おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

試す

2020年11月30日 | 絵日記


何故消した~~~!って感じだろうな。


近づきすぎて焦げるぞ~。
電気ストーブ、ファンヒーターを出すまでのつなぎで出したんだ。
今はまだエアコンだけでOKだけど、このすきま風が入り放題の始終換気してます状態の家では、これだけでは寒いんだ。

来週に出して灯油を買いに行こうと話しているので、万一寒かった時のために。
この後は他の部屋に持って行く。

「不満」


おとーさんが土曜日に前週に続き、またどこかにもみじを見に行こうかと言った。
どうやら、あの公園の散歩はいい息抜きになったよう。
しかし、ちょっと他の用事で車を走らせてもらいたかったので、今回は却下で。
今日、久しぶりに駅前までバイクで行ったけど、先週まではさすがにちょっとまだ無理だったので、歩いて行けない場所に連れて行ってもらう。
その代わり近くの園芸店に行った。
広くてほぼ外に置かれているところ。
まあ、うちの地域はどこに行っても混んではいない。
混んでいるのは農協の直売店とオープンしたばかりのスーパーかと。
(このスーパーも落ち着いた)
数人の人たちだけだし、広いのですれ違いもしない。

花や樹木の苗を見たり。
結構面白いのよ。
もみじも見た(笑)

それでね、前から欲しかったこれを買ったの。


キンカン。(種なし)
大きな鉢を買って鉢植えにしようと思っている。
陶器の欲しいけど、見たら結構な金額。
しばらくこのままで置いて探すことにした。

これを探す名目でまた「近所」に出かけようかと思う。

土曜日も日曜日も二人で散歩した。
遊歩道沿いにカエデが植えてあるところがあり、綺麗だったのでブラブラと見に行ったけど、ほぼ散ってしまっていた。
途中で、いつも私が歩いてみる山の景色をおとーさんに紹介。
「綺麗だな」と。

(前に使った写真だけど)


そうでしょ。
遠くに行かなくてもいいぐらいうちの近所の景色は綺麗なのよと。
昔、定時になって会社の旗(近くに勤めていたのね)を下ろすときに見る夕焼けや山の風景に癒されたのさ。
毎日、見ていて「普通」になっているものをじっくり見ると新しい発見が出来る時もある。

元々混雑が大の苦手な二人なので、こんな感じがちょうどいい。

2日間、いい休日になったようでかなり元気になった。
良かった、良かった。
これが本当の「休む」って事だな。
前回書いた「疎」で楽しみを探すのの最初の第一歩だ。
来週もまたこのような感じで。

人それぞれ楽しみが違うからな。
さて、今からネットで生協の注文。
これだって私の楽しみに一つなんだな。

図書館の検索をかけたりするのも楽しみ。
今、読書メーターをしているのでそこからいい本を探したり、Amazonで評価を見たり。
本当は、図書館まで行って探すのも楽しみの一つなんだけど、今はあまり長い時間居られない雰囲気なので予約中心にしている。
近くの公民館に届けてくれるので、歩いてブラブラ取りに行ける。

こんな楽しみで生活が出来る私は、まあ幸せなんだろうなと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年11月27日 | 絵日記
長くなってしまったから。
前回も書いたけど「自粛」ばかりに気を取られていると、妹一家のようにとんでもない事になる。
姪はしばらく、心療内科などに通う事になったし。
私のように家に居てもほとんど前と変わりなく、自分なりの息抜きを持っている人もいるだろうけど、そんな人の方が割合にすれば少ないかもしれない。
私は、GO TOは全否定はしないけど今やるべきだったのか?とまたそのネーミングには否定的だ。
「行け!行け!」と言っておいて、国民の気の緩み?冗談じゃないわ。
トラベルは、まだ良かったのかもしれない。
大体、上の絵にも描いたけどうちのおとーさん自体、京都とか滋賀とかに営業に行っているし、うちの東京の息子も仕事で埼玉、長野、名古屋などに行っているらしい。
ただ、初めて行く県などは検査をしてからになったと言っていた。
人は、元々用心しながら動いていたのだ。
旅行も普段から旅慣れている人は、きちんとして行っていたと思う。

しかし、イートになると途端に崩れたかと。(次の行、白地で書いているので反転)
(用心が出来ない人がGO TOになったのが、問題かもしれない)
それでも「行け!行け!」だ。
かえってまたお店や旅行業などが、苦しい状況になっているのを見ると悲しくなる。
自分たちの出来る範囲で、自重自粛し「ゆるやかに」楽しむというようにしていた方が、良かったと思う。

飲みに行くのが好きな人もいるだろう。
でも、今は一人飲み、家族飲みにするべきだったし、そういった「限定」で発行できなかったのだろうか?
飲んで声が大きくなる、数人で食事を楽しむと会話がはずむ・・・「富岳」で計算しなくてもわかるよね。
それと・・・隣の府・・・。
あの住民投票、今やるべき事だったのかと。
その費やしたお金、飲食店の感染対策の支援にでもまわすべきだったんじゃない?
少し怒っている。
昨日見た夕方のニュースのクリップに対しても。
富岳が計算したのをイラストにしているだけど、車に乗っているのも「ファミリー」食事を囲んでいる「ファミリー」の絵になっていた。
他の番組で見ると車は「タクシー」だし、外で大人数でバーベキューだった。
「ファミリー」に責任を擦り付ける気?と腹が立った。
それならさ、どこで一息つくのさ。
一日中、外でマスクして家の中でもマスクして子どもしゃべらさず、無言で食べろと?

うちの県で、中学校の合唱コンクールでクラスターが出たというのを見て、子どもたちの心が心配で悲しくなる。
田舎だから・・・と思っていたのかもしれない。
うちの市がよく田舎だと言っているけど、何度か行った事があるけどもっとだ。
だから、買い物は実は姫路とかに出ることが多いらしい。(今、増えている)
田舎ゆえだ。
うちも、神戸に出ないと買えないものがあると常々言っているが、一見田舎のような三田市は大阪のベッドタウンだ。(JR宝塚線・・・意外と通勤に時間かからず)
「繋がっている」
どうぞ、先生たちの事も責めないでと思う。
大人が飲んで酔っ払っているニュースが流れているのだ。
ハロウィンで密になって騒いで川に飛び込んでいる映像が流れる。
それを誰かコメンテーターが怒ったり、否定したか?
そこから、「出た」というニュースは流れないのに、中学校の名前は出る。
なんとも不公平。
センチュリー買う前に、学校への対策の支援をするべきだろう。
豊岡などの北の方の観光地もパラパラと出だしている。
この町の問題だけでない。

いろいろとやるべき事は他にあったんじゃないだろか?
と・・・怒りの私である。
(落ち着け、落ち着け)

元々うちのおとーさんは、「家」の人なのと私はもっと「家」の人なのでまったく普通の状態なんだが、ほとんど人と話さなくても大丈夫な私と違い、おとーさんは、人と話すのが大好きで、会社の昼休みや3時の休憩は、わいわいとみんなで話しながら一服するのが楽しみの一つだった。
本当に日常の何気ない楽しみ。
それが、なくなってしまった。
休憩はバラバラにとる。
会社の雰囲気もピリピリ。
そして、実はこのコロナ以降会社の実績を守るために営業をかける範囲が広がった。
センチュリーじゃなくて(笑)荷物積んでハイエースで長距離運転。
多分、堪えていると思う。
それでも、あの緊急事態宣言に比べると仕事があるだけありがたいと言っている。

愚痴ばっかり言ってても好転しないので、何か息がつけることを考えてみようと思っている。
息子は、12月の初めに実は研修でこっち方面に来るので家に寄ると言っていたが、その移動自体がなくなった。
私は多分こうなると思っていたので、新幹線の予約はギリギリまで取らない方がいいし、実家にも寄るのもやめた方がいいと思うとこっそり息子と相談して寄らない事に元々なっていた
でも、おとーさんは楽しみにしていたようだ。
そのあと息子から電話がかかってきた時に正月も無理しなくてもというと、横から必死で帰ってこいというような事を言っていた。
正月、オンライン繋ぎっぱなしで「帰省」ってのもありかもと思ったんだが・・・。
大体、帰ってきても食って寝ているだけだし。

この半年ほど、おとーさん体調も実は良くない。
どこがどうというより多分マスクと精神的なものじゃないかと思っている。
だから、我が家も出来る範囲での対策を。

だあれも通らない道を散歩しながら考えているのである。



密の反対⇔「疎」という言葉がぴったりだな。
「疎」の中で楽しみを見つけてみようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確率と運

2020年11月25日 | 絵日記
ほぼほぼ治りました。
ほぼほぼって言うのは、微妙に筋肉痛のような感じがのこっているから。
しかし、元々手は腱鞘炎などで痛いのでどこまでが今回の痛みかとわからず。
先週の末ぐらいでかなり復活。
自分でも丈夫なのにはびっくするし、こんなに早くに回復するとは思わなかった。
しかし、事故にあっても重症と言えど「あの程度」で済んだ母の事を思うと遺伝なのかもしれない。
母も年齢の割に治りが早いと医師が言っていた。
残念なことに妹は、母や私に似ていないようだ。

3日間ほどは不便だった。
特にペットボトルなどの蓋があけられなのがまいった。
幸いなことに前に書いたけど「手抜き週間」にしようと思って、生協で「切ってあって炒めるだけ」って言う商品をたくさん買っていた。
おとーさんは、まったく手伝ってくれなかった。
(まあ、ちょっとこのことについてはいろんな要素があり、また機会があれば書くけど)


土曜日に買い物ついでにおとーさんと森林公園に。
この日は、紅葉を見に。

家族連れの姿でにぎわっていました・・・って言ってもこの状態よ。


全然密じゃない。


「もみじ谷」
文字通り「谷」を進む。
決して、ヒールとかでは来ては駄目な場所。
プチハイキングコースという感じなので。


ここからは写真を。













鳥の餌場






チラッとおとーさん。
この人、20代の頃から若白髪で10年ぐらい前から染めるのをやめた。



いい運動になった。
当分の間、休み日はこうやって場所を選び短時間出て行こうかと思っている。
食料品の買い物は、今週はここまで増えると思っていなくて、生協でも野菜は頼んでいなかった。
それと手が痛かったのでおとーさんと少しスーパーに行って少しした。
でも、来週からは注文を増やしたので、食料品の買い出しはほとんどなしにして、他の目的を作り自分でOKだと思うところにおとーさんと週に1回だけ出掛けようと思う。

前とほぼ同じようだけど、こうやって出かけて散歩はするし途中でこの前みたいに出店で菓子など買ったりするとは思う。
ちょっと前とは違う。

リスクを下げるのは確率の問題だと思っている。
マスクをしているかしていないか。
混雑しているのかしていないのか。
回数を減らすのか減らさないのか。
ただ、まったく家から出ない限り0には出来ない。
この森林公園でも、声をかけられて高齢のご夫婦と少し話した。
「もみじどうでした?通れました?」と。
撮った写真を見ると
「楽しみだわ~」と言われていた。
トレッキングポールを持たれていたが、滑りやすいので気をつけてくださいねとだけ言って別れた。
おとーさんと二人で「ほっこり」した。
(距離はあいてるしマスクしているまあ外だけど)
このところおとーさんがちょっと鬱ぽかったので、この日は出掛けて良かった。
元気になった。

大体、おとーさんが普段営業であちこち出ているから他の業種より人と会う事が多いから確率としては高い。
それに中小企業とは言え、従業員は90人ほどいる。
その従業員の人たちにも家族がいていろんな職種やまた学校に通う子ども、介護施設に入っている親がいたりして、そう思うと確率がどんどんあがる。
でも、低くすることは出来るとは思う。
大きな企業は、入る時は必ず検温がある。
おとーさんの会社でもしている。
でも相変わらずマスクをしていない人がいたようだけど(俺はしない主義だと言っていた人・・・トランプ?)従業員の一人の方が直接社長に訴えたらしい。
営業が出来なくなってもいいんですか!と。
こういったしない人に限って結構アクティブにあちこち行っている。
飛沫飛ばしまくって大きなくしゃみをする。
それは、普段でも嫌だよね。

大手企業と違い一人休むとまわらなくなる。
それにニュースでもしているしていないが取り上げられる。
いろんな意味でリスクだらけだ。
朝礼で徹底してほしいと通達があったと言っていた。
多分本人にも直接言ったとも思う。
しかし、その人が翌日してきたのはあのまったく効果がないと言われている「マウスシールド」だった。
この人もある意味徹底しているな・・・。

まあ、0にはならないが下げることは出来る。
後は「運」の問題かと。

人によって不調になる条件はいろいろ。
妹などは出掛けて買い物や外食などを楽しまないと多分、最悪な状態になる。
だから、本人も条件を選んで出かけているようだ。
緊急事態宣言の時は、妹のイライラが全部姪に行ったようで、姪がとんでもない事になった。

経済もそうだけど、自分自身の体調を守りながら折り合いをつけて生活をしていくか。
家にこもりすぎて、鬱々としてそれが人に向かったり自分自身に向かってしまい精神を病むとなったら最悪だ。
人それぞれだと思う。

今日から本格的に復活。
手が痛くて出来なかった事も徐々にしていかないとね。

そして、コブちゃんは寝ている。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部再開

2020年11月21日 | 日記


夕方の散歩に。
幸い手はかなり戻ってきて、一昨日ぐらいからほぼ炊事が出来るようになった。
ただ、ちょっとまだ痛いので絵日記は少しお預けに。
今日は写真のみで。

小銭がほとんどなく、例の自販機巡りが出来ず駅前まで行ってきた。
何も買うつもりがなかったんだけどよく買う和菓子屋さんが店先でみたらし団子を焼いていて思わずつられて買って来た。


ただ、しばらく買い物はまた生協中心にしようと思っているので、これだけ買って帰ってきた。
買い物でリスクはそうないと思うが、行く場所がないためか高齢の人がウロウロとしているのを見ると虚しくなる。
公園で子どもたちが「そんなの関係ない~」って感じで遊んでいるのを見るとちょっと元気が出た。
最近、気分がへこむと公園の前を通ることにしている。

前も書いたが、このコロナ禍でどう楽しみを見つけるのか大きな課題だ。
私には高齢の親たちがいて、義妹夫婦は介護職、友人もそうだ。
友人が、行動の制約を受けていると聞き(遊びに行ったり、外食するのも避けるなど)胸が痛む。
職に責任を持て・・・だそうだ。
もちろんGO TOとか論外なんだろう。
自分たちがいくらマスクをつけたりしていても、入居者の人がしないというか出来ないと言っていた。
彼女たちのような仕事、保育士の方や医療関係の人の負担が大きすぎる。
医療関係と言えば、私の従姉は看護師だ。
大病をして今復帰したので心配をしている。
なんとかならないのかと思うが私に出来ることはないもない。
なので、再びひきこもることにした。
ただ、前半のように本当に家にばかりいるではなく、こうやって散歩したり(たまにはこうやって菓子など買うかも)図書館の本の予約をして取りに行ったりはする。
経済を止めても駄目だと思う。
GO TOもだから本当は必要なんだろう。
ただ、みんな「大人」な人だったらいいんだろうけど・・・。
ちゃんと出来る人ばかりじゃないし、あちこちで混雑がGO TO関係なく起こっている。

私の楽しみと言えば本を読むことだ。
ここ数日、何も出来ないので1日2冊ぐらい読んだ。
今月の冊数はもう先月を越えそうだ。



来週、水曜日ぐらいに絵日記また復活します。
まだちょっと多少手が痛くて(パソコンはなんとか使えた・・・)訪問は「いいね」でさせていただきたいと思いますm(__)m

コブちゃんは、季節が終わった。
普通うるさいコブちゃんになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみ

2020年11月18日 | 日記


今週いっぱい絵日記は休みます。
実は、一昨日の夜に家の階段を踏み外してすべり落ち、利き手を強打。
数段だったのですが、手を思いっきりついたようで打ち身で痛く
幸い骨折は、していないようでかなりましにはなったし描けない事はないんですが、まだ少し鉛筆などが持ちにくく。
今、筋肉痛のひどい状態のようなかんじです。
スマホはさわれるので、初めてスマホからの投稿です。
また、こうやって散歩の写真などはアップするかもしれませんがとりあえず。



来週までには治します。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする