気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツの初収穫

2024年05月27日 | キャベツ

2024/05/27 植付から65日今回は成長度合いがまちまち

です、初収穫は何かに食害された跡が有るのを被害が進ま

ない内にと思い初収穫しましたら何とナメクジが十匹も葉

の内側から出て来ましたびっくりぽんです、2個目は1個

目の横で育ちましたがナメクジは皆無でした、不思議です

 

初収穫したのが5月23日グリンボール品種(下図)

5月26日

成長中の金系201品種(下図)

2回目の収穫、グリンボール品種、被害なし(下図)

防虫ネットを外した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春どり赤キャベツの収穫をした

2024年04月03日 | キャベツ

2024/04/03 昨年10月26日に定植した赤キャベツの

初収穫を済ませ栽培を終了しました、同じ日に定植した他

のキャベツは10日前に収穫しましたので昨年秋に定植し

たキャベツは全て栽培終了となり後作のトマト栽培の畝作

りに入ります

 

収穫した赤キャベツ(下図)

 

おまけ画像

暴風雨にも耐えて満開で綺麗な花を咲かせている桜(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの栽培開始

2024年03月22日 | キャベツ

2024/03/22 品種、グリンボールと金系201の植付を

済ませました、この時期強風が吹きますので蝶の侵入防止

も兼ねて防虫ネットを張りました、畝作りは3月7日に済

ませていましたので今日は植付をするだけでした

 

3月7日

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888投入

耕した後養生にマルチを敷いた(下図)

3月22日

植付穴を作った防草シートを敷いた(下図)

グリンボール品種の植付(下図)

金系201品種の植付(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後に防虫ネットを張った(下図)

 

★ おまけ画像、花壇の様子

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの収穫した

2024年03月20日 | キャベツ

2024/03/20  葉が沢山出て来たので葉欠きをしましたその

後収穫しました

 

葉欠き前の1株の様子(下図)

葉欠きした後(下図)

収穫した(下図)

畝の様子、収穫後(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫をした

2024年02月24日 | キャベツ

2024/02/24 もう少し太らせてから収穫しようと思ってい

ましたら金系201の2玉がヒヨドリに食害されて哀れな

姿になりましたので芯が柔らかい春どり2玉と赤キャベツ

を残して全て収穫しました、ヒヨドリは豌豆グリンピース

の花芽を食べますので対策をしていますがキャベツの被害

は想定していませんでした

 

収穫した金系201(下図)

収穫した春どりキャベツ(下図)

収穫したグリンボール(下図)

成長中の春どりキャベツの様子(下図)

成長中の赤キャベツ(下図)

ヒヨドリに食害された金系201(下図)

収穫後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとレタスの初収穫

2024年02月14日 | キャベツ

2024/02/14 植付から108日初収穫をしました畝の中央

列にはrタスを栽培しています、レタスは外側から数枚が

腐敗したのが殆どで全滅状態です、レタスは1株だけ姿が

全く違った(赤文字)のが出来た

 

収穫した春どりキャベツ3個、グリンボール4個、レタス

が2個(下図)

成長中の赤キャベツの様子(下図)

成長中の春どりキャベツの様子(下図)

成長中の金系201の様子(下図)

成長中のグリンボールの様子(下図)

腐敗したレタス、ナメクジが這っています(下図)

外側の葉が腐敗しているレタス(下図)

収穫後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます、レタスをク

  リックしましたらレタスだけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ収穫とキャベツ畝の様子

2024年01月29日 | キャベツ

2024/01/29 急激に寒くなり青虫、夜盗虫も見なくなった

ので防虫ネットを除去しました、芽キャベツは芽球の成長

が緩慢になったので液体肥料を散布しました

他のキャベツは順調に成長している様です

 

収穫した芽キャベツ(下図)

芽キャベツ畝の様子(下図)

芽キャベツ1株の様子(下図)

防風ネットを戻した(下図)

キャベツ&レタス混植畝全体の様子(下図)

品種、グリンボールの様子(下図)

品種、金系201(下図)

品種不明春どり(下図)

品種、赤キャベツ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしまし

  たらキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツの葉欠きと収穫と追肥

2024年01月12日 | キャベツ

2024/01/12 茎葉も成長し芽球も成長して来ましたので少

し収穫しました葉が繁って来ましたので葉欠きをし畝肩に

化成肥料を追肥しました

 

手入れする前畝の様子(下図)

 

葉欠きする前の1株様子(下図)

葉欠きが済んだ1株の様子(下図)

葉欠きが済んだ畝の様子(下図)

株の先端付近の様子(下図)

畝の肩に化成肥料を追肥した(下図)

収穫した芽球の様子(下図)

最後に作業の為外していた防風ネットを戻した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツに追肥した

2024年01月07日 | キャベツ

2024/01/07 春どりキャベツに化成肥料を追肥しました

レタスと混植栽培です、レタスには液体肥料を散布した

 

株元から10cm位離れた場所に溝を掘り化成肥料888を

追肥しました(下図)

グリンボール品種の様子(下図)

春どり品種不明(下図)

金系201品種(下図)

赤キャベツ(下図)

左右がキャベツ、中央列が結球レタス畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの栽培開始した

2023年10月31日 | キャベツ

2023/10/31 畝作りは10月22日に済ませています

害虫対策にレタスと混植栽培しました、畝は毎年連作

していますので連作障害緩和の為菌の黒汁を畝作りの

時に潅水して植付時にも菌の黒汁希釈液を使用しました

植付後株元に籾殻を撒きネキリムシ対策にネキリエース

粒剤(赤い粒)を撒きました

 

10月22日

耕した後菌の黒汁希釈液を潅水しマルチシートを敷いた

畝作りは全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み

ました(下図)

10月30日、苗の植付をしました

品種、グリンボール5苗植付1株の様子(下図)

品種、金系201を10苗植付1苗の様子(下図)

春どりキャベツ10苗植付1苗の様子(下図)

品種、赤キャベツ5苗植付1苗の様子(下図)

植付が済んだ様子、中央列はレタス(下図)

最後に風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のキャベツをクリックしました

  らキャベツだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする