NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<6月の鑑賞予定映画>

「違国日記」「ディア・ファミリー」「朽ちないサクラ」

帰省の為しばらく休みます

2005年12月30日 | 日々の徒然


2005年も、もぅ終わりです。

世界を見てみると、あまり良い1年ではなかったですね。
地震・津波・テロ・台風・渇水・列車事故・・・・とあげればきりがないです。

自分自身の1年をふりかえると・・・。
今年は、ついに花粉症デビューという不名誉なデビューが
なってみると、なんて苦しんでしょう。
目もやられてしまい、この春は「魚のような目」になってました。

ピアノの方は、仕事面はまぁ順調。
発表会にもだいたいの生徒さんが参加してくれました。
来年は、もう少し生徒さんが増えてくれるといいなぁ・・・。

自分自身のピアノは、PTNAのフリーステップに参加。
思わぬ高評価を頂き、満足でした。
6月にリエ先生・12月にはるみ先生の勉強会に参加。
おぉ!そうだ!秋にスクールコンサートもやりました。

何気に人前で弾く機会ありましたね~。

来年は、再びPTNAに出るし、6月には発表会があります。
頑張らなくては。

こうしてみてみると、まぁ充実した年だったのでは?と思います。

あとなんと言っても、6月から開始したこのブログは大きいです。
半年以上経ちましたが、よく続いていると思います。
開始してから、見てくれる方も当初の3倍になりました。
ありがたいことです。
コメントには書いてないが、けっこう見てくれている方がいらっしゃるんですね。
「おもしろい」という感想を聞くと、関西人の私にはこのうえない喜びを感じます。

30日~1月4日までは、帰省の関係でUP出来ませんが、
来年も引き続き宜しくお願い致します。

年末年始は、下記の記事↓の通り、予想外の展開となりました。
詳細は、年明けのブログ記事に載せますので、こう?ご期待下さい。

それでは、みなさま!よいお年を~~~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のレッスン終了

2005年12月30日 | ピアノ
          

21日(水)で、今年のレッスンが終了しました。
生徒全員に、クリスマスプレゼントとメッセージカードを渡しました。
「クリスマス会」もやりたかったけど、人数が中途半端、レッスン室も手狭な関係上
開くことができずにごめんねぇ~。

先生からの1年の総括です。

*Mちゃん(小2)
  週5日のスイミングの傍ら、ピアノに休まず来てくれてました。
  その根性は、先生いつも感心しています。
  スイミングが主なので、どうしてもピアノにしわ寄せが来ることもありますが、
  負けず嫌いのMちゃんは、よく頑張っていますよ。
  力任せに弾いてしまう傾向なので、力を抜いて弾くことが今後の課題です。
  頑張っていきましょう。

*Mちゃん(小2)
  6年生のお姉ちゃんと姉妹で来てくれてます。
  軽やかにいつも弾いてくれています。
  耳もいい方だと思います。
  曲の感じ方が、縦のりなのでもう少し横に流れることを意識するのが今後の課題です。
  曲が難しくなってきて、ちょっと停滞してますが、期待してますよ。(^-^)v

*Mちゃん(小6)
  Mちゃんのお姉ちゃんです。この1年でずいぶん伸びました。
  発表会では、かなり難しい曲にチャレンジしてくれました。
  調号の多い曲が苦手のようですね。(♯や♭が多い曲)
  今後は、そういう曲にも慣れることと、曲想を大きく感じることが課題ですね。
  新しいピアノも来た事だし、まだまだ伸びますよ!

*Aちゃん(小2)
  タレント養成所に行きながら、ピアノにも来てくれています。
  いつ遊んでるの?と思うぐらい、忙しいAちゃん。
  そんな中いつも休まず来てくれました。
  発表会にも初めて出ましたね。
  音が少し小さいのが悩みの種。
  手の形を良くして、音をきちんと出すことが今後の課題です。
  譜読みはとっても早いので、音の問題をクリアすれば、ぐっと伸びますよ。(^-^)

*Yちゃん(小6)
  小5から始めて1年余りが過ぎました。
  「発表会には出たくないが。ディズニーの曲はどうしても弾けるようになりたい!」
  この思いで、ずっと頑張ってきました。
  本当にこの1年余りで、ものすごく上達しました。
  最初来た時は、音符も読めなかったのにね。
  今では、「美女と野獣」に挑戦できるまでになりました!
  頑張れば出来るんだ!・・・この姿は、本当に先生も学びます。
  ここまで出来るようになったので、中学生になっても、何とか頑張って
  続けてほしいなぁ~~と先生は思います。(^0^)

*Hちゃん(小2)
  少し遠いところから、毎週来てくれてます。
  Hちゃんも、今年初めて発表会に出ました。
  なかなか弾けずに苦労してましたが、ラスト1ヶ月ものすごく頑張りましたね。
  発表会の当日、素敵に弾き、満足そうに楽屋に戻ってきた顔が印象に残ります。
  ヘ音記号の譜読みや左手がスムーズにいくようにするのが今後の課題ですね。
  来年も引き続き頑張って行きましょう。

*Yちゃん(小1)
  Yちゃんも今年初めて発表会に出ました。
  先生との連弾でしたが、ちょっと苦労しましたね。
  でも本番は、力強くしり込みしないで弾けたので感心しました。
  感情をなかなか表に出さないYちゃん。
  弾き方も、そんなところが出ています。
  これが少しずつほぐれて、感情が出せるともっと良くなりますね。
  来年はソロで発表できるよう頑張りましょう。

*Aちゃん(小4)
  Yちゃんのお姉ちゃんです。
  1年でずいぶん伸びました。
  感情表現が少し乏しいので、これを磨いていくことがこれからの課題です。
  譜読みとかはきちんとできるので、さらにその読みをもっと深くしていきましょう。
  来年は、クラシックの有名な曲がチャレンジできるよう頑張りましょう。

来年も、それぞれの目標に向かって頑張りましょうね。
先生も頑張ります!

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪の年末年始

2005年12月29日 | 日々の徒然
もぅ~最悪です!( ̄⊥ ̄lll)

今日、昼ごろダーリンから電話があり、
「大晦日まで、仕事になった」との連絡が!

かといって、3が日は休める・・・という保証もないらしい

子供は、
「お正月に、いとこと遊べるのが最大の楽しみなのに!(泣)
絶対帰りたいよ!」
・・・・と猛抗議。

その結果。
私らだけで、初めて新幹線での帰省と決定!
急いで、新幹線のチケット取り。
しかし、年末の帰省ラッシュ。
グリーン車しか空いていない!
でも買わなくちゃいけない!


片道だけで、3万超えた!|i|i|_| ̄|○|i|i|

おまけに。
いつも車で帰っているので、荷物なんか詰め放題!
しかし、今回は荷物を吟味して持っていかなくてはいけない
今、頭の中パニック状態です。

長靴どうやって持って帰ろう・・・。(雪対策に買ったのに!!!-_-;)

子供は、のんきなもので
「わ~~い!グリーン車に乗れる~~」
とはしゃいでいる。(-_-;)(-_-;)

想定外のこの出費!

明日、1人でこの荷物・子供らを連れて帰るのか・・・・。
今から、めっちゃ気が重いです

はよ、荷物まとめなあかんなぁ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春バトン☆

2005年12月29日 | バトンもの
あやさんのブログから、「青春バトン」が回ってきました。
何気に好きになったバトンもの。^^; では、行ってみます。


1)小.中.高で一番思い出深い時期は?
  文句なしに、高校時代!
  小学校はいじめられてたし、中学は家庭内がめちゃめちゃだったから
  いい記憶なんてないもん。(泣)
  高校時代は、友達に恵まれてたかな?なので、高校時代!


2)一番お世話になった先生はいつの時の先生?
  先生も、いい思い出がない!というのが正直なところ。
  小学校なんか「いじめられてるお前が悪い」という担任だったので、
  いいことなんかあるはずがない。
  只、中1の時の担任T先生は良かったです。
  「金八先生」のような方でした。
  目立たない私を、ちゃんと評価してくれた先生は、後にも先にも
  この先生しかいませんでした。
  後、高校の時お世話になったピアノの岡崎先生。
  ものすごく厳しい先生だったけど、今にして思えばそれが当たり前だったのよね。
  私の甘い考えもしっかり見抜いていた先生でした。
  今でも、頭が上がらない先生だと思います。^^;


3)得意科目
  小学校・・・社会、音楽
  中学校・・・社会、英語、音楽
  高校・・・・地理、日本史、地学、古文、音楽

  音楽は、当たり前よね?
  見てのとおり、完全な文系。
  高校を見れば分かるように、私の傾向がバッチリ出ています。^^;
  地理好きは、父の影響。
  幼稚園の頃に無理やり、50カ国の国旗と国名、首都を覚えさせられたぐらい。
  地図も幼い頃から、マンガを読む感覚で見てたので、今でも地図見るの詳しいし
  方向感覚もバッチリ!
  地学は、小さい頃から天文の図鑑を読んでたので、その影響。
  古文は、百人一首かるたを全て覚えていたし、マンガで「あさきゆめみし」を
  読破したので、その影響が大きいなぁ~。
  日本史も大河ドラマをくまなく見てたので、これも影響大きいですね。

  
4)苦手科目
  数学!
  計算・図形はまだいいが、関数とか文章問題はお手上げ状態。
  子供の算数の相手も、最近危うくなってきたぞっ!
  

5)思い出に残った学校行事3つ
  *小学校・・・百人一首かるた大会
    住んでいた市は、城下町のせいか京都に近いせいか?
    百人一首かるたの大会が、高学年の3学期にありました。
    冬休みの宿題は、かるたを覚えること。
    百首覚えるのは、なかなか困難で。
    でも、うちの実家は幼い頃から、正月のかるた取りといえば
    「百人一首」だったので、私は全て覚えていました。(^-^)v
    だから、この大会は自分の特技が、いかんなく発揮されるので好きでしたね。
    今でも、80首くらいは覚えています。
    父には負けますが、他の家族には無敵!です。^^;

  *中学校・・・体育大会
    うちの中学はこの当時、けっこう大きな学校でした。
    体育大会やるにもグランドが手狭で。。。
    という訳で、わが校の体育大会は、なんと陸上競技場で行ってました。
    種目も、競技会と変わらない内容。^^;
    400Mリレー・800Mリレー・スウェーデンリレー
    全員リレー・走り幅跳び・走り高跳び・砲丸投げ
    個人100M・200M・400M・800M・・・・。
    ねっ?すごいでしょ??
    お祭りというより、競技会という感じでした。
    私は、結構足が速かったので、スウェーデンリレー・100・200Mに
    参加してたのが、多かったです。
    この頃はめちゃ足速かったのにな・・・。
    今じゃ、娘と変わらないのという事実に愕然です。

  *高校・・・文化祭
    うちの高校は進学校ではなかったが、文化祭の派手さで有名な学校でした。
    文化祭は9月の中ごろにありますが、いつも夏休み前から準備があり、
    夏休みの大半も文化祭準備の為に、半分は学校に行ってました。
    当然、派手さが売り物なので、やることなすこと派手でした。^^;
    この勢いで、カップルがうじゃうじゃ出来るものこの時期。
    へっ?私?
    3年の時はさすがに付き合ってましたが、その元彼はこの時期に
    思いっきり浮気をしまくった・・・という苦い思い出が。
    でもでも、この文化祭は友情も深まる絶好の機会。
    友情の絆が太くなった思いでもあります。
    いい意味でも悪い意味でも、この文化祭は思い出深いものがありますね。

  *大学
    やっぱり、オーケストラ活動。
    私は、クラリネットでした。
    100人近いメンバーが、一つの曲を奏でる・・・。
    大変だけど、やってみるとはまります。(^-^)
    思い出深いのが、ホルスト作曲の組曲「惑星」の中の「木星」。
    平原綾香さん歌って有名になった曲です。
    この曲、管楽器がめっちゃ難しくて、みんなものすごい苦労した記憶が。
    でも、本当にいい曲で演奏会終了後、管のメンバーは感激したのを
    覚えてます。
    平原さんの歌でしか知らない方は、是非原曲を聴いてみてください。
    やはり、原曲は素晴らしいです。


6)学生時代の呼び名
  どういうわけか、「Hさん(旧姓の名字)」という呼び方が多かったです。
  ニックネームで呼ばれることは、ほとんどなかったです。
  暗かったもんな、小・中学は。
  高校に行くと、「NAOりん」と呼ばれてたかな?
  大学になると、さすがに名前です。^^;


7)好きな給食メニューは?
  「鯨肉の竜田揚げ」!
   くじらの肉なんて、食卓にはめったに出てこないので、そりゃもぅ
   嬉しかったです。
   美味しい~~というのを覚えてます。
   今、ないよねぇ~~。・・・年齢バレバレ???


8)初恋はいつ?どうなった?
  小3の頃ですかね?
  同じクラスのIくんでした。
  中学卒業まで、ずっと片思いでした。
  Iくんは、勉強も出来、スポーツ万能、真面目、字もきれい・・と
  どの角度から見ても、上出来?な男の子でした。
  当然、ライバルも多かったですね~。
  Iくんは、小学校から野球に入っていて、中学も野球部。
  陰からこっそり見ている私。(あ~~~暗っ
  結局、告白も出来ずに私の初恋は、終わってしまいました。
    
  その後、Iくんは当時県内で野球が有名な私立のH高校に行きました。
  (もちろん、野球部)
  現在は、まだ独身だそうで。。。。
  私の妹曰く、
  「時々見るけど、真面目人間ってかんじで、お姉ちゃん見ん方がええで~」
  ・・・・というコメントが。
  初恋の思いでは、そのままとっておいた方がいい・・・という結末のようです。


9)学生時代にあった友人はあなたにとってどんな存在?
  小・中学の友達は、本当の友人じゃなかったです。
  いじめとかいろいろあったので、あまり思い出したくない、というのが正直な気持ち。
  だから、私には「幼友達」というのはいません!
  高校になると、こんな私でも友人は出来ました。
  特に、K子ちゃんとは、今でも交流はあります。
  彼女には、いつも助けてもらってばかりの高校時代でしたね。
  大学時代は、学生寮に入っていました。
  ここで苦楽を共にした友人は、長所も短所も分かっている仲間ばかり。
  ここで知り合った友人との付き合いは、今でもあります。
  いい所も悪い所も知ってくれている友達は、最後まで付き合いがありますね。


10)次にまわす5人
  ふ~~やっと終わったよ!
  めっちゃ時間かかりました~。
  書きながら昔のことが、走馬灯のように駆け巡りました~。
  時間かかるけど、やってみようかな?と思う方は、どなたでもけっこうです。
  お持ち帰りしてください~。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「anego~アネゴ~special」

2005年12月29日 | TV番組
篠原涼子さんが主演した日テレ系ドラマ「anego」が2時間スペシャルドラマとして復活!
同ドラマはOLを中心に人気となり、終了直後から続編を望む声が上がっていました。
(私もこのドラマは好きだった!)・・・赤西君が出てるし~

今回はあれから半年後という設定で、主人公・野田奈央子が、
一流商社「東西商事」を退社し、小さな会社の派遣社員をしているという設定。

ブルガリの時計をプレゼントしてくれた新恋人の医師(吉田栄作)との交際も順調。
しかし、以前の会社仲間との忘年会の最中、モンゴルに行った黒沢(赤西仁)が
零下40度の猛吹雪の中で遭難したとの連絡を受けて…というストーリー。

「どうして、奈央子がああいう行動を取ったのか?」がテーマになっていて、
連ドラのダイジェスト映像も挿入。
ドラマを見ていなかった人も楽しめる作りになるという。
連ドラでは、あいまいに終わった奈央子と黒沢の恋の行方が見どころとなる。

はい、ここからが個人的な感想です。

初めて見る人を意識しすぎてますかね?
やけに回想シーンが多かったです。
この部分を除くと、ものすごく時間短くなるんじゃない??
最初からくまなく見ている人には、不完全燃焼かも??

連ドラでは、加藤雅也さん。今回は、吉田栄作さんが出演。
個人的には加藤雅也さんが好み。

加藤雅也VS赤西仁だったら迷うが、
吉田栄作VS赤西仁だったら・・・・、間違いなく赤西くんだな。

ドラマの中間部で、Dr.コパの風水学が出てきたが、
戸田菜穂さん、真剣に聞いてましたね
目が真剣、あれ演技じゃないですね。
「来年は、大きな1年。結婚とか・・・」とコパさんがコメント。
ここで、どうしてもいくのが戸田さんのUP画面。
どうしても、あのお方との恋の行方が気になります~~私。
来年、どうなるの?ねぇねぇ!

んでもって、番組で一番盛り上がったシーンは、やはりここでしょう!
奈央子と黒澤くんのキスシーン!

赤西君、カッコカワイイ~。(≧▽≦)
ああいうタイプ、私弱いです。
母性本能くすぐられます。

1人で、ニヤけていた私。・・・これって寂しい・・・

あと、ジーンと来たのがこの台詞。
「一緒にいられなくても、一緒に生きてる」
やけに身にしみる言葉でした。
想える人がいて、想ってくれる人がいる。

この言葉、そっくりそのまま、私の妹に伝えたいですね。
理由は、
妹夫婦は新婚なのに、来年から2年間別々の生活を送るんです。
(旦那様は中国へ単身赴任)
移動が決まった直後、私んちに泣きの電話が来ました。

だから、この台詞は妹のためにあるのでは?な~~んて思いましたよ。
妹もこのドラマたぶん見てたと思うので、
この台詞を気に留めてくれてるといいなぁ~。

2時間にしては、内容は薄っぺらいものでしたが、
キスシーンもあったので、満足です。

最後に、奈央子がコパさんに来年のことをしつこく聞いていましたが、
ひょっとして奈央子と黒澤君の「完結編」やってくるのかな?

あの終わり方は、そう期待してしまうような終わり方でしたぞっ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビ達怒る!

2005年12月29日 | 子育て
今日、ジャスコの野菜売り場での出来事。
私は、目撃していないので、娘&息子の話をまとめます。

3歳ぐらいの男の子が、誤ってカットされて容器に入ったかぼちゃを、落としてしまった。
かぼちゃは、パックから飛び出し、床に散乱してしまった。
親は、「何やってるのよ!ママの言うこと聞かないからそうなるのよ!」
・・・とその子を叱りとばす。
子供は、当然大泣き。
親は、散乱したかぼちゃを拾い集め、パックに入れ直した。

そこから問題発生!
その親、周りを確認して辺りに人がいないのを確認すると
床に散乱したカットかぼちゃを、何食わぬ顔で元に戻してしまった

親の後終ろにうちのチビ達が事の一部始を目撃していたことには
この親は気づかず、スタコラサッサと去っていってしまった。


この行動に激怒したのが、うちの娘
私の所に来て、激怒しまくり!だった。
「なんだぁ~あの親!ふつ~落としたら、店員の所に
持って行くだろうが!
そのかぼちゃ、そこに戻して他の人が買ったらどうすんだよ!
親がこんなのだと、
あの息子も先が思いやられるぜっ!ったくよう」

・・・めっちゃ激怒してましたわ、ホンマに。

でも、たぶん私も目撃してたら、一括!してたと思います

なんで、ママ目撃しなかったんだよ~

タイミングもあるわな・・・・。

あのかぼちゃ、買った人いたのかな?
それが気になる・・・。

大人のモラル、ホント低下の一途ね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃ、これ?

2005年12月28日 | コーギー(モモ♀)
朝、ふと見たら子供のはんてんが落ちていた。
「もぅ!誰?こんな所にはんてんなんか落として!ったくもぅ」

・・・ブツブツ言いながら拾おうとすると、もぞもぞはんたんが動く。
「へっ?はんてんが動いている!」慌てふためく私。

ふと、気になってのぞいてみた。

中に、モモがいた!(-_-;)

はんてんの袖口から、顔をのぞかせていた。
抜こうそしても、なかなか抜けず。
「ワォ~ン」と、せつない声を出しながら、ジタバタしていたモモ。

どうせ、子供の仕業に違いない!

世話はしないが、ちょっかいは出すのかい!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省の準備その1

2005年12月27日 | 日々の徒然
クリスマスが過ぎると、我が家は帰省の準備であわただしくなります。
今日は、鏡餅・しめ縄を購入。
ダーリンは、ずっと出勤なので、今年は私が1人買い物に奔走です。

で、夏もそうでしたが帰省の車の中のCD関係。
これも欠かせません。
洋楽大好き!の私の意見は、だれも取り上げてくれず・・・
子供の好みの音楽中心で、今回も構成です。
BONJOVIは、しばらく我慢です

写真は、借りてきたCD第1弾。
ホホホ、しっかり「青春アミーゴ」入れちゃってます。ヾ(  ̄▽)ゞ
で、ちゃっかりガンダムコンプリートアルバムも入れてます。( ̄▽ ̄;)ゞ

今日第2弾は、オレンジレンジ・BoA・大塚愛です。
(これは、娘の好み!)

B’zとラルクは、無理やり入れていきます。( ̄▽ ̄;)ゞポリポリ・・
えぇ、子供が「こんなおじさんの曲入れるの?」
と、無礼なこと言おうと!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26の鎌倉レッスン

2005年12月27日 | ピアノ


今年最終のはるみ先生宅でのレッスン。
子供同伴で伺い、チビ達はリビングでお菓子をいただきながらお待ち。
はるみ先生宅には、コーギーのピーターくんがいるので、お庭にいるピーターくんを
子供達は見ていました。

さてさて、レッスン内容。
*グラナドス:「アンダルーサ」  
       ペダルの踏み方再確認!です。
       ただ単に踏めばいいってものじゃないんですね。
       ペダルの役目、大きいです。
       メリハリのつけ方も、もっとはっきりしなくちゃいけないし。

*プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」より      
       「情景」
        これもペダル。^^;
        弾きにくいところがあるので、ゆっくりの練習を重点にしないと
        バラバラになりますね。音読みは出来てるんだけど。

       「モンタギュー家とキャピュレット家」
        めっちゃ難しいけど、根性で前半部分みてきました。
        分割練習をたくさんすることを指摘されました。
        この曲、ちゃんと分析して弾かないと、聞き手はほんまさっぱりに
        なりますので。
        曲の手ごたえは、かなり出てきました。
        弾きこなしたいですね!

はるみ先生は、いつも私のブログ見てくださってるんですね。
ありがとうございます。
今日は、息子が例のマフラーを持参してたので、見てもらいました。
やっぱり、先生もこの長さに驚かれてました。
        
帰りの車の中、息子は「フフン」、と得意げでしたよ。

はるみ先生、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FINAL PLUS~選ばれた未来~

2005年12月26日 | アニメ
深夜枠にあった「機動戦士ガンダムSEED DESTINY FINAL PLUS~選ばれた未来」。
さすがにこの時間までは起きていられず、録画して今親子で見終えました。

期待してへんわ~なんて思いながら、やっぱり期待していた年末スペシャル。
まず一言。
これを最初から49話・最終回にもってきてれば、
あまり文句も言われてなかったんじゃないの?

なぜ始めからこうしない!?福田監督!

では、私的感想行きます

まず、OP。
TMRの「vestige-ヴェスティージ-」に合わせて、新作カット&古いのを巧妙に
使いまわし・・・ふん、いつもの事ながら目に余る。
そして、このカット。

深夜枠のせいですかね??
キラ&ラクス、エロイです。
子供は、一言「キモイ」と言っていた
お子様には衝撃のカットですわ~~。
シルエットは、アスラン&カガリ。
この手の微妙な離れ加減が気になる私・・・。

んでもって本編。
FINAL PHASE「最後の力」を作り直した感じで、
ほぼ全編、最終決戦をメインに新作カット&セリフを織り込んでいた。

大幅に変わっていたのは、デュランダルとキラの最後のシーン。
ここで、よもや?のアスランが追加。(当初、登場する予定だったのにね)
でもさぁ~、居ても居なくてもどうでもいい・・・ってかんじだったんだけど。
意味あったの?

で、アフターエピソード。約10分程。
やっぱりね~~、そんな程度だと思ってたよ~。
プラントとオーブは停戦、後に終戦へ。
ラクスはプラント本国へと戻っていった。
キラはラクスについていったの?
アスランはオーブなの?この辺がいまいちよくわかんない。
そんでもって、おいおい、カガリさん今回も一言もセリフないんですがっ

おまけに・・・。
オーブの慰霊碑の前に、キラ&ラクス・シン&メイリン・アスラン&メイリン
・・・というショットが!

カガリはどうするんだ??・・・消化不良です、私。

で、ラストはこのシーン。

カガリとラクスがそれぞれ議会へと向かうシーンで終了。
なんかラクスは独裁者的なイメージを持つような終わり方?
ということは、ラクス様がプラント最高評議会議長に就任!
・・・てことですかねぇ~~~。

見終わって。
秋にOAされた最終回よりは、はるかにましです。
でも、なんかキラ・ラクス至上!っていう感じがぬぐえきれないなぁ~~。

シンは、やっぱり・・・・シンだった。

まぁ、こんなものか。^^;
キラ&ラクス、ムゥ&マリューの2カップルは、「もぅあんたら二人の世界に浸ってな」
という感じでしたが、アスラン&カガリは・・・・どうすんだ??
この点が、やっぱり腑に落ちない私です。

**余談**
小5娘のクラスもガンダムは話題になっているそうで。
しかし、女の子は娘ただ1人。^^;
同じクラスのOくんとの会話。
Oくん: 「おまえ、女のくせになんでガンダム見てるんだよ」
娘: 「最初にお母さんが見てて、そのうち私も興味持ったんだよ。
    親公認なのさっ!vv」
Oくん: 「はぁ?親公認???」

・・・・・Oくんが、たまげるのも無理ないよねぇ~~~。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする