おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

目分量

2020年05月29日 | 絵日記


いい天気だ。
今日は、朝からたくさんまわってきた。
こちらに書いたが、水曜日と2回に分けてまだ良かった。

メインの銀行に行き(隣町)、その後市役所に。
どちらも自宅を挟んでまったく逆の方向になる。
実は隣町には、その市役所にあるキャッシュコーナーの銀行があるけど、他の事も考えて市役所に。
帰り道にコンビに寄ってPayPayに入金して、自動車税と軽自動車税(私の原付)を払ってきた。
もっと早くに払えたんだけど、自動車税が兵庫県が計算間違えて訂正の用紙が届くかもしれないとニュースで見たので、月末まで待っていた。


間違っていなかったよう。(多分)
前の車より1万円安い。
車が小さくなったけど、それだけでもすごく助かる。
ガソリンも前のよりずっと少なくて済むし。
こういったのは、どんなに世の中不況でもきっちり来るけどそんな間違って送るなら別に慌てなくていいのにと思う。

ホームセンターとジャパンで買い物をして、帰って来た。
これでまた来週まで買い物行かない。
来週は、毎月の予約の本を買いに行くのでそのついでにまた少し回ってこようかと。
ただ、買い物はあまりしないつもりだ。

おとーさんが、残業をせず帰ってくるようになって、お腹がへこんだ。
どうやらあのお腹の中身は「不摂生」の塊だったらしい。
遅くに帰ってきてドカ食いをして、そのまま風呂入ってすぐ寝る。
そんな生活から解放をされてお腹がへこんだ。
給料が著しく減ったのは、悲しいがこれはいい結果。
今でも夜は結構食べるけど、食べる時間が1時間以上早くなった結果だ。
いや、実は正月ぐらいから段階的に早くなっていて、ピークの時よりは2時間以上早くなってきて徐々にへこんできて、ここにきて一気に。

残業がなくなると言うのは、正直うちもそうだけど現場の人たちにとっても死活問題。
多分、どこのうちも「節約」になるんだろう。

加西市の市長が市職員に給付金を寄付しろと言ったらしい。
私は個人的な意見だけど、給料が下がらない人はこの給付金などは、受け取って大いに県内や市内で使ってい欲しいと思う。
そうじゃないとみんながうちみたいな節約をしていたら、結局経済がまわらなくなる。
生活に困っていない人は、外食はもちろん消費をしてもらわないと。

うちもリーマンショックの時のようには、今の時点はそこまで困っていない。(でも、困っているのは困っている)
だから、以前やった超節約とは違いほどほどの節約をしようかと。
予算たててきっちりと。
そして、その一環として実は「お菓子作り」を始めた。
あんまり甘いもの好きじゃないけどたまに食べたいとき、まだ前よりは若干外出を控えようと思うので、自分で作ることにした。
子どものおやつも前にすごく作っていた時期があった。
成長するにつれ食べる量が増えるので、その出費を計算すると結構な金額になるので。
子どもが大学に行った途端にあまり食べなくなったが、たまにちょっと欲しくなる。
おとーさんなんか甘いもの大好きなので余計に食べたがる。
ただ・・・。
料理は素材によって、テキストやレシピとは若干違ってくると思う。
だから、参考にはしているけど、自分のこれまでの勘とそれと味見で。
前に妹にチヂミの粉を目分量で半分に分けた時に向こうで旦那さんと量ったらぴったりだったと知らせをもらった。
お姉ちゃん、すごい!と。
長年作っていると大体わかる。
でも、お菓子はね・・・きっちり量らないと失敗する。
だから、作るの苦手なんだ。
普段、計量カップは良く使うけど、スプーンと秤はほぼ使わない。
それを出してこないと駄目だから面倒。

業務スーパーで、ホットケーキミックスと小麦粉を買った。
それで、時間があいたときは作っている。
昨日も実はマフィンを焼いたんだけど、焼型がなかったのでシリコンの小さいケーキ型にまとめていれた。
ダイソーに買いに行ったんだけど、下調べしてほしいと思ったのは全部品切れだったので仕方なく残っていたこの小さいケーキ型を買った。
あまり作らなくなっていたのと、オーブンが小さくなったのでクッキーの抜型なんかは全部処分してしまっていたので、クッキーは抜型を使わないボックスクッキーで。
バターがどこも結構品切れなのと高いので、代用でマーガリンなどを使っている。
美味しくできたんだけど、写真撮ったら若干焦げていてぶっさいくなので今回は写真はなしで。

次は「綺麗に」作ろう。

豆を植え替えた。



うちの夏の食料としてたくさん出来ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケ「エコ」復活。

2020年05月27日 | 絵日記


ゴーヤが育ってきた。
今年の夏はカーテン効果もそうだけど、収穫に期待したい。


ピーマンも花が咲きそう。

昨日、思い立って銀行に通帳記入に。
ここ2か月ほど、外出を控えるために他行からやインターネットバンキング(私の別の口座)で出金や振り込みなどをしていた。
メインの銀行口座が、隣町まで行かないとないため、バイクでも結構走る事になる。

今年は、全然まし~~と思っていたら自分が外に出ていないだけだった。
ちゃんとマスクしてサングラスして、薬飲んで行ったんだけど・・・。
テレビで天気予報士の蓬莱さんが「イネ科の花粉のピークです」と言っていたのにね。
イネ科の花粉はものすごく目に来るのよ。

通帳記入をしてきて、いろいろと計算をした。
改めて6月から家計がかなり苦しくなることをしる。
このまま4~5月までしていた生活を少し形を変えながらまた続ければなんとかはなる。
不況を何度も経験しているので、予想が出来た為、早くにスタートさせていて良かった。
給付金が入ると言っても、それは一時しのぎだけの事だ。
だから、これには手を付けたらアウト(まだ入らないけど)
何かあった時の為に置いておかないと。
よくよく経済の事を見ておかないととんでもないことになると言うのを見据えないと。
おとーさんは、今はほぼ残業をしていない。
中小企業は残業ありきで雇っている。
実は、おとーさんの会社は雇う時にはっきりそう言っている。
いろんなからくりがあって、昨日給料明細をチェックしていたのだけど、基本給が5年前と変わっていない。
少しだけあがっているのは、その他のところで。
私自身、中小企業で事務(総務・経理課)をしていたので、大体何をしているのかわかる。
リーマンショックの時はさらにワークシェアリングで給料が減らされた。
仕事がちゃんと戻るかどうか、このあたりを良く見据えないと駄目だ。

私も今出来る事をちゃんとしないとと通帳を見ながら覚悟を決める。
リーマンショックの時は、私の雇用保険があった。
ただ、息子が高校受験を控えていて、今よりずっと出費があった。
だから、計算してみるとまだ今の方がまし。
これからどうなるかわからないけど、その時はその時でもう一度考えよう。

ケチ子復活。
息子が「お母さんはケイ子(私の本当の名前)じゃなくて、ケチ子だ!」と昔言った。
上手い事言うなと思ったので、「違うよ。ケエ子・・・エコを極めているだけよ」と言い返しておいた。
(「座布団3枚!ヤマダ君持ってきてあげて!」)

そうだった、ケチ子じゃなくてケエ子だった。
ケ「エコ」復活。

ただ、息子がいた頃のように超節約はしない。
8月にローンが終わるのもある。(もう何回も書いているけど家が持たないかもしれないが、とりあえず今年は無理だなと二人で話した。なのでまた自分で出来るところは自分で修理)
それなりに楽しんでしようと思っている。
幸いなことに来月から図書館の貸し出しが復活する。
森林公園も開園した。
お金を使わないで、楽しむ生活を。

そして、自給自足率、手づくり率をあげる。
楽しんで。
その用意の為の先日の業務スーパーでの買い物だった。
昨日は、それにプラスするためのをダイソーで少し購入した。

うちの市は水道代が、上水は半年無料になるらしい。
それならば、もっと野菜をちゃんと育てないと。

フランス農相が、「農業が人手不足。仕事ない人は畑作業を」と言い農業部隊が出来たらしい。
青森のリンゴ農家が人手不足でアルバイトがなくなった学生を市が支援金を出して、働いてもらっているとニュースを見た。


たくましく生きていこうと思う。
ケ「エコ」として。
もう、本当に何回目だろうか。

おとーさんの会社には、少しずつ注文が入っては来ているそうだ。
仕事がこの災害の中で続けられたのだけでもありがたいと話している。
やむなく休業するところがたくさんあったのに。

元気じゃないと気力もわかないから、楽しみを見つけて頑張ろう。

ヤマダさんは、どうしているんだろうね。
テレワークじゃ、座布団は運べないから・・・。

「コブに運んでもらうわ!」


朝から、おとーさんが猫草を与えて、敷物にゲロった為慌てて敷物外して座布団つんだのよ・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算オーバー

2020年05月25日 | 絵日記

ミニトマトの実がなってきた。

枝豆の芽、結局6個植えたうちの1つしか出てこないと思っていたけど、よく見るとなんとなく芽が出てきそうなのが。


窮屈になるから、もう一つ芽が出てきたら植え替えようと思う。
そうそう、芽が出ると言えばこれ。


昨日、ネギを切ったので水につける。
このまま置いておくと根が張ってきてネギがまた出来る。

実は、ネギ(葉ねぎ)はコープの共同購入で注文していたのが、「抽選」で外れて届かなかったんだな。
その他に野菜を頼んでいたのが、結構ハズレで届かなかった。
無かったら無いで作れるけど、やっぱり野菜が少し足りなくて土曜日「業務スーパー」に行きその時に購入した。
緊急事態宣言解除になり、多分「ハズレ」は減るだろうとは思うけど、買い物も少し考えないとと思っている。
でも、実は野菜・・・コープの方が安い時がある。
チラシを作る時の値段になるので、この日業務スーパーで買う方が意外と少し高い値段だった。
もちろん逆の時もあるだろうけど。

この日、おとーさんの実家に行き義母の分の給付金の申請用紙のチェックをして少し話をしてきた。
久しぶりに玄関でなく中に入って話をした。
元気そうだし、しっかりしているようだけどやっぱりうちの母親と一緒で少し・・・いやかなり間違った情報を聞いていた。
久しぶりでとても喜んで「あれもこれも」と用事をして欲しいと。
後でおとーさんと笑ってしまったが、おとーさん自身はちょっとムッとしていた。
やってほしいなら何故先に電話をかけた時に言わないと。
何年、あの人の息子をやっているのよ、私はああいつものお義母さんだと思ったよと。
この日は、うちはいろいろとまわる予定があったので、次回という事で義母宅を後にした。
その後、義父のお墓参りをして、すぐ近くの業務スーパーに。
命日の時にちょうど緊急事態宣言が出ていたので、これなくてここも久しぶり。
ルート的にここに来る時は業務スーパーによるという事になっているので、こちらも超久しぶり。
何故、3か月間、共同購入があるとは言え月に数回しか買い物に行かずに済んだのかというと、普段はよく使うものはこの業務スーパーで、大きなものを買っていたので。
丁度、義父の墓参りに行くルートだったし、妹がそれまでよく来ていたので一緒にこういったところをまわっていた。
さすがに3か月間行かないとでっかいごま油やオリーブオイルのボトルが空になった。
車はたくさんだったけど、中は混んではいなかった。
多分、少人数で買い物に来ている人が多いためかと。
これは、みんな継続しているんだと感心する。

買い物は最近はメモを作っていく事にしている。
毎日、思いついたときに書き足しているので文字がむちゃくちゃだ。


しかし、この中でも買えないものもあったのになんで、予算オーバーなのかと帰ってきてよくレシートを見てみると

こんなの買っていたりした。
やっぱり少し私も「解除」と言うのでちょっとほっとしているのか、値段も見ないでおとーさんが「要る」と言ったらポンポンかごに入れていた。
でも、これよくよく考えると安いのよ。
50袋入って598円。
おとーさんが好きなのね。

その後、ホームセンター、ドラッグストア、しまむらに寄った。(全部一緒のところにある)
ホームセンターで、ハンドジェル見つけて購入。



本当は、業務スーパーで前に買ったアルコール消毒液があればと思ったけどなかったので。
度数の高いお酒は売っていたけど、これって車とかバイクとか運転するときに引っかからない?と。
とりあえず前に買ったアルコール消毒液はまだ残っているので、それを外で別容器に移して使うように置いておいて、これを帰って来た時に使うように購入した。
まあ、ここでもちょっと予算オーバー。
ハンドジェルは税抜きで1280円。
韓国製だった。
猫用品とかいろいろと見て購入。
ドラッグストアでは、買う予定がなかった鼻炎薬(おとーさんがまたすごく飲んでいた)やそのほかのものを。
最後に寄ったしまむら・・・下着を買う予定だったけどここで我に返る。

なんか使いすぎてない?と。
財布の中を見ると諭吉がいなくなっていた。
で、一番必要で買おうと思っていた私のパンツは(破れてきたのが多々)、お茶漬け海苔よりもハンドジェルよりも猫のおやつよりも安いなんと3枚で500円(税抜き)のを見つけて購入した。



日曜日は、どこにも行かず家でゆっくりした。

テレビで、人出が多くなってと言っているけど、仕方ないだろうと思う。
業務スーパーは、飲食店の買い出しの人も結構来ていた。(車でわかる)
ちゃんとみんな自粛していたんだから。
私のようにパンツが破れてきて替えに困るようになっても(笑)

まだ、実は田舎では買えないものがあり、神戸まで出ないと駄目なのがあるが、これはもう少し待ってからと思っている。
三宮の人出が減らないとニュースで言っているけど、ここまで出ないと買えないものが結構あるし、三宮近辺は他の都会と違い住んでいる人多い。
なんでももかんでも一緒にしたら駄目。
神戸の母のところにも6月になってから。

少し買い物をどうするか、もう一度再考しようと思う。
どんな風になるか予測がつかないので、しばらくは知らず知らず節約が出来ていたこの生活を少しずつ解除しながら続けてみようかと。
次は月末に出ないと駄目な事があり、その時に今回買えなかったものを。
逆にこれからは、業務スーパーや(車じゃないと無理)重い物がある時以外は一人で買い物に行こうと思う。
結局、今回の「買い出し」も何点か必要な物が買えなかったので。
でも、重い物はこの日買えたので、買い物の回数はここ数か月よりは多いけど、やっぱり控えめにしながら。
食料品以外の買い物をは一人じゃないと。

しまむらにもホームセンターにもマスクは売っていた。
でも、まだ作っている。

友人に。



大きくない端切れで作ったので柄を合わせるのがちょっと上手くいかなかったけど、なんとかムーミンとミイを出せた。
これは、関西蚤の市に行った時に買った北欧風の端切れの中にあったもの。
友人は、介護施設で働いているけど、私の作ったのではなく普通のサージカルマスクをしていくとみんなに寂しがられると言っていたので、それではここはひとつまた話題をという事で。

少し薄手の布なのもある。

関西蚤の市・・・今年はきっとないんだろうな・・・。
とりあえず手芸用品と画材を買いに行きたい。
一人で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい「いつもの」

2020年05月22日 | 絵日記

ズッキーニの芽が出てきた。
ちゃんと育つかわからないのに、もうズッキーニのメニューを考えている。

ミニトマトは良く育ってきた。
近所の人が摘芯をした方がいいと言ってくれたので、少し余分な脇芽をカットした。



緊急事態宣言解除されたのでマスクはしているしかなり距離はあけているけど、近所の人から話しかけられるようになってきた。
昨日、ダスキンのいつもの人が来てちょっとだけ立ち話を。
以前、うちの息子が東京だと言っていたので心配してくださっていた。
距離はやっぱりかなりあけているしお互いマスクはしている。
そして、外での事だ。

どこまでかがなかなか難しいけど、とりあえずこの日差しの中でほっとできる要因になったような気がする。



シャンプーが頭がかゆくて限界なので、明日買いに行こうと思っている。
これはなんとか近くで購入が出来るけど、その他の物が困っている。
お茶類は、以前母が事故にあって入院したときにほとんどすべての物が飲めなくなった。
耳鳴りやめまいもひどく、多分ひどい貧血になったせいだと思う。
精神的なダメージが大きかったせいかと。
するとお茶のえぐみにすごく敏感になり、唯一飲めるのがコーン茶だけになった。
カフェインとかも関係あるのかもしれない。
なんだか体が受け付けなくなったのだ。
すごくコーヒー好きだったのに飲めなくなり、回復しても以前好きだった濃ゆい物が苦手になった。
それで、いろいろと試してみた結果、MJBのアーミーグリーンが「まし」という事になり、これは業務スーパーで大きな袋を買えるので最近これに定着していた。
他にお金を出せばもっと美味しいのがあるのかもしれないけど、毎日おとーさん(コーヒー大好き。インスタントは駄目。私もインスタントは元からえぐみがあって駄目)と二人で毎朝飲むので、すごく減りが早く安いのがいい。
いつも行く激安ドラッグストアで、やっぱりそこそこの味のカップに設置する個包装になっているのを買っていたけど、いちいちパックをあけるのとゴミが出るのが面倒になり昨年このアーミーグリーンに出会ってから、これになった。
アーミーレッドも試してみたけど、グリーンの方が好みだ。
ブラックで飲むなら少し薄いぐらい方がいいように味覚が変わっている。
沸騰したてのお湯ではなく、少しだけ冷ましたお湯で入れるとそれなりの味になる。
特別美味しいわけではなく毎日飲んで飽きない普通のいつもの味。
尚且つ超安いので、毎日飲んでも大丈夫。
それが切れてしまったので他を買うけど、やっぱりいまいち。
ただ、生協のネット購入の画面でたまーに出る時があるので、今回2袋を頼むことが出来た。
来週来るまでの我慢だ。
他にルイボスティーも、なんでもいいのではなく好きなメーカーというか飲めるメーカーのがあり、それ以外はやっぱり駄目。
紅茶は、全般的に駄目だったけど正月に妹一緒に買った「国産紅茶」と言うのを飲んだら、えぐみがなく超美味しかったけど、それは結構遠くに行かないと買えない。
なので、この数か月ほど紅茶は飲んでいない。
ペンは試しにホームセンターで買った同じ太さのを買って試したけど、全然描いた感じが違うようになってしまった。
これは、多分宣言解除で近くの画材店があくと思うので買いに行ける。

「いつもの」がないと不便な事が多々ある。
そして、親の顔を見に行けないのが一番困った事だ。
うちのおとーさんの「営業」って言う職種の関係上控えている。
解除はされたけど、おとーさんがもうしばらく用心した方がいいと言うので、6月まで母には会いに行かないことにした。
ただ、母の近くに住む妹が今日母に会いに行ってくれると言うので少し安心している。
母も電話でうれしそうだった。

今までの「いつもの」は当分戻らない。
それならば、別の「いつもの」を探さないとなと思う。

本が読めるようになってきた。
実は、買って読めなかった本が結構ある。
1~3月まで、図書館で借りた本を先に優先させて読んでいたのと、3月から段々読めなくなってきたのでそのままになっていた。
こんな事は初めてだった。
「いつも」買ったらすぐに読んでいたのに。

先週は、2冊読んだ。
今日はこれを読もうと思う。


この著者の本では↓この「猫探偵正太郎シリーズ」が好きだけど、初めて時代物を出されたみたい。


解除されたから新しい「いつもの」を見つけないとね。
いつまでも、グズグズしていても仕方ないし。

このにゃんこもここしばらく季節なのかうるさかった。
しかし、やっとちょっと「いつもの」コブちゃんに戻った。


やれやれ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間の代金

2020年05月20日 | 絵日記

毎度毎度のボッサボサのラベンダー。
今日、刈ろうかと思ったがここ最近アレルギー症状が出ているのでやめる。
田畑をボーボー焼いているためかと思われる。
顔がかゆくてたまらないし、くしゃみも出る。
それでも、今年は花粉症はかなりましだった。

ポットに植えていた枝豆の芽が出てきた。
わかる?

豆は早い。

これももう収穫できそう。


横にあるのは、にんじん。
こうやっているとね・・・葉が出てくるの。(もう今出てきている)
なかなかかわいいのよ。
それにいろいろと使える。


母は、子どもの事は結構放置だったけど(子どもがどうやた好きじゃないようだ)、作るのが好きな人で食事と衣服だけはきちんとしてくれていた。
ただ、子どもに合わせた味付けではなく、妹はそうでもなかったというけど、私は母が作るところてんが大嫌いだった。
関西は黒蜜で食べるのが一般で、母は何故か関東風の酢醤油。
それがまた超酸っぱい。
母の作る酢の物も全般的に酸っぱかった。
半分は、伯母と祖母の味で育った私は、これが苦手だった。

でも、今思うとちゃんと食べさせてくれて、綺麗な服を着せてくれて、家の中もきちんとしていたのは立派だと思う。
そして、買い物に出かけるも好きだった母は外でもよく食べに連れて行ってくれた。
大丸神戸店でよく食べた思い出がある。
母は子育てをきちんとしているというより、作るのが好き、出かけるのが好きな人だったと言うのが正解かもしれない。
刺繍もするし、編み物もしていた。

私も作るのが好きだ。
作ると言うのはやはり手間がかかる。
ここ最近あまり安さを追い求めてもと思うようになった。
安さを追いすぎて海外に労働力を求めた結果が今出ている。
以前の会社で、海外の研修生を安くで労働力にしようとしているのが、すごく嫌だった。
でも、その子たちに逆にいろいろと学んだことも多々ある。
その彼女たちの労力を安くで・・・と言うのに抵抗を感じていた。
今、もう一度生活を見直してみてもいいかもと、不要になった衣類を見て思っている。
それと、ここ最近生協の注文でまわしているけど、外食が減ったのと自分でいろいろと作っているので、驚くほど出費が減っている。
コープ商品、高いと思っていたけど値段にはちゃんと理由があるという事を改めて感じている。
以前より残ったお金は、私の手間という代金。
ちゃんと隠して残しておこう(笑)

昨日、どうしても「プリン」が食べたくなった。
実は先週ダイソーに行った時に、懐かしいハウスの「プリンミクス」を買おうと思っていたんだけど、売り切れだった。(いつもあった)
でっかいプリンが食べたい・・・。

それで、自分で作ることにした。
手抜きで。
牛乳が苦手で(すぐにお腹壊すから)普段家に置いていないけど、その代わりに「スキムミルク」を常備している。
また、こんなの書いていたら売り切れるかもしれないけど、結構牛乳の代用になる。
保存も出来るし。
今回は牛乳の代わりに使ってみた。

手抜きで・・・が基本なので、フライパンで蒸してみた。
耐熱のスープカップで。(オーブンもいけるタイプ)
(茶碗蒸しも同じ方法で作る)


卵と牛乳(うちはスキムミルクだけど)、そして砂糖だけで作るシンプルな物。
邪魔臭いので裏ごしとかしない。
味は、まあまあ。
ちょっとコクが足りないような気がするのはスキムミルクのせいか。
バニラエッセンスなんか入ってないから匂いも足りない。
この前、コーヒーゼリー作ったらおとーさんに(超甘党)甘くないと言われたので、少し甘めにした。
私には甘すぎた。
でも、おとーさんは大喜びでこれなら2個はいけると言っていた。
自分で作ると砂糖の量がわかるので、それはやばいよと思う。

今日、もう一度ホットケーキミックスで。
前より早く作れた。
今日は、おとーさんの弁当が手抜きの日だったので朝に作った。


次はちゃんとしたパンを作ってみようと思う。

マスクはまた友人のも頼まれたので、明日作ろうと思っている。
おとーさんと私用にはこれで。(友人のは古着ではないので)
古着の中からネックカバーで薄手の伸縮性のあるのが見つかった。(made in CHINAだ)



レジロン(ニット用の糸)が薄いピンクのしかなかったけど、まあなんでもいいだろう。



そして今日は・・・。
郵便受けにこれが入っていた。


あっ、いいな買いに行きたいなと思う。
休みの日におとーさんと買いに行こう。
でも、今日何か食べたい。
それで、「なんちゃってみたらし団子」を作ることにした。
以前、ネットのお友達に豆腐で作るみたらし団子を教わった。
でも、上新粉がないので今ある材料で・・・と思ったら、豆腐と片栗粉で作るレシピが出てきた。
豆腐で作ったらやっぱりちょっと大豆の味がする。
また、出来たらアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする