東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

ボタン付け。

2021年12月25日 19時17分48秒 | 日記

ボタンが今にも取れそうそうになっていた。
直そうと思っても、縫い針や糸など
裁縫道具が消滅していた。
母が亡くなって、妻が亡くなって色々荷物の整理を
している時に、処分して終っていたらしい。
近くのカーマホームセンターへ行って取り合えず
糸と針を買って来る。
糸も針も日本製と書いてあった。
この服は20年程前に妹のダンナが仕事でヨーロッパに
行った時に買って着ていたものを譲り受けたもの。
ボタンを縫い付けた糸が裏には出ていない。
ポケットは形だけで縫い付けてあって何にも入れられない。
本物かどうかは分からないがネームが付いていた。
義弟は6月に急死してしまったので、
大事に着たいと思っている。
次男に手伝ってもらって灯油を買いに
私のカードで購入。
100リッターで9700円。
これだけあれば年末、年始の休みは大丈夫。


16時現在。22センチ、マイナス1.9度。
1時間前より1センチ増えているのでさてこれからどうなるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの思いで。

2021年12月25日 12時51分56秒 | 日記
クリスマスの思いで。
昨日NHKのちこちゃんにしかられる。を見ていて
遠い昔の事を思い出した。
55年前ぐらいの事を。
スターライト工業栗東工場時代。
その当時の社長は西郷隆盛の孫にあたる人で
3万坪の敷地の中には、自動車教習所
(昭和40年9月教習料1万8千円で免許取得)
その頃流行っていたローラースケート場。
社員の為の野球場、バレーボール、テニスコートなどもあって
地区りリーグ戦に参加していた。
クジャクや七面鳥も飼育していて、何故か餌やりなども
させられていたが、クリスマスイブの時には
何羽か寮生に振舞われた。
その頃から蓼食う人ではあったが、自分が
餌をやっていた七面鳥を食うのは抵抗があった。
他の寮生はおかまい無しに食っていた。
西郷社長のお蔭でステキな体験をさせてもらっていた
事に感謝しかない。
社是は出る杭になれであった。


今朝6時。九十九橋から足羽川上流の桜橋、大橋を撮る。
九十九橋の街路灯。
   
 
25日10時。25センチ。6.4度。
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする