おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

しばらく

2023年08月25日 | ご挨拶
今週の日曜日に義母が自宅で急死し、かなりバタバタしております。
来週になると少し落ち着くと思いますので、事後になりますがブログを来週の落ち着くまで休みます。
昨日でやっと葬儀を終えましたが、しばらくはする事が多く、また気持ちも落ち着かずで。
また、落ち着いてから詳細などを記して行こうかと。
まだまだ暑い中、皆様もくれぐれも体調にお気をつけてお過ごし下さい。
今年の夏は本当に暑い、、、

※コメント欄は閉じておきます🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日間

2023年08月18日 | 絵日記


1週間ぶりです。
結局、更新しなかったー。

上記のは、この前からNHKの大河ドラマを見ていたら、ツイッター(今はXか)で「服部半蔵が勇者ヨシヒコ」ってのを見て、ちょうどメガパック加入で0円で見れるので見てみようと。
めっちゃ面白かった。
次に大河見るときは、半蔵はヨシヒコだし、秀吉はメレブに見えると思う。
あさイチ今日見ていたら秀吉が出たけど、メレブと一緒の位置にほくろあったし(当たり前だ)
3シリーズ全部見た。


ただ、これドラクエシリーズを知らないと面白さちょっと半減かも。
うちは、息子に付き合ってずっとドラクエしていたから。

おとーさんのお盆休みの間は前半が結構忙しく、後半は台風で家にこもる。
台風、実は本当に真上を通って行ったようだけど、各地で起きている被害はほぼなく。
中心が一番被害が大きいって事はないんだとニュースを見ながら思う。
とりあえずは大丈夫です。

前半は、各実家を。
初日は前も書いたけどお父さんの実家でお坊さんを迎える。
ここはちゃんと何月何日何時頃とハガキがくる。
ただ、うちの実家に来るお坊さんが、実質3分しかいないのと「いつくるかわからない」
このお坊さん、父の実家から縁の人でうちの親戚をまわるんだけど、一番早いところで朝の6時ごろに来るらしい。
たくさん行くので親戚で「うち今出たから」と連絡しあう。
なんともアナログな。
神戸市だけど父の実家はど田舎なので。
お出かけしたい母がいつ来るかわからくて出かけられないからと言うので今回は「会う」という事だけ目的とした。
お坊さんは母一人で迎えることにして、お供えだけ託した。

うちの近くの道の駅に。
その前の週も行ったんだが・・・。
催しとかしててそれなりには楽しかった。
ここに来た時にたまたま見てはまったもの。



お菓子なんだけど天ぷら。
本当に天ぷら。


母も楽しかったようでよかった。

13日はずっと入院して義父の法事が出来なかったので義母の要請で、義父をしのぶ会?に。
もう義母が家でご飯を作ることが出来ないので、食べに行った。
良きかな。

というのが前半。
後半はずっと家にこもりっぱなし。
最初に書いた台風の事もあり、準備・当日・後片付けに。
その間、ずっと絵日記に書いた「勇者ヨシヒコ」を見ていた。
テレビのニュースつけても怖いので。(情報はスマホで)

うちはほぼ大丈夫だったが、かなり被害があった地域があるようでやっぱり怖いと思う。

最終日はいろいろと片づけた後、ジュラシックワールドの最新作をオンデマンドで見た。
前日にヨシヒコのモンスターのハリボテを見た後なので、結構迫力があったが映像はよくなっているけど昔の方が迫力あったような気がするのは気のせいなのか?

と、結局最近の長期おとーさんの休暇のパターンとなった。

昨日、絵日記を更新しようかと思ったけど、そのほかの片付けとかがあったので今日に。

来週からは普通に戻ります。

コブちゃんは膝に乗ると足を預けてくれるけど、爪は切らしてくれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は昔

2023年08月11日 | 絵日記


今日からおとーさん休み。
昼ご飯は、基本買ってくるか食べに行くか。
気楽なお盆だ。
どこに行くわけでもないが、今日は義母宅でお坊さんを迎えて、あと明日と明後日はそんなこんなで出かける。
楽勝楽勝。

テレビはお盆の帰省のニュースをしているが、息子夫婦も帰省しないし私たち自身は、親が近くにいるため時間がかかる移動もない。

なぜ、昔は時間がなかったのかとしみじみと思い出す。
この連休に義両親とかの旅行があったからだ。
詳しく書くのは面倒だけど、実家にも行けないときも多々。
今日は、ちょっと今更何言っているのか?という事があり、これだけ書いておくことに。

会社で事務(総務・・・小さいので経理業務や庶務も含む)処理をこの休むという事を考えて必死で計画して、やり終える。
ギューッと圧縮した通常業務に加えて、暑中見舞い出したりなど並行してしてする。
昔なので、長い休みの時みんなで集まって「お疲れ会」があり、そんなくそ忙しいのに用意と片付けをする。

ダラダラとしゃべっている人を見ると心の中で「早く帰れ」と思ったものだ。
最後まで残り片づけて帰宅して、ご飯を作り次の日からの用意をする。
今もこんな事する会社あるんだろうか。

ヘロヘロになりながらやっとの事で休み入ると翌日から旅行である。
一番きつかったのはキャンプだった。
今は出来ないな。
キャンプの用意はほぼ女性だけでする。
この女性だけがいろんな用意するキャンプが大嫌いだった。

子どもが喜ぶから頑張っていたけど、後日息子に「好きじゃなかった」と言われてがっくりした。
一番、思い出したくないのは帰宅した翌日に父が倒れ意識不明になった事。
そのまま半月後に帰らぬ人となった。
この年はなんとか連休に入る前に1日だけ会いに行けたが、いろいろと後悔が残る。

それなりに楽しい思い出は残ってはいるが、仕事が盆正月はものすごく大変だったので、体力が削られ超しんどかった。

でも、会社の友人などは義父の実家の九州まで「車」で旦那さんと交代で運転していく過酷な「里帰り」があった。
それに比べるとましなのか?と思うが、数年後この友人は離婚した。

お盆が終わって出社すると怒涛の仕事が待っている。
今考えるとよく頑張ったなと思う。

仕事も家庭も今考えると古い・・・今は昔だ。
最近よく思うのは、子どものためと思っていろいろと我慢していたのは正解だったのかどうか。

ただ、近くに住んでいたうちと違って、ニュースなどで子どもが
「おじいちゃんちに行って水遊びする!」とか言うのを見ると「良かったね」と思うのと帰省を楽しみにしている家族がいるって言うのもいいもんだなと思う。

猫があちこちで落ちている季節だ。



暑い。
こんな日は家にじっとしているのが一番。
いろんな事は若い頃にやり切ったので、もうたくさん。

今日は、昨日用意していたので更新できたが、16日までおとーさんが休みなので、そのまま休むかまた絵日記なしで更新するかは気分次第で。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日傘

2023年08月08日 | 絵日記



情報番組で帽子と温度が違うってのを見てから使っている。
ただ、かなり前に買った傘で何故これを買ったの私って程、乙女チックな傘。
ネットで買ったのは覚えているので、多分安かったのだろう。
確か、当時何故か「ドヤ」って自慢気な感じでブログにも書いたのを覚えている。
手が悪くて重いのでずっとしまったままだったのを取り出してきた。
新しく買い替えようかと思ったが、さしてみると存外に日を防げてなかなかいい。
確かに重いが、基本バイクで移動して、店から店にちょっとだけ歩くだけなのでそこまで負担ではない。

ただ、恥ずかしいかもってのを除けば。



なんだかメルヘンだ。


レースもビラビラ。
でも、中が黒くてしっかり日を防げている。
晴雨兼用のせいか、ちょっと大きめでもあるがそれでしっかり日影が出来る。

長く使ってないので、中のほねがちょっとサビている。

恥ずかしさより暑さを防ぐ方が勝った。
それに、都会と違って歩いている人あまりいないし。

今まで日傘をささないで帽子というのは、道ですれ違う時に邪魔になりそうだからだったんだけど、よくよく考えると都会のような人込みを歩くわけでなく。

帽子だけで歩くよりずっと汗をかかない。
しばらくは原付に積んでおくことにした。

*****************************

ちょこっと書き残しておくことに。
息子が帰省した時に、親族にあって結婚の報告をしたおり
「子どもが出来たら・・・」という言葉をチラホラと何人かが言う。
特に祖母たちだが、そのほかの人たちも。

息子が東京に戻る1日前にぼそっと
「しばらくはと言うより子どもはいらないと思う」と。
仕事がお互い忙しいのもあるけど、アールちゃんが今の状態だった無理だと思うと。
「孫って欲しい?」と聞かれて
私はどっちでもいいと思っているし、そういった事は言わないと。
「そう」と言って息子は安心したよう。

それぞれの事情がある。
私自身もよくわかる。
二人で仲良く暮らして行けばいいと思っている。
そのうえで考えればいいし、それは私が口出しする事ではない。
それに、子育てって基本は夫婦でする事だと思っている。

跡取りとかいう家でもない。
義父はうちの息子がうまれたときに「跡取りだ」と言って喜んだらしいが、何の跡をとるのかって疑問だ。
義父は大手だったけど、普通の会社のサラリーマンだったし、淡路からこっちに出てきていて長男だったが「家」というのも継いでない。
大体、「家」と言ったって鎌倉時代から系譜があるのが私の母方の祖父の自慢だったらしいが、もう途絶える。
同じように檀家だったやっぱり鎌倉時代からのお寺も跡取りがいなくて途絶えた。
そういった事なのだと思う。

子育てって結構過酷だ。
特に両方が働いているなら、余計にそうなるだろう。
うまく両立させている人いるだろうが、息子自身の考えは自分もそうだけどアールちゃんが無理だと。
ただ、ちゃんと気持ちは聞くとは言っていた。
多分、私が必死で働きながら自分を育ててきたのを見てきたのもあるんだろう。
うちのおとーさんは、「あんな」だったし、おとーさんの親族の付き合いも大変だった。

ただ、私の場合は働いても働いてもお金に困っていた時期があったので(まあ、誰かせい)外食とかあまり出来ず、全部作っていたのを息子が見ていたという影響もあるかもしれない。
そうそう、いろんな物作っていた。

アールちゃんは、苦手らしい。
私だって本当は、働いて親族の事までしているのに作りたくなかった。
それなら、二人とも全部外で食べてもいいじゃないと思うが、いろんな物を作りすぎていた私に育てられていた息子は、全部外ってのが無理らしい。
このあたりは、私が反省だなと思うが、作らないと食べていけなかったので仕方ない。
そうやって息子も大学院まで行ったのだ。
前日に遅くまで起きていて、たとえ酔っぱらって寝ても早朝からちゃんと起きて弁当が出来ているのがすごいと昔息子に言われたことがあったが、そこまでしないと駄目だったのか?と今思うが、何度も言うけどすべてお金がなかったからね。

それとうちはとても二人は育てられなかったと思う。
だから息子の気持ちはわかる。
それに私も手伝いに行けない距離だし、それに手伝うってのが双方の負担になる場合もあるのは十分わかっている。

昔、妹が2人目が欲しいと言ったことがあり、実は母が反対した。
何度もの流産などを経てから姪がやっと出来、その姪の時も半年も入院した妹。
その間も、母と私で何度も病院に通ったし妹の世話をした。
妹の身体の事もあったが、姪がうまれてからちょっぴり育児放棄のようにもなった。
母に預けて出かける。
その時妹が言った言葉で「わたしだって出かけたい!」
母は実は、子どもが苦手だ。
母が育児ノイローゼぽくなった。
それに、私に比べて姪をうむのも遅かった。
妹も年齢があがるが、母も年齢が上がる。
母が無理だと言ったのは自分の事も含めての事。
その後も、度々母と妹の「育児」での衝突があった。
短期間だったが、保育園に預けずに母に預けて妹が働きだした時が最悪だった。

妹夫婦は、今でも仲はいいが子どもがいないときはもっと仲が良かった。
そして、妹は一応は作るが料理とか家事は基本嫌いだ。
2人は多分、妹の身体が無理だったと思うけど、もしいたらどうだったのだろうと思う。
それなりになったのだろうか?
いや、今姪の事だけでも大変だけど。

結婚したら子供を持つのが当たり前、
2人ぐらいは持つのは当たり前。
妹はそういった考えにとらわれていたんだろうな。
そうじゃないと思う。

息子はまだアールちゃんと喧嘩したことないと言っていた。
いいんじゃないかと思う。

世の中、少子化がどうこういっているが、もう少し生活しやすい世の中や考え方にならなんとね。
もちろん残していくものもあるだろうが滅ぶべき古い考えもあると思う。
親族との関係も私の世代でシンプルにはなった。

暑いね~。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小物買い

2023年08月04日 | 絵日記

まあ、大半は必要な物を買っているけどたまに前回書いた「皿」のようなものも入り混じり。
ちょっと控えようと思ったけど、実は衝動って言うかたまたま(か?)見ていたサイトで「コラントッテ」(磁気ネックレス)を見て、以前から磁気ネックレスってどうなの?と思っていたこともあり買ってしまう。
アウトレットで安くなっていたのもあり。
よくスポーツ選手がつけているようなのではなく、ごくごくシンプルなもので値段も3000円ぐらい(ポイント還元も差し引いて)と私のポチっとラインにぴったりで買ってしまった。
ただ、これ良かったらおとーさんにも購入しようかと思っている。
アウトレットで赤一色だったのでおとーさんのは他のタイプで
また、感想は数日つけてみてから。

しかし、危険なポチっとラインだ。

今日もダイソーに。
ただ、余計なものは買わなかった(と思う)
最近、ここが日用品を買うのに定番の店になり、3日に1回ぐらいは行っている。
今日は、消しゴムが欲しかったのとこの前から見かけていたこれを買いに。



4個で100円(108円)
ちょっと高いような気がするけど、2人になりこういったのが使い切れなくなったので「使い切り」って言う方が返って安いのではないかと。
サラダはほぼマヨネーズと最近お気に入りのスーパーで見つけたちょうどいい大きさの容器のコールスロードレッシング(これが味が気に入っている)のみ。
たまに他のが食べたくなっても結局この2つに戻ってしまうので、いつもどうしようと迷う。
今回はシーザーサラダドレッシングとゴマドレッシングのみ買ったけど、他に中華ドレッシングとイタリアンドレッシングも売っていた。
また試してみようと思う。

最近、ソースとかもダイソーで買っているんだ。
ちょうどいい大きさで使い切れる。

とダイソーに入りびたりなんだが、ついでに他も見てついつい「かわいい」とか思って買ってしまう事が・・・。
まあ、ストレスたまるよりいいかとは思うが。
新しい商品を見るのも大好きだ。

しかし、ダイソーは店舗の2階にあり空調が効いてなく非常に暑かった。
外に面している窓が大きく、日がガンガン入っているのもあるためだろう。
もっとゆっくり見ようかと思ったけど、途中で息苦しくなりギブアップした。

そういえば、実はまだマスクは店舗内などではつけている。
原付に乗る時は外しているが、日焼けするので最近は冷感のフェイスマスクをつけている。
黒なので怪しい事この上ないが、この田舎はいろんな物が飛んでくるし、日焼けも防げておまけに風を通すと涼しいのでなかなかいい。
首もカバーするし。
店内に入る時は、マスクにつけ直している。

7月に息子が帰省したときに、息子はマスクをほぼつけてなかったし、もうかなりの人がつけていない。
私もいいかなと思っていたが、昨日息子が「実は今週コロナにかかって」と電話。
息子が帰省した時、あまりの息子の不衛生さに今までかからなかったのが奇跡のようだなと思っていたら、奇跡は長く続かなかったよう。
研修先でもらったのだろうと本人は言っていたが、往復の新幹線なども怪しいなと思う。
よく、帰省したときにかかってなかったと思う。
2日間ほど40度の熱が出たらしいが、もう昨日の時点では熱はさがっていて後は咳が残っているだけらしい。
アールちゃんにもうつったようだが、アールちゃんが頑固に病院に行かないらしい。
ただ、まあカロナールなどしか処方されないようなので、様子見のようだ。
アールちゃん、私と同じタイプの引きこもり。
病院も嫌いらしい。
息子は、子供の頃は早めに病院に連れて行かないと仕事を休まないと駄目だから、私がさっさと病院に連れて行ったためか、病院に行くというハードルが低い。

何か送ってやろうかと思ったけど、東京は便利だしウーバーあるし大丈夫だろうと。
息子などはコロナには今までかかってなかったけど、この数年度々熱出して頼んでいるよう。

二人とも早く回復しますように。


年季入りのコブちゃんマットを洗濯してもらってご機嫌なコブちゃん。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする