おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

やればできる

2019年05月31日 | 絵日記


昨日、天気がよかったので昼を挟んでいろいろとまわろうする。
ところが、ランチをマクドナルドでとっていたら目の周りに蕁麻疹が出来、食べたら即帰って来た。
これはマクドナルドのせいではなく、この時期飛んでいるであろう花粉のせい。
ひのき花粉が終わり、ましになってもまだまだいろいろなものに反応する。
余談だけど最近マクドナルドによく入る。
近隣の店舗は、席数がありゆっくりできるので本を読むのに適していてコーヒーも昔に比べてそこそこ美味しくなったので、1冊だけ読むために入る。
ただ、この年になりポテトのセットはかなり油っぽく、これを食べると夜まで何も食べる気がしない。(かえっていいのか?)
1週間に1回程度の楽しみ。
他にいろいろと入って見たけど、ひとりでゆっくりと言うのは近隣ではここが一番だった。
田舎のせいか、ファミレスはやはり「ファミリー」の為の席になっていて、4人掛けの席に一人座るのはプレッシャーで、ゆっくりできない。

蕁麻疹は薬を飲んで寝たら(すごく眠くなる)治った。
ただ、この日の午後の予定が出来なくなり、来週に持ち越しになる。
今日は、妹とユニクロの感謝祭に行ってきた。
この前から言っているリネンのシャツも安くで買えて満足。

********************************************************



「よし君」・・・懐かしい!




息子が高校に入学したのとともに学校関係の事は、ほぼ息子自身に任せることにしてあまり口出ししないように気を付けていた。
高校生活って自分の時のこと振り返っても学校生活は「自分のもの」で親の入る余地はあまりなかったように思うから。
もちろん、息子が間違った事をしようとしたり、何かあった時には口を出すけど。
私は毎日弁当を作り送り出してやるのが、役目だと思った。
担任の先生の事も2年生にもなるとあまり興味がなく「よし君」と言う名前だけ息子に聞き(写真もあったように思うけど見なかった?)なんとなく想像していた。
自ら「よし君」」と呼んでくれと言われたそう。


成績に向き合うのは私ではなく息子だから。
よし君先生と息子の間で進路の相談をしていて、私はそれを聞いていただけだった。

よし君先生、英語の先生だったのね。
息子の話を聞くだけだったけど、かなり面白い先生だった。
文化祭の時に息子のクラスは「たこ焼き」の屋台を出したのだけど、途中で材料が足りなくなったら
「任せろ!」と言ってよし君先生が、業務スーパーの冷凍のたこ焼きを買ってきて、鉄板の上に並べたらしい。
模擬店、実はクラス対抗だったらしく、息子のクラスは結局「買ったものを出した」と言うので「失格」になったのだとか。
これも息子たちのいい思い出だと思う。
進路の相談も的確にのってもらい、今の息子がある。
いい先生に出会えてよかったのだろう。

「うちの子やればできるんです」
「じゃあ、お母さんやらせてください」

ものすごーく正論だと思う。

でも、あんまりうちの息子、そういった面では困らなかったのよね。
だから、私は恵まれていたのかもしれないけど。
それと、これも妹が言ったのだけど
「部活とかしていたら勉強が出来ない」
これもうちの息子に関しては当てはまらなかった。
ずっと中学から陸上部で、高校に入ってからは顧問の先生が「タイムが伸びると成績も伸びる」と言っていたように、タイムが伸びるのと同じに成績も伸びて行った。
高校生の時は、大会があるとみんな宿題や課題を持って行き、空き時間にやっている姿を見て感心した。
ただ、その場所を確保するのとウォーミングアップのために朝5時過ぎに出るので大変だったけど。(弁当は4時起きよ)
時間をどう使うのか、そのあたりの問題かと思う。
そして後は本人のやる気だな。

姪に関しては、勉強をみた息子と私の意見は一致している。
自分から理解しようとしていないし、多分嫌いなんだろう。
嫌いな事は、姪は徹底してしないし小さいころからあまり「やり遂げる」というのをしてこなかったというよりさせてこなかった。

その姪に「どう教えたらいいのか?」・・・まずここからだ。

今年高校受験だ。
どうしても越えないと駄目な壁だ。
妹が頑張るのじゃなくて、姪が頑張ってほしい。

************************************************************

上記にはいろいろと書いたけど、姪は今塾に行っていて頑張っている。
最初に行った塾は、車での送り迎えがいり、かなり高額だったが成績が伸びず。
合ってないし自分で行ける近くの方がいいじゃないか?それにその塾高すぎるよと私が言うも、そんなことはない!と妹が言い張る。
妹は姪は、妹の旦那さんの親に性格が似ていると言うのだけど、私は妹自身に似ていると思う。
でも、結局成績が伸びず近くのもっと安い授業料の塾に変えた。
遅くなったら迎えに行っているけど、行きは自分で行っているらしい。
成績が少しましになったそうだ。
やっぱり自分から進んで行かないと駄目なんだな。



がんばれ~~~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率

2019年05月29日 | 絵日記
前に羽箒を買おうと書いていたけど、セリアでこんなのみつけた。


かなり小さくて便利。
消しゴムカスもしっかり払ってくれてちり取りで回収できる。
100均、便利な物もある。(はずれもあるけど)
これで「消しゴムをかけてカスを取り除く」という私の大嫌いな作業が(大げさな・・・)ちょっと楽になり、一気に全部出来るようになった。
今まで、この作業が嫌で「えー、今日更新するのやめようかな」と思ったりしていたんだけど。
趣味なのでなるべく気楽に更新するのが目的。
前から、購入を考えていたカッティングマットのA3も買ったのも良かった。
ある程度は、道具はいるもんだ。

*******************************************************************


なんかね、はかどらないの。
それで原因を考えたら・・・。


長年、事務所で仕事していたせいかと。
それでいろいろと考えた。
やはり在宅仕事の友人も音がいると言っていてFMラジオを聞いているらしい。


ラジオ・・・私は駄目だった。
それに、絵ではラジオを描いているけど何故かうちの家電波が入らない。
radikoをダウンロードして試してみたけど、ラジオってCMが結構うるさい。
ユーチューブなどの音楽を試すもなんか違う。
で・・・結局「テレビ」になった。
それも「ドラマ」で「録画」
音量を内容がギリギリ聞けるぐらいにして、CMは音量が変わるので出来る限り飛ばす。(録画にすると音量の凸凹も減るような気がする)
トーク番組とかニュースもいいんだけど毎週予約が出来るドラマがわかりやすく片っ端から予約して仕事をしている間かけるようになった。
これが面白い事に実は「映画」では駄目なんだ。
映画は画面を見ないと駄目だから。
ドラマはある程度、耳で聞き取り内容が入る。
画面もたまにチラ見するぐらい。
あまり面白くない(興味がない)ドラマとかでも全部録画していた。
そんなのはほとんど頭に入ってこないけどいい。
1時間で終わるのもいいのだ。
区切りになり、その度に立ち上がるようになる。
事務所とかと違い、来客もなく電話もかからなず同僚もいないので、油断すると何時間も座ったままになり、最初大変なことになった。
足って弱るし、座ったままって危険。

そんな生活も昨年末で終わりとなった。
この絵日記は最近は、NHKの「朝ドラ」を見ている時間に描いている。
ペン入れて消しゴムかけるまでの時間としたら30分弱なので(落書きだから)、続きで今までのように撮ったドラマをかけているけど、残り15分程度なので聞くのではなくじっくり見ている。
それと癖でシーズン初めは全部のドラマを毎週予約していたけど、録画みるのはこの1本だし、大体週に3回ぐらいしか更新しないので、段々見なくなり録画がふくれあがる。
そこで最近は1話だけ見て、気に入ったドラマ以外は消すようになった
耳だけで聞くのではなくちゃんと映像も見る。
今シーズンのお気に入りはこれ。

「俺のスカートどこいった」



いいよねー。すっきりする。
最初予告見た時ぎょっとしたけど段々「ノブオ」がかわいく見えてきたし、いい先生だ。

**************************************************************

今日は涼しくて気持ちのいい日だった。
でも、また明日から暑くなるらしい。


冬のように食料品を買い込むことをせず、冷蔵庫の中身も徐々に減らしている。
これも夏の対策の一環。
暑さのこもる台所では冷蔵庫の負荷も増えるので、長持ちさせるために。
来週は冷凍庫以外は「すっからかん」にしよう。

【余談】
ドラマを「聴きながら」仕事をするって変かなと思っていたら、前にテレビでこんなのを紹介していた。

テレビの音も聴けるらしい。
これって、お客様の声から生まれたのだとか。
作業(仕事)をしながら、テレビの音を聴きたいと言う。
すごいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌てて用意

2019年05月27日 | 絵日記


毎年恒例のゴーヤを植えた(おとーさんが)


「緑のカーテン」は毎年思うんだけどちゃんと効果あり。
今年も暑い夏がやってくる。

*********************************************************


まだ大丈夫かと油断していた。
土曜日に慌てて出す。


これは普段おとーさんがいる部屋の扇風機で、おとーさんが出勤した後ブンブンまわっていたので、消していない!と思っていたんだが、ある日コブが踏んで扇風機をつけているのを発見する。
絶対にわかってやっていると思う。
出したとたんに「ピッ!」だった。
使わない時はコンセント切っておくように気を付けている。
留守中にまわっていたら嫌だし。
この他、洗濯機のスイッチも押すので困る。
一番困るのが電話機だが、これは踏めないように上から台ををかぶせた。

それにしても・・・



こんなに早くに用意したの初めてで、昨日は暑すぎてエアコンかけた。
今日は、昨日よりかなり暑くないけど・・・。


暑さに非常に弱い。
去年は、朝から熱中症みたいになり、弁当を入れるのがつらくて、おとーさんに会社で弁当を取ってくれと言うも「おにぎりとカップ麺でいいで~」と言われて、ブチ切れる。
台所は、リビングと繋がっていて一応エアコンの冷気も行くんだけど、それでも起きてすぐに炒めたり、炊飯したりはつらい。
炊飯器はタイマーかけているけど、炊飯している熱気が残っている。
でも、いくら私がブチ切れようが、弁当を作った事や「おにぎり」を握った事のない男には通じず。
だから、今年は冷凍食品ばっかりにしようと思う。

台所が暑い。
特に西日が当たる夕方がひどい。
朝の対策はもちろんだけど、夕飯の準備が一番危ない。
今年はもっと他の対策を考えないと。

服はしめつけないユルユルしたのを着ないと。
去年、気に入ってずっと来ていたユニクロのリネンシャツを今年も買おうと思っている。
去年のは着すぎてヨレヨレになってしまった。
でも、このヨレヨレ感がまたいいので、家の中では着る。

エアコンは、迷いなくつけるようしようとここ最近思っている。
一昨年、買い替えてから非常に電気代が下がったのでケチらないでつける。
まだ、梅雨もやってくるんだな・・・。
苦手・・・。

それでも昨日はコブもだらけていた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安物買い

2019年05月25日 | 絵日記



ラベンダーを植えている。
一株の苗を植えたらワッサワッサと茂ってもう何年にもなる。
今年はおとーさんが刈り込んだためか、スカスカになっている。
会社で欲しいと言われる人がいるので、切って持っているようだ。
おとーさんの刈込の仕方が悪いのか、あっちこっちに曲がる。


***************************************************************

最近、実家の近隣に新しくできたところで、家電量販店やしまむらとかも入っている。
魚が新鮮で安くて妹と母とよく行くのだけど、うちのおとーさんはこの日初めてだった。

そして、新しいところに行くと最近こうなる。


妹はうちのおとーさんの事は「おにいさん」と言わないで「おにいちゃん」と言っている。
若いころからずっとうちに出入りしているからかと。


なんか緊急の連絡があったのか?と思ったら・・・


・・・確かに安かったんだけどさ。
結局、278円×2セット購入。

この人、昔は「買い物なんて時間をかけるもんじゃない」とか言っていて、食料品とか買うのに付き合うのを非常に嫌った。
ところが、最近はそんな事忘れたように夢中になる。
買ったものもそういえば、持ってくれなかったけど、最近は全部持ってくれる。
いろいろと変わるきっかけがあった。(書けば膨大な量になるので省く)
でも、いい方に変わったとは思ってはいる。
コブちゃんのものを大量に買おうとするのは困るけど。



**************************************************
昨日、妹とニトリに行った。
食器で欲しい物があったので。
テレビだったかネットだったかわからないけど、「ああこれいい」と思って見に行きたかった。
安かったので買って来た。
ただ、これは実際使ってみてからの報告に。
そのついでにお椀を買った。
数か月前に長年使っていた木のお椀が非常に汚くなり割れているのを発見する。
買わないとな~と思っていたら、100均で「レンジでも使える」と言うのを見つける。
形状とかもよく高い物とあんまり変わらないな・・・と思い購入した。

んが!!!
こいつが汚れが非常に落ちにくい。
かなり念入りに洗って乾かしても、うっすらと油が浮ているような感じになる。
今まで使っていたのでは、こんな事にはならなかった。
洗剤も多めにいるし、洗い流す水も余分にいる!

元町に行った時にサノヤさんで買おうかと思ったが、レンジで使えなかったのでやめた。
(母がお気に入りのお店。)

本当は木の方が好きだけど、2人になるとレンジで使える食器が便利なので。
それから、何度も繰り返して洗い、イライラしながら使っていたのけど、昨日ニトリでかわい猫柄の汁椀を見つけ購入する。


まだ使っていないし値段も安いし、もちろん洗っていないからなんとも言えないけど。
安物買いの銭失い・・・にもう一度ならない事を。

ちなみに悩んだ末、2個しか買わなかった。
息子の分・・・と思ったけど、多分これから年に多くて2回、それも短期間しか帰ってこないから、100均のでいいかと。(その時だけ根性で洗う)
だから、まあ100均のも置いていく事にして、一応無駄ではないと自分に言い訳している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイテム数

2019年05月22日 | 絵日記

やっぱり近所の音がうるさく、日中は出掛けることに。
昨日は図書館に行き、今日は午前中に買い物に行き、午後からも歩いて散歩と買い物に。

まだ、かかりそうだ。
明日もだったらまたどこかに行かないと。
正直、今日の音はすごかった。
よくわからないけど、音が反響している。
不思議なものでうちの下の通りの家の工事なのに、お向かいの家の音のように聞こえた。
音が跳ね返っている?

昨日は図書館である発見をする。
この日は、おにぎりをもって出掛け図書館内の飲食が出来る場所で少し早めの昼を食べた。
それから、資料を探したり、また本を読んだりしたのだけど、非常に静かだった。
時間は12時から2時ごろまで。
そうか、お昼で帰ってしまうんだ。
非常にゆっくりと集中して取り組めた。
これからはこの時間に行こう。

***********************************************************

この1~4までのを私は心の中で「おとーさんの子部品」と呼んでいる。
アイテム数が多い。
私はコーヒーはブラックで、パンもマーガリンしか塗らない。
だから使うのは3だけ。
おとーさんはこの中の一つでも抜けると大騒ぎだ。
だから切らさないように気を付けている。
マーガリンは両面塗るためすぐに無くなる。(端から端までかなり丁寧に塗る)
だから最近は業務スーパーのバカでかいのを購入している。
マーガリンの上に塗る「甘いもの」も必須。
一見、少ない食事に見えてカロリーは高い。

以前は砂糖は砂糖壺に入れて、ミルクはパウダーのを使っていたけど、油断すると知らないうちに無くなり(無くなりそうなら言えよ!と思うが)、また朝から大騒ぎになるので在庫管理のしやすいポーションやスティックシュガーに変えた。
多少割高でも衛生的だし、一人しか使わないので固まるのを防げる。
それに業務スーパーで大量に安くで買っているから・・・味は私は使わないのでわからない。

夕飯の時は「皿」「グラス」が子部品だ。

一時期、洗い物があまりにも多いのでワンプレートで出したら、ものすごく文句を言った。
洗い物をまったくしないから、文句が言えるのだ。
そういえば、息子がいつの間にかコーヒーはブラックで飲んでいた。
紅茶も何も入れないらしい。
もちろんビールなどは缶のまま。
ブラックで飲み始めたのは「ミルク」「砂糖」「スプーン」を出すのが面倒らしい。
一人暮らしだから、買うのも面倒なのだ。
私も、ブラックで飲み始めたのは同じ理由。
一人暮らしはさせるものだ。
ただ、ビールを缶のまま飲むのはグラスに入れると冷たさがさめるからという理由もあるらしい。
お店じゃあるまいし、グラスまで冷蔵庫には入れないしな。
まあ、私が結婚したんだから責任もっておとーさんの世話は見るけど、私がいなかったらコーヒー、ブラックで飲むようになるのか?と思ったりもする。

ところが・・・





なんで?と思ったら・・・


コブちゃんの皿は主食と別におとーさんが、買ってくる「おやつ用」の皿が2つもある。

・・・とにかく洗い物が多すぎる。
何故か3月に息子が帰ってきていた時とあまり変わらない。

おとーさんの実家の食器の数は多い。
小皿でもいったい何枚あるんだ!という感じ。
育った環境だし育った時代なんだろうな。
でも、最近義母が少し整理を始めたらしい。
うちも減らしたいんだけど。

でも、一回ついた生活習慣を変えるのはなかなか難しいんだな。
この猫も↓




***********************************************************

ピーマンとトマトが出来てきた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする