おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

枕選びは難しい

2024年05月24日 | 絵日記


数年前におとーさんにトゥルースリーパーのマットを買った時にセットでついていたでかい枕がへたってきて寝にくいというので。
実際にどこかに見に行った方がいいんじゃないかと思ったけど、本人が
「これがいい」という。
見ると「西川」ブランドのようなのでまあいいかと。

ふと私も少し前から枕の買い替えを検討していて、私も購入することに。
実は東京インテリア家具で買った枕がとても良かったんだけど、同じく数年でぺったんこになってきて、ニトリで買い替えた。
ところが、数日は良かったんだけど結局頭に合わなかったようで首がしんどくてこの枕はお蔵入りに。
このニトリのも評判良かったんだけどな・・・私には合わなかったんだろう。
またクタクタになった前の枕が復活していた。

ただ、一度ネットで探してみようと思い、ここのところずっと注文しているYahoo!ショッピングで。
うちは、ソフトバンクユーザーなのと最近はPAYPAYでの決済なのでAmazonや楽天より利用している。

「西川 枕」で検索してみると一応「公式」で出て来るけど同じものはなく。
でも、同じような形のであったのでこれにしてみようかと。
色々とググっていると「西川」は2社あるのを発見。

おとーさんが生協のカタログで見たのは「西川株式会社
私がYahoo!ショッピングで見ているのは「昭和西川株式会社

調べると
※参照
『昭和西川は西川甚五郎商店(創業1566年)にて1942年に製造部門として設立。 そして1968年に商号を昭和西川株式会社と変更して今に至ります。 なお、2019年に西川グループ数社が経営統合しましたが、昭和西川は参加しませんでしたので、今では独立したまったくの別会社となっています。 』

だそう。
別会社。
さらにググると
西川株式会社のイメージキャラクターは大谷翔平。
昭和西川のイメージキャラクターはマツコ・デラックス。
と出てきた。
コラムを書いている人のを見たけど、どちらもお勧めだけど「コスパ」がいいのは昭和西川の方だと。
元々は西川の製造部門として設立されたのがわかれたみたい。

なるほどだ。
ネットの評判も良かったのと安いので私はこの昭和西川製のを注文することにした。
それと2種類あると比較できる。

で、いろんなクーポンやPAYPAYのポイントバックを使い結局税込みで5000円以下になった。
対しておとーさんのは1万円以越え(カバーが税込みで1700円ほどした)

それで、同じぐらいに届いて
「好きな方を選んで」と言って選ばせた。
寝転がって試してみるが・・・
どちらも同じようだと。
使っているうちに違いが出て来るかもしれないのでどちらがいいとは言えない。

結局自分が欲しいと言った値段の高い方の枕を選んだ(まあ、そうだろうな)
結構楽なようなので良かったし私も注文した枕もなかなかいい。

ただ・・・。
おとーさんの枕カバー・・・実は「専用枕カバー」ではなかった。
筒状になっているのと生地が結構ぶ厚め。
伸びるタイプなので一応は入るんだけど、絵にもあるけど「ポコ」ってなっている部分がつぶれてしまう。
この「ポコ」の部分が首を支える部分なので潰れてしまってはどうしようもない。
私のは専用の枕カバーが付属だったので当たり前だけどぴったりだった。

イオンに見に行くと700円ぐらいで「伸びる枕カバー」が売っていてそれを買い直した。
別売りのを注文しなければよかったわ。
生協のカタログももっと検証してほしい。
ただ、この枕カバー、微妙な形状の違いで私の方の枕は「ポコ」の部分があまり潰れなかったのと付属の枕カバーが薄かったので私の枕にもう一枚として装着することにした。
今からの季節汗かくし。

しかし、実はおとーさんこのところ「いびき」が減った。
高かった価値があると思いたい。

今年初めに耳鼻科に行ったのが良かったのかもしれない。

いろいろと検索していて枕は「消耗品」だと見た。
毎日使うものなので2~3年で買い替えがお勧めなのだとか。
妹は「うちは安い枕を頻繁に買い替える」と言っていたけど。

ただ、ニトリの枕が劇的に合わなくてしんどかったので、うちの場合は安いだけでは選べないなと。
枕選びはなかなか難しい。

猫も枕は要る?



このクッションは、ちょっと凸凹していて頭をうまく置いている。

***********************
iPad使用日記?

前にグローブを購入してそれから誤作動が少なくなったけど、肌が出ている部分に当たるとちょっとだけ誤作動が出る。
多分、手の角度などの自分の描き方の癖の問題かと。
そこでバイクに乗る時に使用している腕用の薄手のカバーをしてみた。
今から半袖になるので必須。


ほぼ誤作動無くなる。

こんな感じ。

ストレス減る。
かなり慣れてきてもう手放せなくなっている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進歩

2024年05月21日 | 絵日記


今日、出かけていてすっかり更新していたつもりになっていて、今きがついて・・・。

さて、絵日記に書いたけど最近やっと弁当を入れるのが苦痛ではなくなった。
ついでに言えば夕飯を作るのは意外と楽しい。
ちなみに今日の夕飯は、「鶏肉のポン酢煮(ゆで卵やこんにゃく入り)「サーモンとトマト(ラディッシュも入れた)のマリネ」「卵豆腐」そしていつもの雑穀ご飯。
いつものように写真には撮ってない。
このメニューも超簡単。
鶏肉を切ってポン酢(水と合わせただけ)で煮ただけ(まあ卵はゆで卵作ったけど)「サーモンとトマトのマリネ」は切って調味料合わせて漬けただけ。
卵豆腐は器に入れただけ。
手は込んでないけど結構シンプルで美味しい。

こんなのでも少し前まで作るのが苦痛だった。
だからもっと弁当は苦痛。

最近は、弁当は切らない・フライパンを出さない調理をしているためか楽。
出汁巻きもレンチンだ。
自分でも作って食べてみたけど、食感としては玉子焼き器(フライパン)で作ったのとはちょっと違う。
でも、おとーさんに「どう?」と聞いたら「わからん」と言ったので採用。
綺麗に弁当箱におさまるのもいい。
そして前回買ったレンジで魚焼きなども利用。
自分で作って冷凍しているものあり、ほぼレンチンしたりそのまま入れたりするだけになった。
でも、しばらく前までそれさえ嫌だった。

多分少し前まで病気ではないけど気分的なものと合わさってかなり不調だったんだと思う。
妹に「お姉ちゃん、痩せた?」と前に言われたと書いたけど、多分ずっと「微妙に」しんどかったのかも。
今、多分戻ったような(重さも)。

最近は、念願だったiPadも手に入れ、新しいことも初めて気分がとても楽になった。
ただ、このところ毎週セカンドハウスの整理を徐々に始めているので忙しいのは忙しい。
何故、ミシンが2台、アイロンが3台+スチーマー2台などといろんな物がかぶっているのかが謎だが、これは前回おとーさんの従妹が来た時に判明した。
彼女の母親、義母の姉が亡くなった後に義母がいろんな物を車をパンパンにしながら持って帰ったらしい。
だから、いろんなものが2セットある。
これ以前も、どこかから貰ってきたものもかぶっている物多数。

いろんな人に要らないか?と声をかけていて、やっと少しだけ「消耗品」などが処分出来た。
スポンジやトイレットペーパー、歯ブラシ・・・
トイレットペーパーの備蓄がすごかったけど(中には新品のまま変色している物もあり・・・これはコブちゃんのトイレの掃除に使う事にした)、これはあまり「要らない」という人はいなく。

まだまだ、始まったばかりだけどこれだけでもなくなった事でなんかすっとした。
あと、ため込んでいる物はいわゆる「帯に短し襷に長し」で「今現在」みんなが欲しがっている物ではない。
ひと昔・・・いやふた昔、いや三昔前の物は「今」は使えない物が多い。
たとえ新品だっても。
昔よくあった印鑑の「ケース」というより「箱」が化粧箱に入ったまま数個出てきた。
もちろん朱肉はカピカピ。
印鑑を使う事さえ少なくなっている今、これは誰も欲しがらない。

箱に入ったボールペンはインクが出ない。
義母は「使わない人」だった。

どこかから貰ったタオルはその貰ったままの状態で、店が開けるぐらい残っている。
30~40年以上前の物ぽいのがある。
変色した紙の包に入っている。
そんなにあるのに私が結婚した時は、バスタオルは家族で1枚を使いまわしをしていた。(これは私にとっては衝)

物もその時代に使わないと価値がなくなるんだなとつくづく思う。
といろんな感傷に浸りながら片づけている。

今日は、母と会いランチと買い物に行った。
その話はまた次回に。

遅くなったので今日はここまでで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カン

2024年05月17日 | 絵日記

そうそう、調べるのが好き。
「いいな」と思うとその価格が適正かどうか調べる。
昔、電気量販店の社員だった時にもこういったのってよく見ていた。
テレビですると売れるのよ。
それが自分の担当商品だったら在庫の調整をして、余分に仕入れたり。

店舗巡回でお偉いさんが来て
「君はどういった事をもって在庫を調整している?」と聞かれたので

「勘です!」
と言ってしこたま怒られた。
いや、気に入っていただいていたのでお説教だったが。

勘としかいいようがない。
テレビ見ていて「これ売れるわ!」って思うから。
店にあったら在庫を増やし、なかったらイレギュラーだけど仕入れる。

今はきっとシステム化されていて、一社員の勘では仕入れが出来ないんだろうな。

とテレビショッピングだけど、たまに「あっ、これ欲しい」というのがある。
ネットで買うかを見極め。
大概ネットの方が安いがそうでないのもある。

今回、かなり前にあの「ゆ〇グループ」のCMを見て、欲しくなったものが。
それは、レンジで魚焼き。
早速のその後調べてみたら、「やすーい!」と言っていたが、類似商品がもっと安くであった。

とりあえず注文するかどうか迷っていたんだが、昨日イオンで魚買って会計終わってマイバックに入れていてふと横を見るとあったんだ。
数百円ほどネットより高くなるけど、これは買って帰ろうともう一度レジに。

余談だけど最近イオンでは前に書いたレジゴーを利用するようになり、貧血を起こすほどだったレジの行列から解消されて、月に数回は行くようになった。
前は火曜市ってあって、それで30分ほど並んで頭がくらくらした時からあまり行かなくなっていた。
コロナもあったし。
ここのレジはずっと前から書いているけど何故か超遅い(田舎だから?)
なので、このレジゴーはとてもいい。
ここに某銀行のATMが数台設置されたのもあって、ちょうどイオンカードの支払先にしているので、現金で買わずカード払いにしてついでに使った分だけ入金している。
これだとポイントもつくし。
もうとてもサクサクお買い物が出来てうれしい。

・・・と話がそれたけど買ってきた。



これよ。
そして、昨日試してみた。
残念だけど、たれ付きの切り身を買ったためか焼き色はつかなかった。
コメントでは、サバとかを調理した写真があったけど、ちゃんと焼き色がついていた。
なので次回に検証は持ち越しだ。

ただ、ちゃんと火が通っていて全然OKだった。
弁当のおかずとかに便利そうだ。

汚れもさっと落ちた。
これで、4000円ぐらい。
(あの「ゆ〇グループ」のは5800円ぐらいだった)
まずまずのお買い物ね。

この後、実はパジャマを買おうかと衣料品売り場に行ったけど、本当にガラガラだった。
見たところ私の他誰もいない。
店員さん同士でおしゃべりできるほど。

商品が偏っているのが原因じゃないかな。
トップバリュブランドしかない。
私も結局、さっと見たけど「なんだか・・・」と。
これならいつも行く生協の方がいい。
衣料品売り場は、このイオンの4分の1ぐらいしかないのにもっとお客入っているし、結構品ぞろえもバリエーションいろいろある。

「勘」も必要じゃないかと思う。
地域色もあるだろうし全国画一では無理かと。

ただ、「レンジで焼クール」が買えたのでほくほくしながら帰ってきた。

しかし、実はうちのレンジがあまり良くなくて設定時間より長くかかるのが問題。
毎回あの「ジャパネット」のCM見てうなっている。
母も欲しいというので調べたら、まあまあのお買い得の値段。
それになんかいろいろとついている。
しかし、まだ壊れてないんだよな。
しばらくテレビ見て検索する日々になりそうだ。

コブちゃんは今日も敷物と同化している。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2024年05月14日 | 絵日記


ゴールデンウイーク中に見た作品。
これもオンデマンドでレンタル。

越後の方の藩の情勢が悪く、「倒産」をという話。(すごくざっくりだ)
それを神木隆之介さん演じる大名の子だった事が急に判明した主人公が、仲間や兄弟と共に財政を立て直す話。
めっちゃコメディ。
松山ケンイチさん演じる兄が、鼻水をずっと垂れているのが気になり。
最初、おとーさんと実はこの兄が賢くて何か逆転が・・・と思っていたけど、ずっと鼻水垂れたままだった。
ただ、うつけものだけど結構なキーマンだった。

それからドラマやコンビニのCM見ても二人で
「鼻水垂れてないな~」と。

すごい役者さんだ。

面白かった。
こういった休みの日に見るのにぴったりの娯楽映画。
杉咲花ちゃんがしている金魚の前掛けがかわいい。

色が日本映画にありがちな暗い色じゃなくとても華やかだった。

とにかくゴールデンウイーク中は、出かけることも多かったけどそれ以外はずっと家でテレビとお友達だった。

これ以外見たもの(後は見放題で契約している無料作品)

映画では
「屍人荘の殺人」

これも神木隆之介さん主演。
共演が浜辺美波さんで、朝ドラやゴジラでも共演していたよね。
ミステリーとホラーと・・・そしてコメディが混じった映画。
面白かったけど好き嫌いがわかれそう。

そして


ペット1・2
ファミリー向けの映画だけど、ぼーっと何も考えずに「ペットあるある」を思いながら見る映画。

ゴーストバスターズ(2016年)


最新作が、公開されたから無料で見れたのかも。
面白かったけど内容は?と聞かれると「うーん」ってなる。
記憶に残らなない?
「娯楽」で見るものだね。

その他、グルメドラマを延々見続ける(見放題)

孤独のグルメ(配信オリジナル)


いつものと違い1篇が短い!けど面白かった。
やっぱりこういったグルメドラマは、孤独のグルメが一番。
五郎さんの違った面が見れて、面白かった。

#居酒屋新幹線2

出張先で買ったご当地グルメで新幹線の中でマイ居酒屋をするイケオジ。
「#」タグが付いていることから、これをSNSで食レポをしてコメントが寄せられる。
気になったのは、新幹線っていつもこんなにすいているのか?って。
北陸新幹線と上越新幹線沿線だから?
こんな風に一人居酒屋をしていたら、きっとガン見しちゃうだろうな。

晩酌の流儀


これ、意外と好きだった。
スーパーで普通に買ったのを(結構割引品多し)自分で調理して「ビール」で自宅で一人飲み。
ビールのグラスは朝に冷蔵庫で冷やしていくのがいい。
それと、この晩酌の為に「仕事は定時で終わらせる」

素晴らしい!
うちのおとーさんも見習ってくれ。
ダラダラと残っているのが仕事が出来るわけじゃない。
調理の手際の良さも素敵だった。

・・・と、「見た」作品の一覧でした。

下のひざ掛けと同化している猫。



微妙に寒いらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女だった

2024年05月10日 | 絵日記


子供の頃の大好きだった「ハリスおばさんパリへ行く」が映画になったと他の方のブログで見てからずっと見たく、今回オンデマンドでレンタルできるのを知り早速見た。


おおよそのあらすじは一緒だけど、ラストが違う。
少しネタバレになるが、モデルにドレスを貸し焼けるところは一緒だけど、その後。
厳密に言うとその焼ける「ドレス」自体が原作と違ったと思う。
でも、映画は素敵なラストだった。

・・・と言っても好きだったし何回も読んだけど細かいところまではすっかり忘れてしまっている。
実家にはもう処分されて残ってなかった。
絵に帽子とあるけど今回下段に描いたようなのは私が子供の頃の本の挿絵。
でも、そのあと発売されているのも帽子にやっぱり花がぴょこんと挿している。
今回の女優さんは、この後の本の挿絵のイメージに似ていると思う。

これは、侯爵のプレゼントのバラ?とこの些細な謎を解くため図書館で本を予約した。
ついでにシリーズも。
ただ、「モスクワに行く」だけなかった。
実は、これ唯一読んでない一冊。

うーんと思ってググってみたら、最近また新しい翻訳版(加筆修正)されていて、翻訳者のページを見たら今モスクワの翻訳もしていると。
挿絵のイメージが違うけどまた読んでみたいと思う。

ちなみにバラの侯爵は、ニューヨークに行くにも出てきたと思う。
また図書館から来て読んだら感想を書くことに。

参考

私が持っていた本。

 
その後発売された本。

 
今のシリーズ

 
 
 
さて、帽子のバラの謎は読んでから。

最近、「本」を読んでなく手軽に読める電子書籍、それも投稿されたものを読んでいる。
書籍化される実力の作者のもあり、こういった人のはかなり面白い。
特に悪役令嬢物とかドアマットヒロインものとか結構好き。
「ざまぁ」がすっきりするのよ。
秀作と駄作と入り乱れて、それを探すのも面白い。
ただ、ふと思ったのも以前も書いたことあるけど、私が「少女」の頃に読んだものに似ていると。

前に「キャンディキャンディ」の事を書いたけど、それ以外に思い出したのが・・・

「スウねえさん」

 
エレナ・ポーターと言えば、「少女パレアナ」(アニメはポリアンナだった)の作者。

 

このスウ姉さん、ドアマットヒロインとはまではいかないけど、妹はスウ姉さんの婚約者を奪うところが今読んでいるよくあるストーリーに似ているよね。
最後はヒーローが現れるのも。

そういえば、パレアナは有名だけど「その後」の話が大変。

 
 前半と後半があり後半はパレアナが大人になってからの話。
ハリスおばさんのシリーズ読んでからまた読み直してみたいと思う。

こういったのを見ると「ああ。私も少女だったのだ」と思う。
いや、映画でディオールのドレスを見てときめくミセスハリスと同じで気持ちはずっとそのままなのかもしれない。

・・・とこの映画の事だけで長くなってしまった。
他にもいろいろと見たので次回に。

コブちゃんは、昨日から寒い寒いと言っている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする