気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

さといも三作目の栽培を始めた

2024年05月22日 | さといも

2024/05/22 二作目の栽培を始めた時にポットで発芽が確

認出来ず諦め半分で水やりだけ欠かさずしていましたら突

然2ポットから芽が出て葉も出て来ましたのでさつま芋栽

培予定の畝を一部分使用して栽培する事にしました

 

急遽畝作りをした

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みした(下図)

中央列に溝を掘り60cm間隔で植え株間と両端に化成肥料

を置き肥しました(下図)

土を埋め戻したっぷりと潅水し植付終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといも二作目の植付

2024年05月12日 | さといも

2024/05/12 今年の異常天候は今日も雨、三日と続かない

晴天、農家の方は大変でしょうね、今年は里芋のポット育

苗に失敗、12ポットの内5ポットは植付ましたが残り7

ポットの内2ポットは小さな芽が出ようとしている感じで

5ポットは種芋が腐敗していました、栽培予定していた

畝を変更し6苗を購入し二作目栽培として植付しました

畝は野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を3月10日に漉き

込みして落花生栽培予定の畝です、落花生は数日後畝作り

を始める予定

 

5月11日

植付溝を掘り苗を株間40cmで配置し株間に化成肥料と

ぼかし肥料土壌っ子を置き肥し植付しました、品種は

赤芽大吉と白芽大吉です

植付後土を埋め戻し十分に潅水、赤芽大吉(下図)

品種、白芽大吉の植付(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たら、さといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の植付した

2024年05月06日 | さといも

2022/05/06種芋のポット植付から50日12ポットの内芽

が出たのが5ポットで残りは何時発芽するのか分からない

ので12ポットを植え付ける予定の畝とは別の畝を作り昨

日植付しました植付溝を掘り種芋を配置し種芋間にボカシ

肥料土壌っ子と化成肥料888を置き肥し土を戻しました

 

畝作りした

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み(下図)

植付溝に発芽した種芋を配置(下図)

土を溝に戻して植付が終了(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たらさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の種芋ポットに植付

2024年03月13日 | さといも

2024/03/13昨年収穫したのを種芋として使用しますので

芽出しを済ませてから畑に植付しますので12cmポット

に培養土を入れて種芋を植付しました

畑に植付は5月初旬を予定しています

 

培養土を入れたポットに種芋を入れた(下図)

ポットに培養土を追加し籾殻を被せた(下図)

不織布を被せました(下図)

日当たりの良い場所にて芽出しをします、防虫ネットを張

りました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしまし

  たら里芋だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋2作、3作目の収穫で栽培終了

2023年11月24日 | さといも

2023/11/24 2作目、3作目の収穫を済ませ栽培を終了し

ました、3作目は品種白芽大吉でポットで育苗中極端に成

長が遅れて廃棄しようかと思っていましたが自然消滅する

迄何処かの畝で栽培してみようと思い人参栽培畝の一部に

植付けましたらぐんぐん大きくなりビックリする程成長し

子、孫芋も沢山出来ました廃棄しないで良かったと喜んで

います、植付から200日目です

2作目の収穫をした品種赤芽大吉(下図)

品種白芽大吉(下図)

収穫前の様子、一部葉が枯れてしまっています(下図)

3作目品種白芽大吉収穫前の様子(下図)

掘り出した時の様子(下図)

収穫した様子、1個の種芋から沢山収穫(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋1作目の収穫した

2023年11月16日 | さといも

2023/11/16  芽出しした種芋の植付から197日目の昨日

全て収穫しました一作目です、まあまあの出来で満足しま

した

11月15日

収穫前の畝の様子(下図)

株元の様子(下図)

収穫しやすい様に葉を切り落とした(下図)

葉を切り落とした株元の様子(下図)

赤芽大吉1株から収穫した様子(下図)

白芽大吉1株から収穫した様子(下図)

白芽大吉全て収穫した(下図)

赤芽大吉全て収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの葉が枯れて来た

2023年08月07日 | さといも

2023/08/07  梅雨に入った頃から葉が枯れたのが出始めまし

たが数が少ないので気に止めていませんでしたが梅雨明け頃

から葉枯れが目立ち始め酷くなりました、水やりは畳1枚の

広さで8リットル毎日潅水しています、原因をネットで検索

中ですが納得できる内容が有りません、画像の様な状態です

 

第一作目の畝の様子(下図)

第2作目畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋に追肥した

2023年07月06日 | さといも

2023/07/06 一作目二作目に化成肥料と加里100%を追肥

しました、猫の糞尿被害対策に防草シートを敷いています

今日も猫に侵入されましたので暫くはシートは外せません

 

畝肩と畝回りに追肥(下図)

追肥後土寄せをして防草シートを戻した(下図)

株元の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといも畝に猫対策した

2023年06月22日 | さといも

2023/06/22 栽培でマルチ、防草シートを使用していない

のはさといもの畝だけです、追肥、土寄せが面倒だからです

最近毎日猫が侵入し株間に糞をするようになったので菜園周

囲に張り巡らしているネット類を点検し侵入されそうなヵ所        

の修正も済ませましたが何処からか侵入するのです、糞尿の

影響か枯れ葉が出て来ました、畝の土が見えない様に株の所

だけ穴を開けて防草シートを敷きました、どうなるか様子を

見る事にします。

第二作目の畝に防草シートを敷いた(下図)

第一作目の畝に防草シートとマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の  ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといものネットを外した

2023年06月13日 | さといも

2023/06/13 被せていた暴風対策のネットを窮屈になった

ので外しました1畝だけ水分の保湿に茅を切断したのを入れ

ました残った畝には数日以内に入れる予定です

 

茅を入れた畝の様子(下図)

1株の様子(下図)

防風ネットを外した畝の様子(下図)

1株の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のさといもをクリックしました

  らさといもだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする