NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<6月の鑑賞予定映画>

「違国日記」「ディア・ファミリー」「朽ちないサクラ」

「怪しい彼女」

2014年07月30日 | 洋画

~突然、20歳(ハタチ)。~

2014年   韓国映画    (2014.07.11公開)
配給:CJ Entertainment Japan  上映時間:2時間5分
監督:ファン・ドンヒョク
脚本:シン・ドンイク/ホン・スンジョン/ドン・ヒスン
音楽:モグ
出演:シム・ウンギョン/ナ・ムニ/ジニョン/イ・ジヌク/ソン・ドンイル
    パク・イナン/ファン・ジョンミン/キム・スルギ/キム・ヒョンスク

<見どころ>
『王になった男』などのシム・ウンギョンと『ハーモニー 心をつなぐ歌』などの
ベテラン、ナ・ムニが二人一役を熱演する心温まるファンタジー。70歳の老女が
突然20歳の自分に若返ってしまったことから巻き起こる珍騒動を、爆笑と感動の
涙で盛り上げていく。『トガニ 幼き瞳の告発』などのファン・ドンヒョク監督が、
本作ではがらりと趣を変え新境地を開拓。キュートな容貌とは裏腹に、相手構わず
罵声を浴びせる怖いもの知らずのヒロインの魅力のとりこになる。

<ストーリー>
70歳のマルスン(ナ・ムニ)は、向かうところ敵なしの口の悪さと頑固さで近所でも
有名なおばあさんだった。国立大教授に出世した一人息子(ソン・ドンイル)を女手
一つで育て上げたものの、アクの強い性格が災いし最近は嫁にも煙たがられる始末。
ある日、彼女が写真館で遺影のつもりで写真を撮ると、不思議なことに20歳の
ころの自分(シム・ウンギョン)に戻っていた。

<感想>
公開早々に観たのですが、発表会&演奏会で、すっかりUP遅くなっちゃって。。

なので、手短に。

韓国映画は、ちょっと苦手の私なのですが、これは文句なく面白かった!

 
ファンタジーなお話なんだけど、笑い&泣き&ホラー??(笑)と、いろんな要素が
含まれていて、最後まで飽きることなく見ることができました。
主演のシム・ウンギョンの演技は、秀逸です。

 
イケメンも出ていましたが、個人的には、B1A4のジニョン君が良いなぁ~。

 
ストーリー上、バンドの場面がけっこうありましたが、自分も学生時代
バンドとかやっていたので、ワクワクしながら観ていました。

老若が入れ替わっても、中身は老婆。顔は若いのに、出てくる言葉は老婆の時の
ままの、毒舌でいう姿が、もぅ大爆笑もの。
そこに、親を大事にする儒教の国、韓国でも高齢者問題が深刻化している側面も
見受けられます。

笑いあり、涙あり、のハートフルな作品。

間違いなく、今年度のTOP3に入るの確実な映画となりました。 オススメです。


点数:10点 (10点中)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会

2014年07月28日 | ピアノ

週末は、自分の師事している先生主催の演奏会に出演しました。

朝から夜まで1日ドタバタでしたが、終わってホッとしています。


リスト:巡礼の年 第1年「スイス」より“ウィリアム・テルの聖堂” を演奏。

人前でリストの作品を弾くのは久しぶりだったので
思ってた以上に緊張しましたが、まぁなんとか無事に演奏出来ました。


終わって、楽屋で写真会になりました。
演奏後の解放感は、なんとも言えません。

自分の演奏会も終わり、これでやっと夏休みがおくれます。
演奏準備に追われていたので、皆さんのブログに
なかなかお邪魔出来ない日々が続いていたので、これから
ゆっくりブログ巡りをしたいと思います。

とりあえず、美味しいもの&お酒が飲みたい。

出演者&関係者の皆様、お疲れ様でした。

そして、応援にかけつけてくれたお友達の皆様、ありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会終了

2014年07月26日 | ピアノ

夏休みに入って早々上半期の大きなイベント、ピアノ発表会が無事終了しました。


今年は、平日に行われたので、お客様の数を心配しましたが
たくさんの方がいらして下さって安堵しました。


今年は、「自分の納得いく演奏が出来た!」と、満足に話してくれた生徒さんが
去年より多かったのが、一番の収穫でした。

この感覚を忘れずに、次につなげて欲しいですね

これから、しばらく教室も夏休みに入るので、クールダウンして
秋からは、年末のおさらい会に向けて、また頑張りたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷た~~い!

2014年07月23日 | お気に入り

今、コカコーラでは、期間限定で、氷のタンブラーキットがもらえるみたいなのでGET。

点数を集めて、GETする方法と、私のようにスーパーで
500ml×4本or1.5L×2本お買い上げで、GETする方法があるみたい。




真夏なので、コーラ入れたらすぐ飲まないと
氷が融けて薄まっちゃいますが、舌が痛くなるほどつめたーいです。

スーパーでGETの際は、数量限定なのでお早めに。

コカコーラ公式サイト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス

2014年07月20日 | 社会人娘

夏休みに突入し、今年も娘の通う美大のオープンキャンパスに行ってきました。


オープンキャンパスと芸術祭ぐらいしか、親は見に行けませんからね。
今年は、娘は、オープンキャンパスの実行委員になっているので
その働きぶりも見に行ってきました。


娘の学科があるデザイン棟は敷地内の一番奥にあるので
坂道を必死で歩きました。着いた頃には汗だくです。

 
1年生課題の「竹」。今年は、ダイナミックな作品が多かったです。
去年より見ごたえあったかも?
で、今年は、ワニのオブジェが出現していました。
これが、めっちゃリアルで。一瞬、ギョギョっ!としましたよ。
それぐらい、超リアルでした。

 
デザイン棟1階は、今年度卒業された学生の卒業制作品が展示。
うちの娘も、2年後にはこんな素敵な作品が出来るのだろうか???

 
1~3年生の作品も見ましたが、どれも見応えがありました。


「綿棒で家を作る」なんていうワークショップもやっていました。
↑の作品、綿棒です。

 
グラフィックデザイン科は、やっぱり見応えありましたわ~。
当たり前ですが、皆さんお上手。


音楽会のポスターという課題みたいですが、
音楽記号も視点を変えると、素敵なデザインに変身しちゃうんですね。

 
照明のデザインも、なかなか面白いものがありました。
左の照明は、バナナの皮を剥いた形の照明スタンドです。
これ、欲しいなぇ~。

お昼は学食で。Bランチ(タコライス定食:420円)を注文。

お味は美味しかったですが、でもタコライスか?って感じなんですけど。
ボリュームは、けっこうあり、お腹はこれで十分満足。

絵画棟の方にも行きたかったのですが、時間の関係で今年は断念。
でも、今年もいろいろな作品を見ることが出来て、良かったです。

娘?スタッフとして、なかなか頑張ってやってましたよ。
冬休みに遊びに来てくれた子達も、向こうから「こんにちは!」と
声をかけてくれ、気分良くして帰ることが出来ました。

来年? もちろん行きますよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マレフィセント」

2014年07月18日 | 洋画

~誰も知らない「眠りの森の美女」が今目覚める~

2014年  アメリカ映画    (2014.07.05公開)
配給:ディズニー      上映時間:97分
監督:ロバート・ストロンバーグ
脚本:リンダ・ウールヴァートン
衣装デザイン:アンナ・B・シェパード
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード
出演:アンジェリーナ・ジョリー/エル・ファニング/シャールト・コプリー
    サム・ライリー/イメルダ・スタウントン/ジュノー・テンプル/レスリー・マンヴィル

<見どころ>
ディズニーアニメ『眠れる森の美女』ではオーロラ姫に呪いをかけた悪役だった、
邪悪な妖精マレフィセントを主人公とするダークファンタジー。マレフィセントを
アンジェリーナ・ジョリーが演じ、彼女の封印された過去とオーロラ姫を永遠の
眠りにつかせる呪いをかけた理由が明かされる。監督は、『アバター』などの
プロダクションデザインを手掛けたロバート・ストロンバーグ。
エル・ファニングやアンジーの娘ヴィヴィアン・ジョリー=ピットが共演。
おとぎの国のごとく幻想的で美しく、一方でダークな映像世界に期待できる。

<ストーリー>
とある王国のプリンセス、オーロラ姫(エル・ファニング)の誕生祝賀パーティー。
幸せな雰囲気があふれるその会場に、招かれざる邪悪な妖精マレフィセント
(アンジェリーナ・ジョリー)が出現する。オーロラ姫に永遠の眠りにつく呪いを
かけたマレフィセント。それは、なぜなのか。
答えは、謎に包まれたマレフィセントの過去にあった。

<感想>
ディズニー不朽の名作「眠れる森の美女」をマレフィセントの視点から見た映画。
 
「眠れる森の美女」は絵本を持っていてよく読んでいましたが、魔女の名前が
マレフィセントっていうの初めて知りましたよ。マレフィセントを演じたアンジーは
イメージぴったりで、安心して観ることが出来ました。オーロラ役のエル・ファニング
ちゃんは、キュートだったんだけど、個人的にはオーロラっていうイメージでは
ないような気がしました。あまりにかわいらしすぎて・・・・。
3人の妖精は、子育てへったくそでしたねぇ・・・・。特に、イメルダ・スタウントンは
どこからどうみても、「ハリー・ポッター」のアンブリッジにしか見えなかった・・・。

 
呪いをかけるシーンは、かなり魅入りましたね。アンジーの演技、ステキでした。
でも、この姿、観ようによってはデビルマンのようにも見えて、時々笑えたんですけど。
あと、幼いオーロラを演じたのは、アンジーの娘さんだそうで・・・。
とってもかわゆくて、癒されましたわ~。
 
個人的には、マレフィセントにつかえていたカラスがいいキャラクターで、好感大。
ある意味、この作品の陰の功労者と言ってもいいぐらいの位置でした。
逆に、王様と、フィリップ王子の全く華のないこと・・・・。正直、フィリップいりました?
おまけに最後ムーア国にひょっこり現れるだなんてとってつけもいいところ。

映像はとっても幻想的で、見応えあり。特にカラスのCGは超リアルでした。
王様・王子様はグダグダキャラでしたが、マレフィセントのツンデレ的な
キャラは、かなり好感もてましたね。ぶつくさ言いながらもしっかり16年間
影で、しっかり見守っていたあたりは、母親そのものでした。

真実のキスは、「アナと雪の女王」でもそうでしたが、やっぱりそうか、という感じ。
最近のディズニーは、男女愛より、姉妹(兄弟)愛とか親子愛ですか。

内容が安定しているので、安心して観ることが出来ましたが、まぁこんなものかな。
ある意味、アンジーの為の映画だったような気がします。

点数:7点 (10点中)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の男」

2014年07月15日 | 邦画

 ~誰にも、言えない~

2013年  日本映画  R15+指定  (2014.06.14公開)
配給:日活
監督:熊切和嘉
原作:桜庭一樹 『私の男』(文藝春秋刊)
脚本:宇治田隆史
美術:安宅紀史
音楽:ジム・オルーク
出演:浅野忠信/二階堂ふみ/モロ師岡/河井青葉/三浦誠己
    三浦貴大/広岡由里子/高良健吾/藤竜也

<見どころ>
直木賞作家・桜庭一樹によるベストセラー小説を、熊切和嘉監督が映画化。
流氷に閉ざされた北海道と東京を舞台に、孤児となった少女と彼女を引き取る
ことになった男の禁断の関係を描き出す。互いに秘密を抱え寄り添うように生きる
父と娘には、浅野忠信と二階堂ふみがふんするほか、高良健吾、藤竜也らが共演。
時代の移り変わりに合わせてフィルムとデジタルを駆使し、北海道の雄大な自然を
捉えた映像にため息が出る。

<ストーリー>
奥尻島に猛威を振るった津波によって孤児となった10歳の花(山田望叶)は
遠い親戚だという腐野淳悟(浅野忠信)に引き取られ、互いに寄り添うように暮らす。
花(二階堂ふみ)が高校生になったころ、二人を見守ってきた地元の名士で
遠縁でもある大塩(藤竜也)は、二人のゆがんだ関係を察知し、淳悟から離れるよう
花を説得。やがて厳寒の海で大塩の遺体が発見され、淳悟と花は逃げるように
紋別の町を去り……。

<感想>
原作=未読

熊切監督作品は、「夏の終り」でちょっと相性良くないな~と思いながらも
予告編で気になって・・・・。二階堂ふみちゃんが娘と同い年、ということもあって
どういう演技するんだろ?という興味本位優先で鑑賞しました。


うーん、正直、やっぱりなじめなかった・・・・・・。

 
主演の浅野さん・二階堂ふみちゃんは、難しい役を文字通り体当たりで
演技されていたと思います。特に二階堂ふみちゃんは、20歳なのに
「女」の顔になってたのには、ビックリ。 うちの娘と同い年なのに、エライ違いだわ。
いい意味で、怖い女優さんになりそうな予感。
個人的に気になったのは、小町を演じた河井青葉さん。
こちらは、大人の色気が出ていて、濡れ場シーンは、ゾクっとしましたねぇ~。

 
観終わった後の、疲弊さは半端ないですね。
近親相姦っていうのは、やっぱヘビーだわ・・・・・しかも同じ年頃の娘が
いるから、なんか想像しただけで、ウェって感じ。

 
北国の閉塞感と話の世界観がマッチしていて、これは良かったけど
高良健吾君の使い方が、なんだかもったいない・・・・・。
のちの結婚相手になると思ってたのに、へ?これだけ?だもんね・・・。

あと、わからないのが、モロ師岡さんが演じた警官が殺されたシーン。
あれは夢だったの?現実だったの?なんだか、よくわかなかった。。。。。

エロさが注目されてる映画ですが、「家族」のお話だったんだな。。と感じました。
しかし、歪んだ愛情でつながった「家族」は見てて痛々しい。

最後、花がつぶやいた言葉ってなんだったんでしょう?
一生懸命読み取ろうとしたが、結局わかりませんでした。
このあたりは原作に書いているんでしょうか?でもかといって、原作を
読む気には、やっぱりなれないですね。

二人の演技は素晴らしかったですが、映画自体は、ごめんなさい、
私の好みには全く合いませんでした。「夏の終り」でもそうですが
熊切監督とは相性よくないのかも・・・・・。

点数:5点 (10点中)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

は?(笑)

2014年07月12日 | たわいのない話

今日、日本TVで今OAされている「THE MUSIC DAY」での時のこと。

秋川雅史さんが「千の風になって」を歌っていた。



それを見ていた、夫の一言。

 

 

:「これ、ジブリの“千と千尋の神隠し”の主題歌だったよね」

 

 

空気がフリーズしたのは言うまでもない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トランセンデンス」

2014年07月10日 | 洋画

~もし、コンピューターに科学者の頭脳をインストールしたら~

2014年   アメリカ映画    (2014.06.28公開)
配給:ポニーキャニオン / 松竹     上映時間:119分
監督:ウォーリー・フィスター
製作総指揮:クリストファー・ノーラン/エマ・トーマス/ダン・ミンツ
脚本:ジャック・パグレン
音楽:マイケル・ダナ
出演:ジョニー・デップ/レベッカ・ホール/モーガン・フリーマン
    ポール・ベタニー/キリアン・マーフィ/ケイト・マーラ/コール・ハウザー

<見どころ>
『ダークナイト』シリーズなどのクリストファー・ノーラン監督が製作総指揮を務める
SFサスペンス。亡き科学者の意識がアップロードされた人工知能が進化を果たし、
人類や世界を混乱に陥れていく。メガホンを取るのは、『インセプション』
『マネーボール』などの撮影を手掛けてきたウォーリー・フィスター。ジョニー・デップ、
モーガン・フリーマンら、実力派スターが顔をそろえる。電脳化が進む現代に警鐘を
鳴らす物語と鮮烈なビジュアルに息をのむ。

<ストーリー>
人工知能PINNの開発研究に没頭するも、反テクノロジーを叫ぶ過激派グループ
RIFTに銃撃されて命を落としてしまった科学者ウィル(ジョニー・デップ)。
だが、妻エヴリン(レベッカ・ホール)の手によって彼の頭脳と意識は、死の間際に
PINNへとアップロードされていた。ウィルと融合したPINNは超高速の処理能力を
見せ始め、軍事機密、金融、政治、個人情報など、ありとあらゆるデータを手に入れ
ていくようになる。やがて、その進化は人類の想像を超えるレベルにまで達してしまう。

<感想>
「トランセンデンス」=「超越」

ジョニー主演ということで、観に行ってきました。 久しぶりの素顔出演だし(笑)

 
うーん、確かに白塗りでないジョニーなんだけど、半分以上、画面の中って
いうのはどうなのよ?これじゃあ、結果的にはあんまり変わらんような・・・。

 
あまり予備知識を入れずに観に行きましたが、うーん、つまらないわけでは
ないが、かといって面白くもない・・・・なんとも中途半端な感じ。

 
ストーリー全体に間延び感があり、特に前半まったりしてて、半分寝かけちゃいましたし
あと、なんでこんなに観終わった後、しっくり感が来ないのかしら?と
思ってたのですが、時間が経ってわかった。キャスティングが違和感感じたんだ。
ジョニーって、やっぱ科学者っていうイメージ全くない。むしろ、テロ側の方が
しっくり来るかも?そして、キリアンがフツーの捜査官っていうのが実に
もったいない。(実際たいした役どころではなかったし)
モーガン・フリーマンも、誰がやってもいいような役だったしなぁ・・・。

で、脚本が悪いのか、だれにも感情移入が出来ず・・・。
終わり方も、「あっそう、それで?」みたいな感じ。

脚本とキャスティングが致命的だったかも?

ジョニーも結局ああいう形の出演だから、ファンとしては消化不良の作品でした。

点数:4点 (10点中)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行

2014年07月08日 | 社会人息子

先週、息子は、4泊5日の研修旅行(修学旅行)に行ってきました。

行先は、娘と同じ北海道(旭川・富良野・洞爺湖・小樽・札幌)コース

北海道の王道なとこばかり行くので、母娘で「良いなぁ~」を連発。

 お土産も、いっぱい買ってきてくれました。

ロイズの抹茶生チョコ(限定品)、初めて口にしましたが、なかなかイケました。


ホリのじゃがいもコロコロは、どれも美味しいですよね。
中でも、行者にんにく味は、めっちゃ美味しくて争奪戦でした。


で、写真ですが、やっぱり1枚も撮ってませんでした。
スマホOKだったのに、なんでだよ!

業者が撮ってくれた集合写真を期待するのですが
それすらも買おうとない息子なので、今回も卒業アルバムで
様子を知る・・・ということになるのでしょうか?

あ~悲しい。




そして、息子、こんなオチを。


数日後、冷蔵庫の奥にチョコ発見。

今週末に会う、仲の良いK先輩に渡す北海道土産だそうで。
「エロい恋人」

もぅ、大爆笑のチョコですわ。

中味は、男女そのものの形をしたチョコレート!

これが、かなりリアルな形状なので、写真upするのやめました。

これ見つけて、一人で机叩きながら大笑いしてた私もどうよ?なんですが。

なにはともあれ、楽しい修学旅行だったみたいでなによりです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする