、その中の1チームのみが対応させて頂いたのですが、対応して下さったチームの皆さまにとっても大変良い経験になったことはもちろん、ツアーの最後にガイド全員が集まったところでそのお客様に英語と日本語でお話を頂けるシーンもありまして、私たち全員にとって大変すばらしい機会となりました。

それぞれのチームメンバーの中では、リーダー、タイムキーパーなどを選出して頂きましてチームで協力しながらそれぞれの担当箇所を英語でご案内をして頂く練習をして頂きました。前回は、各お1人ずつ短いパートを読んで頂きましたが、今回は、長めのパートも全員に担当して頂きました。

私は、それぞれのチームをまわりながら皆さんの様子を見させて頂いたのですが、どのガイドの方もそれぞれとっても素晴らしいガイドを英語でされていました。お配りしたスクリプトを読むだけでなく、フレキシブルに表現を追加したり、ジェスチャーを入れたり、ユーモアを入れて頂いたり、私が講座で目指しているInteractiveなガイドを皆さん実践されたいたことがとっても嬉しかったです。

海外からいらっしゃったお1人のお客様、ガイドの皆さん、そして、齋藤家別邸のスタッフの皆さま、ご協力ありがとうございました。
今後のイメージがたくさんわいてくる今日の講座でした。本日もありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。今日は、新潟市齋藤家別邸、クロスパルにいがた

2017-02-25 07:59:58 | 代表の昔の日記(2020年より前)
おはようございます。
今日は、午前中は新潟市齋藤家別邸にて英語ガイド講座、そして、
午後から夜にかけてクロスパルにいがたにて各種サークル活動、ボランティア&英語スキルアップ講座といろいろとやらせて頂きます。

写真は、1時間くらい前の新潟駅前です。

雪が積もってましたが、すぐに消えそうな感じです。
今は、太陽も出てきました。春はもうすぐそこに来ている感じです。
今日も頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県 加茂市 旭町のLJ STUDIOさんを見学させて頂きました♪

2017-02-21 22:08:50 | 新潟県加茂市活動記録
来週火曜日、新企画のバーで英会話と言う活動を新潟県加茂市に旭町にあるLJ STUDIOさんで開催させて頂きます。
2/28(火)加茂市のバーで英会話@LJ STUDIOの詳細はこちらをクリックして下さい♪
来週の火曜日の開催ということで、再度見学をさせて頂きました。(本当はフツーにご飯とお酒を頂きに行ってきたのですが)
こちらは、お名前の通りライブの開催も頻繁にされているようで、本日は、ライブの公開予行練習が行われておりました。
たくさんのお客様で賑わっておりました。とってもステキな雰囲気です!!

ごはんメニューのリーズナブルで美味しいカレーを頂きながら、しばしライブミュージックに耳を傾けながら、
とてもオシャレな一時を過ごさせて頂きました。来週のバーで英会話の開催が今からとっても楽しみです。
初めての開催となりますが、徐々に申し込みを頂きまして残り2名様となりました。引き続きお申込みお待ちしております♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。英語+αは、おもしろいです♪

2017-02-21 06:16:05 | 代表の昔の日記(2020年より前)
昨日、箸づくり教室のインストラクターを体験させて頂いたことを書かせて頂きました。

会話を通して英語に興味があると分かった大人のお客様、そして、興味がありそうなお子様に対して試験的に英語を使ってお話しさせて頂いたり、英単語を盛り込みながらインストラクターをやらせて頂いたのですが、たくさんの発見がありました。

それは、箸づくり教室と言うメインのコンテンツの中に英語を組み込むことで、
英語がうまく補助的な役割を果たし、スムーズに英語を盛り込むことができたということです。

そして、英語、英単語を口から出させて頂くと、最初は皆さん目を丸くしてちょっとびっくりした表情をされるのですが、
一定のペースをキープしながら、箸づくりのメインコンテンツと英語のバランスをうまく保つことで効果的に英語に触れて頂くことが可能でした。

英語+αは、おもしろいです。問題は、私がもっと箸づくりの技術を習得して上手にインストラクターが出来るかということになってきます。
今度また箸を作って手順のおさらいなどしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸づくり教室インストラクター「木のぬくもり展」

2017-02-20 22:31:09 | 代表の昔の日記(2020年より前)
昨日は、新潟市西区の新潟ふるさと村で行われた「木のぬくもり展」の最終日でした。

新潟日報関連記事のURL:
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170203305548.html

ボランティアスタッフとして雑用させて頂こうと思って行って参りましたが・・・
急きょ箸づくりの教室のインストラクターをやらせて頂きました。

私が・・・箸づくり教室のインストラクター?手が不器用な私が・・・
とてもステキな先生が作り方を教えてくれたので、やらせて頂けることになりました。
おそらく4-5人くらいの親子や大人のお客様に箸づくりをして頂きました。
皆さん自分が作ったお箸を手にすると笑顔でいっぱいになりました♪皆さんの笑顔で私も幸せになりました。
中には、英語を勉強されている奥様もいらっしゃいまして、英語でお話しさせて頂くシーンもありました。
初めての体験だったのですがなんだか今までにない充実感を味わうことができました。有難うございました。
私が箸を作らせて頂いた時の写真を数枚アップさせて頂きます。

スタート時の写真です。

かんなで削るとこんなにいっぱい木が削れました。削る度に広がる自然のにおいに終始癒されてました。

たくさん削って箸の細さを整えます。もう箸になってきてます☆

最後は、エレクトリックのペンにてさりげなく英会話BOXアピール。
(ちはるさんは、ただこちらに最初からあった文字です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!新潟県加茂市活動No.1 レポート YES!!!

2017-02-18 12:49:40 | 新潟県加茂市活動記録
今日は、新潟県加茂市での活動をさせて頂きました。
実は、過去の経験から参加者の方がいらっしゃる確率は、極めて低いと思っていました。
最初の活動の参加者はゼロ、次の活動開始時間になってもどなたもいらっしゃらないトイレに行こうと会場を出た瞬間、その時女神が現れました。
その前に、会場費の領収書を渡しに来て下さった公民館のスタッフの方には、「あれ~、誰もいないんですね~。」と言われて切ない気持ちになり、トイレに向かう途中の出来事だったので、嬉しくて嬉しくて・・・飛び上がるような気持ちになりました。
ダッシュでトイレを済ませ、確定申告の為の処理していた領収書の山をほったらかしてすぐに活動モードになりました。
心の中で、「よかった。これで活動できる。加茂での活動の1ページが開いた。YES!!!!!」本当に本当に嬉しかったです!!
早速お話を伺うと、同じ施設でサッカーの大会をやっている関係で駐車場を探すのに時間がかかっていたとのことでした。
ご不便をおかけして本当に申し訳なかったです。しかしながら、本当に来て頂いて嬉しかったです。感謝感激です!!有難うございました!!
お1人の参加だったので活動内容もカスタマイズして対応させて頂きました。活動させて頂けて、お話させて頂けて本当に楽しかったです。
お1人の参加者が去られた後、会場を片付けながら窓の外を見ると朝降っていた雪が止み、日差しが輝いていました。
加茂での第1回目の活動、無事完了しました!!本当に有難うございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻は、10時をまわりました(汗)

2017-02-18 10:03:26 | 新潟県加茂市活動記録
時刻は、10時をまわりました(汗)が・・・・・

まだ誰もいらっしゃってませーーーん(涙)いやいや、まだまだ活動は、終わっていません。頑張ります!気合です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県加茂市 加茂公民館、活動準備完了です!

2017-02-18 09:24:58 | 新潟県加茂市活動記録
新潟県加茂市 加茂公民館、活動準備完了です!
さー、参加者の方は、いらっしゃるでしょうか。
ベストを尽くします!!

ちなみに公民館の外は、こんな感じです。すごいステキな風景です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます!今日は初めて新潟県加茂市で活動させて頂きます。

2017-02-18 06:46:13 | 新潟県加茂市活動記録
おはようございます!今日は初めて新潟県加茂市で活動させて頂きます。

いつも活動前はとても緊張しますが、初めての会場は、特に緊張します。

参加して下さる方、いらっしゃるでしょうかね。とても不安ですが、同時に楽しみです。

申込不要ですのでとにかく私はどなたかいらっしゃることを期待しながら会場でお待ちしております!!

参加者がいらっしゃった時のあの喜びを今日も感じることができるかどうか、今日も頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司!!

2017-02-17 06:06:03 | 代表の昔の日記(2020年より前)
おはようございます。
昨日久しぶりにお寿司を頂きました。
ずーっと頂きたかったので願いがかないました。ありがとうございました。

新潟のお寿司も大変美味しいですが、富山、石川、福井のお寿司もとても美味しかったです。
またいつか北陸の地域にお寿司を頂きに出かけたいです♪
やっぱりお寿司は、最高です。また頂ける日を夢見て日々頑張りますか~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人に共通する英語のミス

2017-02-16 06:25:17 | 代表の昔の日記(2020年より前)
自分の弱点を知るために今日は、朝からこんな本を読んでいます。

2006年か2007年に購入してそのままにしておいた本です。
どうして今まで読まなかったのか不思議ですが、今は読みたくてしょうがない気持ちになっています。
最近英語関係の本を読んでいて思うことは、少しは理解力が上がったのか、読むスピードもインプットされる量も増えたと感じることです。
昔は何を読んでもさっぱり頭の中に入りませんでした。
それじゃあマズイと思って気合で時間をかけてインプットしたこともありましたが、かなりの負担でした。
今は、そんなに気合入れなくても読み進められることがとても助かります。は~、良かったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする