おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

ささやきおばさん

2021年09月29日 | 絵日記

今日は寝てません。
夜にぐっすり眠れるようになったら昼間も眠く。
昼間はやりたい事いっぱいあるのに。
ただ、前回も書いたけど気が緩んだんだろうなとは思う。
今週後半は、なるべく昼寝はしないようにしないとね。

前回書いた「シロちゃん」なんだけど、飼い猫なんだけどたまに脱走して近所をうろつく。

昨日、買い物から帰ってきたらうちの前の道を通っていた。
きっともううちには寄った後だ。




帰ったらコブは寝ていたのでそのまま何も言わず通り過ぎてきたんだろう。
いいんだけど人のうちに来てコブを刺激するのはやめてください。
足にまるで漫画のような見事な傷と噛み跡がついてしまった。

買い物は今日は生協の注文が届いたので行かなかったが、ほぼ前と同じように行っている。
一人で散歩だけと言うのもさすがにこの状況が長く続くとなかなかしんどいものがあり、ちょこっとだけ買うために歩いて行くことに戻した。
ただ、やはりこうやって買い物すると出費が増えるなとは思う。
しばらく前に書こうと思っていたんだけど、おとーさんの会社は古い給料形態が残っていて、この9月まで診断がはっきりつくまで病院で抜けたので給料が少なくなっていた。
有休を使えばいいじゃなかと思われるかもしれないけど、有給を使っても減る。
「皆勤・正勤手当」と言う落とし穴があるのだ。
「皆勤」は有給を1日使うとなくなり、「正勤」は有給を2日使うとなくなる。
今、こういったのを採用している企業は少ないかもしれないけど、昔は工場などでは休むのを防止するためこういった制度を採用していた。
私が以前勤めていた企業も皆勤手当を採用していたけど、もう20年ぐらい前に基本給や他の手当の見直しをして廃止になった。
なので、おとーさんの会社は休んだら給料が減るので休めないのだ。
おとーさんは、今まで親族の不幸以外はほぼ有給はとった事がない。(取れと言っているにに)
ところが、最近では「有給」を取らないと企業側に罰則が課せられるようになった。
そこで、なんと会社側が最低取得の「有給」を勝手にカレンダーに組み入れてしまった。
いろいろと調べたんだけど、それは一応ギリギリセーフらしい。
そして、それ以外の有休をとる場合は皆勤と見なさない事にした。
私自身、前の会社で見てきたことだけど、おとーさんの会社はもう1段階せこい。
基本給がすごく低いのは、結構どこもだしまだ他の手当てがついているおとーさんはましだけど、現場の人などは「残業ありき」の給料だ。
なので、前にコロナで何週間も休むことになったら本当に気の毒な事になる。
うちなんか子育てとローン終わったけど、それでも困る。

今、病院に通っているが最初検査、検査で結構な金額がいり、今も出してもらっている新薬だと言うお薬はいい金額がする。
休まないと駄目だわ、給料は減るわでダブルパンチ。
私自身、この期間何か補てんになる事をと思い動いた。(それでちょっと忙しかった)
来年一応医療費控除の確定申告はするけど、「今」をどう乗り越えるか。
(何ヶ月かしたらいろいろと申請は出来るらしいのでそれも調べている)

病院に行くシフトもうまくまわせるように、おとーさんが診察を受けるときに後ろでささやき女将のようにカレンダーを見て調整した。
そうじゃないとおとーさんがすぐに「いつでもいいです」と言ってしまうので。
そんないつでもいいわけないじゃん。
仕事の予定もあるだろうし。
なので最初の間は、病院に行く前に「言わないと駄目な事・質問する事」を紙に書きだしておとーさんとシミュレーション をした。
本人に任せておくと肝心な事を聞かないので。
うちの母といい勝負する。

結局、1日検査でつぶれる医大に行く以外、普通の通院は「抜けていく」のが一番給料が減らないのがわかった。
変な話だけど。
これは、いろんな他の社員の人が教えてくれた。

ただ、おとーさん自身は仕事はほぼ変わらずでそのままで雇ってもらえることになったのであまり会社の事は悪くは言えない。
正直言うともしかすると辞めないと駄目かもしれないと言う危機的状況だった。
なので余計にちゃんと通院の計画をたてるようにおとーさんに言った。
診察のたびに後ろでささやく
「ささやきおばさん」

今回から3ヶ月に1回になったので1ヶ月ごとに給料から薬代と診察代と検査代としてのけておくことにした。

そういったいろんな事があり、ずっと落ち着かなかった。
それが一度に解決したので・・・眠い。

おとーさんは、元気になったし明るくなった。
やれやれである。
しかし、今はこれですんだけど、これからまたいろいろと起こるだろう。
いい経験なのかもしれない。

やれやれという事で、これを購入。


この前から、いつも行くガラガラのドラックストアでアルコール消毒の横に提案としておいてあった。
アルコール消毒の後の保湿に!っていう事らしい。
試しにつけ見るとマスク越しだけど私好みのいい匂いがする。
で、欲しくなった。
頻繁に買い物に行き、アルコール消毒をしていると指先がめちゃくちゃ荒れてきたのもある。
顔にも使えるので帰ってきて顔を洗うのでついでにつけることに。
ああ、癒される。
値段は税抜きで1200円・・・ちょっと高い?と思ったけど、よく考えたら500mlとボトルは大きいしそうでもない。

(リンクしたのでいつも「ガラガラのドラックストア」と書いているけどキリン堂なのがばれたな)

オリジナル商品らしい。

おとーさんの給料減ったし、病院代もいるけど少し私の収入もあったのでご苦労様でしたという事で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきり

2021年09月27日 | 絵日記


今までも寝ていないという事はなかったんだけど、ぐっすり眠ったのは本当にいつぶりかと言う感じだった。
涼しかったのもあるけど多分、いろいろと安心したのもあると思う。
ひとつはおとーさんの事。
救急車を呼んだ時から夜も寝ている間も気になって仕方なく私の眠りが浅かった。
でも、腫瘍の心配があったけどそれはなく、ずっと発作も起きてなく入院もしなくてよくなり、そして何より通常の通院が3ヶ月に1回になり安心した。
そして、高齢の親たちの事。
先週は母とも会い、そして義母ともあった。
義母宅は近いので会ってはいるが、ちょうど日曜日はお彼岸でお坊さんが来られるので、義妹夫婦も来てくれて久しぶりにみんなで会った。
もちろん、マスクして。
お互いの近況報告をして久しぶりにみんなで笑いあった。
母とも毎日電話で安否や健康の確認をしているが、なかなか行けなかったのと妹と一緒に父の墓参りに行ったので心のつっかえが取れたようになった。

そして、コブ・・・
軽く季節だったのだけど、昨日からすんなりおさまった。

ソファーで私が寝転んでいると踏んでいくコブちゃん。


コブけつ。

ただ、やっとおさまったのに今朝庭にシロちゃんが来ていた。
おとーさんが、網戸にしていたため網戸越しの対決が始まる。
慌てて窓を閉めに行ったら興奮したコブに足を噛まれてひっかかれて、出血となる。


尻尾パンパンになって怒っている。

勘弁してください・・・やっと大人しくなったのに。

まあ、いろいろと少し一区切りついたのだと思う。

日曜日、義妹たちが帰った後に義母の携帯電話の説明のために残った。
と言うのも先々週の事なんだが、おとーさんの方の親族が亡くなった。
とは言ってもおとーさんにとっては義理の叔母になり、血縁ではない人だ。
緊急事態宣言が出ているし家族葬なのと関西圏とは言えかなり遠い(滋賀)なので私たちは行かない・・・はずだったが・・・義母が一人で行ってしまった。
79歳・・・行けない事はない。
ただ・・・。
義母は携帯(ガラケー)を持っているけどまったく使えなかった!
ずっと携帯電話に何故か抵抗があり、義父が亡くなってからその携帯を名義を変えて持っていて、最近新しい機種に変えたらしいが、古いのも新しいもまったく使った事がなく。
要らないと言い続けていたけど、義妹が無理やり持たせていたのだ。
その前の週に行った時には、姪が使い方を紙に書いてくれたのとうれしそうに言っていたので、覚えたのね良かった良かったとは思っていたんだが・・・。

一人で遠方に電車で行ってしまった義母・・・。
いざ、向こうで相手側に連絡をとろうとしたら・・・。
いつも持っている電話帳がない!
そう、義母は携帯電話を持っていても、いつもちっちゃい手書きの電話帳を持っていて、それで公衆電話から電話をかける。
かなりパニックになったらしい。
でも、携帯電話は義妹に「何かあった時のために持っていて!」と言われていたので携帯電話を取り出すもどう使っていいかわからないし、相手の登録もしてない。

・・・で、駅員さんに相談して駅員さんに家に確実にいる「私」にかけてもらった。
息子、娘、そして息子嫁の私の携帯番号は義妹が登録してくれていたらしい。
電話でかなり焦っていた。
「○○(おとーさんの従弟)の電話番号知らない?」と聞かれるもうちとは交流がないし、私なんか余計に知らない。
ああ、そういえばとおとーさんの叔母さん宅の電話番号はわかったので教える。
叔母さんは行かないで自宅にいたので連絡が取れて、幸い連絡先がわかった。
もちろん電話をかけたのも駅員さんだ。

そして、通りがかった親切な男子大学生が、おとーさんの従弟に連絡をしてくれて、心配だからと付き添ってくださった。

・・・なんとも。

私には連絡が取れたらまた電話すると言っていたけど、かかって来なかったのでおとーさんにも連絡をしてずっとドキドキしていた。
かけても電話も取れないから連絡がなかなかつかずヤキモキした。

それでも携帯電話を持っていて良かったと言う顛末だった。

戻ってきて反省した義母が教えて言うので、電話をかける・とると言うのだけでもよくわかるように大きく良く見えるように作成してラミネートをかけて持って行った。
「これなら眼鏡なくても見える」と喜んでいた。

義母の気持ちもわかるんだな。
性格がきつい人なので、義父の親族とはいろいろとあり唯一いろいろと親身になってくれたのは、亡くなった同じ嫁の立場だった叔母さんだった。(と聞いた)
だから、最後に一目会いたかったんだろう。
こんな、コロナなんかなかったらと思う。

でも、懲りずに今度は大阪まで行こうとしていたので義妹に怒られていたようだ。
とりあえず携帯電話の使い方をマスターしなければ。

駅員さん、そして親切な大学生君・・・本当にありがとうございました。

今日は、午前中に銀行関係に。
ATMで定期に入金をしようと思ったら何故か出来ず、窓口で手続きするとすごく時間がかかってしまった。
手順は合っていたのに原因はわからず。
とりあえず窓口で出来たので良しだけど。

帰り道で。



黄色い彼岸花だ。


今日は歩いていてもそこまで汗をかかなかった。


今週は予定がまったくないので、季節を楽しもうと思う。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った事

2021年09月25日 | 絵日記


昨日は実家に。
行けなかった間に母がいろいろと困っていることを解決するのとその後父の墓参りに。
電話で毎日話しているので、する事を書き出し一つ一つ解決。
大体、家電製品の事。
毎回教えても教えても忘れる。
紙に書いてもしばらくすると汚いゴミに見えて捨てられてしまうし。
ただ、今回はテレビの音が聞こえにくくなったと言うのを解決に。
手元で聞こえると言う機器を買おうかと思ったけど、その前にテレビ本体の「調整機能」がないか調べるため。
説明書もなしだけどだいたいわかるのでメニューから見て行くと人の声がはっきりする機能がやはりついていた。
あと音などの調整をすると一応「よく聞こえる」とは言っていたけど、しばらくするとまた言い出すかもしれない。

それと、最近ずっと座っていた籐の座椅子が壊れたらしく妹と一緒に買いに行ったらしいんだけど、買った椅子が高すぎて食べるにに困るから椅子の脚を切ってくれとか言う。
妹に何故そんなのを買ったのかと問うと何回もこれは絶対に脚が高すぎると言うも本人が「これがいい!」と言い張ったのだと。
今までの座椅子は立ち上がるのにしんどいらしく。
まてまて・・・。
実家のコタツ(座卓)かなり低かったような気がする。
昔のだから余計なのかもしれない。
最近、よくコタツの脚の延長が出来るパーツが売っているのでそれを探して購入して持って行った。

実家に行ってびっくり。
なぜこの椅子買ったんだろうっていう椅子だった。
とりあえずコタツの高さをあげると少しマシになった。
母がいそいそと「これがいいの」と新聞のチラシを持って来た。
籐の椅子だ・・・。
とりあえず妹と一緒に買った椅子は妹が引き取る事になる。

で・・・いろいろと終わり「もう困っている事はない?」と聞くも余計な事ばかり言って「ない」と言うので妹に連絡してお墓に出発。
で、車に乗った途端に
「あら、頼みたい事があったわ」と。

・・・次回に持ち越し。
籐の椅子は結局、私が「あそこのホームセンターにあったような気がする」と言ったところにあったので、買って妹が車に積んで帰ってくれた。
夏の製品なので現品処分で1点だけだったのでラッキーだった。
本当は、もっと低めの椅子があったんだけど母が気に入らず。
籐の椅子も結構背が高めだったけど、座った感じが楽なようで喜んでいた。
「これでテレビが見やすいし、背もたれも大きくてこのまま寝ちゃいそう」と。
その椅子に座ったまま食事がしたいらしいので、その課題は次に持ち越すことに。
とりあえずコタツの背もあげたので、椅子に座ったままなんとか食事も出来るようになった。
座ったり立ったりするのが、椅子じゃないとしんどいらしい。

そんなこんなの半日だった。
昼からは私は用があったので、母と妹はわかれた。

明日はおとーさんの方の実家だ。
実は今日こんなに遅くなったのは、昼間にJ:COMの送電設備の障害でネットもテレビも使えなかったのと、そのあと義母のために「あるもの」を作っていたため。
少々先々週にいろいろとあって、それはまた来週にでも書くことに。

ああ、高齢になるとと思うような出来事があり。
義母はそれでかなり義妹に怒られたようだ。

緊急事態宣言などで近くと言えど実家にも行きにくく。
私も含めみんなワクチン接種は完了している。
それでも控えるようにと言われているが、親が高齢だといろいろとあり行かないと言う方がリスクがある。
実家は神戸だけど平日の昼間はガラガラの電車で行ける。
おとーさんの実家はすぐ近くだ。

何が正解なのか・・・それは人ぞれぞれの事情だろう。
妹などは、緊急事態宣言が出ているけど本当にあちこち行っている。
一昨日も尼崎まで友達に会いに行ったとか。
姪のオープンキャンパスで吹田(大阪)まで車で行ったのでもうどこにでも行けるわと言っていた。
いろんな意味で吹っ切れている。

昨日帰ってきてから歩いて用事に。


公園の黄色いオレンジ色のコスモスにオレンジ色の蝶が群がっていた。
オレンジにオレンジなので見にくいかもしれないけど・・・。
ツマグロヒョウモンと言うらしい。



はあ、それにしてもいろいろとある。


椅子の背の上でうつらうつらするコブちゃん。
こういった使い方もある?

書こうと思っていたことが書けなかった。
次回、義母の一件と一緒に書くことに。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも

2021年09月22日 | 絵日記


今日はでも暑かったし、ムシムシしていた。
寒冷前線が通った後は、少し気温も落ちるんだろうか。
ただ、夜は涼しい。


道に落ち葉も多くなってきた。


コスモス。

今月末に緊急事態宣言が解除されるようだけど、発令されてようがそうでなかろうが、あまり出歩かないのでそこまで生活は変わりない。
もう、今年に入ってからはそこまで過度な自粛はしてないけど、やはり気持ち的に買い物などは控えめにしていた。
ニュースで「〇〇の人出〇%増」と言うのを見ていて、元々人が通っていない道、そしてまったく混んでいない近隣のスーパーを一緒にするのはどうかと思いもうここ最近は、ほぼ前と一緒の生活。
普段通り生活しないと体調も狂うし、何より何のためにワクチン接種をしたのか?と疑問に思う。
東京の都知事が「買い物控えて」と言うのにつられていたような気もする。

ただ、実はおとーさんの会社の社員の家族(子ども)が感染して、その社員の人が濃厚接触者になり会社を休むことになったと聞いたのが今月の初め。
市外からの通勤の人だ。
その知らせを聞いたのが、ちょうど土日を挟んだ月曜日だったので、多分だけどもしその人が仮に陽性だったとしても、社内には濃厚接触者はいないという事だろうと思うが、検査はその月曜日から4日後という事だった。
おとーさん自身はフロアが違い、昼食などを取る場所も違ってほとんど接触はないらしい。
とりあえず2週間休むことになったらしいが、親は陰性だったけど他のお子さんにも陽性が出てしまった。
本当に大変だと思う。
でも、保健所によると2週間後にはご両親は会社に行っても良しと言われたと。
確かおとーさんの会社の社員の9割はワクチン接種は受けているのでその方も接種済みだったんだろうし、どちらのお子さんももうすでに回復されていると思う。

ちょうど2週後の今週初めから出勤という事だったらしいけど、社内は結構いろいろとあったよう。
他の子が感染がわかってから日数がたってないんじゃないかとか、その人が出勤するなら私は出勤しないと言う人まで出てきたらしい。

うーん、陰性だったんだろうしその方を含めみんなワクチン接種も受けている。
この話を聞いて、身近な話になったなと思うのと世の中混乱しすぎなんじゃないかと思った。
田舎だから余計にこんな事がおこる。

それにしても濃厚接触者の検査ってすぐにしないんだと初めてわかった。
まあ、症状出てなかったらすぐにしても出ない場合もあるだろう。
インフルエンザもそうだ。

来年にはこの混乱もおさまるんだろうか。
なーんかいろいろと間違っているような気がするんだな。
本当に素朴な疑問なんだけど、症状出ていたらお医者さんで見てもらえないんだろうか?漢方の葛根湯とか麻黄湯とか効かないんだろうか?
レントゲン撮っての診察って出来ないの?

以前と同じ生活が出来るようになるのはまだまだかかるだろうけど、「すぐに」医師にかかれるようになってほしいと思う。
2週間休んだら、大きな会社じゃないので保証も何もしない。
風評被害にもあい、給料も大打撃。
本当に気の毒だし、他人事ではない。

実は、おとーさんも病院に行くのに有休をとったり、抜けたりしているんだけど、些細な事で給料が激減する。
私が勤めていた同じ職種の中小企業では、このような事はなかったが、おとーさんの会社は多分法律ギリギリのところでやっているのでこうなる。
これについては、また次に書く事にしたいが、この数か月間のうちのかなりの問題だった。


そんな中、うれしいものが届く。



息子が学生時代お世話になっていた居酒屋の店長さんから、今年もスダチが大量に届いた。
以前聞いたときは、ずっと休業状態だと言われていた。
早くこの状態をなんとかしないと世の中とんでもない事になりそうだ。
うちの近くもお店がどんどんなくなっていっている。

連休が続き結局更新が滞ってしまった。
多分、金曜日も更新は無理だと思うが、今週はその代わりに土曜日更新を。
それでは、また土曜日に。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最寄り駅

2021年09月17日 | 絵日記



最寄りの駅・・・送迎バスで送ってくれる。
実は、うちから1分のところからバスが出ていて行きはそれに乗っていき、今回は診察はすぐに終わり帰りに間に合いそうと思ったのに、薬局で待ち時間が結構あり、10分ほど遅れて乗れなかったのでこういったルートになった。
前回は時間的に遅かった事もあり、20分に1本でタイミングよくすぐに来たけど今回は25分待ちになった。

隣の市との合同の市民病院。(今は医療センターと言っている)
より田舎の隣の市にデデーンとある。
以前は市内の駅近にあったんだけどな。
大体、うちの家の最寄りの駅以外は全部無人駅。
昼間は10年前ぐらいから1時間に1本になった。
(うちの最寄りから神戸に出るのはもう少しある)
以前、息子の学校(この駅の数駅手前)で三者面談があり、雨だったのでバイクで行けず電車で行くと昼間だったので50分ほど駅で待つ事になったことがある。
息子が卒業したのでこっち方面の電車にはもう乗らないと思っていたけど、こんな事で乗る事になるとは。

三密とは無縁の世界。
ガラーン。


ガラーン。


本当に車がないと不便。
次は頑張って運転していかないと。(まだ不安)

ただ、3ヶ月に1回になったのでこうやってノンビリとバス&電車の旅?もいいかもしれない。
バスが間に合えば全然楽だし。
コロナでどこにも行かなったのでこうやって出かける事が新鮮で意外と楽しい。
・・・まあ、まわり何もないけどね。

おとーさんが駅で待つ間に、コロナが収束したら奈良に行きたいねと。
テレビで明日香村の映像を見た事から。
飛鳥寺とか遺跡を巡ってみたいねと。

うんうん、混雑している京都よりいいかもしれない。

でも、収束するんだろうか。
変異株で第何波とかなって、ワクチン打ってもまた波が来てすぐに出かけにくくなる。

最近よく思い出すのは
光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」のラスト。

 
私の場合は、萩尾望都著の漫画版の方を読んだ。
(原作も読んだと思うけど・・・漫画はなんども読んだのでこっちの方を覚えている)

 
原作とは少し違うのね。
原作は解釈の仕方がいろいろ取れるようだけど私は萩尾望都版の方が好き。
人の存在とはそして宇宙の終焉とは・・・何回も何回も読んだけどそのたびにラストで虚しさを感じる。


阿修羅王が好きだったな。

光瀬龍氏がこの物語を書き始めたのはいい年である私が生まれる前のよう。
今度、小松左京の「日本沈没」がドラマになるようだけど、本当にSFの世界ってすごいと思う。
現在でも物語が色あせない。
人の頭の中は無限なのかしれないし、それこそこの本の原点なのかもしれない。

長く読んでないのでもう一度読んでみようと思う。

来週なんですが、休みが多いためと金曜日は実家に行くので多分絵日記は水曜日以外休みに。
更新はするかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする