気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

すいか栽培2013年

2013年07月27日 | すいか

2013/07/25日、あ~又すいかにトラブル発生、う~ん
じぇじぇ~今日は孫の里奈姫に大好きなすいかを収穫して
送ろうと早起きしてルンルン気分で菜園へ
なんと受粉から29日、収穫間近かの紅こだまが割れて
蟻が無数に群がっていた  残念だが廃棄処分です

            下図は割れたすいか

3074

今日収穫して里奈姫送り予定の果実は無事で良かった
安堵して収穫した(下図)、、、ところが

3075

自己満足できるすいかが持ち帰って30分位して割れて
しまった
がっくりして写真撮るのを忘れてしまった
切ってみると程よく熟れて味も、まあまあだった
品種、こだますいか愛ラブを収穫しよう(受粉から36日)
と昼から菜園へ
       下図は割れた紅こだまを切った様子

3076

       下図は収穫したこだますいか愛ラブ
持ち帰って撮影した、、満足の出来具合ですが じぇじぇ

3077

  収穫後2時間位して送る為の箱に入れようとした時
    ビシッと音がしてまたしても割れた   残念
      今日送るのは諦めざるをえなくなった

残りの成長中の果実は紅こだま2個愛ラブ3個になった

3078

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2013年

2013年07月23日 | すいか

2013/07/23日、紅こだまの収穫が近ずいた果実の蔓が
病気で枯れて残念な思いをしていますが他の果実は
順調に成長しています
       下図は受粉から34日目の果実です
3066
         下図は受粉から27日の果実
3067
         下図は受粉から8日目の果実
3069
         下図は受粉から5日目の果実
3068

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2013年

2013年07月19日 | すいか

2013/07/18日、あぁあ残念今度はすいかがガックリ
順調に成長していた
紅こだまで一番大きくなっていた
のに突然・・・日中はとても暑く朝夕に菜園には出掛け
ていて苗の状態に気づくのが遅れた感があります
今日は日中に菜園の近くに用事があり
ついでに菜園の状態でも見ようと入りすいかの子づる
1本の葉が萎えているのに気がつき正常な葉迄たどり
萎えた原因がわかりました
蔓が長さ5cm位茶色くて細くなり今にも切れそうでした
この状態では水分や栄養は此処から先には届きません

ネットで検索して見ました、つる割れ病かつる枯れ病の
いずれかだろうと推測しましたが
回復は出来ないと判断し蔓ごと除去しました
受粉から22日目です、あと10日で収穫というのに
果実はずいぶん成長しており捨てるのは忍びないので
食べられるかどうか持ち帰ります
収穫期がもう少しのところで予期せぬ事で残念です

   他のつるには今のところ影響は無いみたいです

          下図は葉が萎えた様子です
3055
          葉が萎えた様子二枚目です
3056
       病気になったと思われる蔓の様子
3057
   食べてみたらほのかに甘味が有る程度でした
3060

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン栽培2013年

2013年07月16日 | メロン

2013/07/16日、あ~あ・・・ついに枯れてしまった
キンショウメロンが立ち直ることもなく・・ガックリ・・残念
6月末までは豊作を予感できる状態から一変
二苗共枯れてしまい今年は栽培に失敗しました

里奈姫ちゃん贈ることができなくなりました
でももっと美味しいキューピットメロンは頑張って大きく
なっていますよ、スイカも頑張っています

7月5日葉が黄色くなり始め葉の周辺が枯れたように
なった葉が出始めた
7月2日に果実も10個になり肥料不足にならない様に
化成肥料を施肥したのが原因か降雨続きで根が弱って
いたのか素人の私ではわかりません
色々資料集め等しながら勉強して来年に備えるしか
無いようです
     下図は破棄する事になった成長途中の実
3045
        下図は枯れてしまった畝の様子
3044
    20013/07/12日、葉がほとんど枯れてしまった
3038
2013/07/05日、この近くに7個の実があり摘果が必要
かな、葉が黄色くなり周辺が枯れてきたのが目につき
何か変だが、カリ不足かもと草木灰を施肥して様子を
見よう
3010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン栽培2013年

2013年07月12日 | メロン

2013/07/12日、品種キューピットメロンの葉の整理を
しましたら活着した感じの果実が新たに7個見つかり
計8個が成長中の実だと確認できました
収穫迄茎葉が持てるか心配ですが
新たに確認した果実で活着は間違いないと思われる
3個の画像を掲載します
                 1個目
3040
                 2個目
3041
                 3個目
3042

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの栽培2013年

2013年07月11日 | エダマメ

2013/07/11日品種白獅子(早生77日型)と快頭黒頭巾
が播種から78日になり実もそれなりに大きくなりました
ので収穫しました
収穫量も多く満足の栽培でした
播種日を10日遅くずらしたのも充分収穫出来る大きさに
成長しており若干の苗を残し収穫しました
            下図は収穫した様子
3035
       下図は栽培中の様子6月8日撮影
2894

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波の大粒黒大豆栽培2013年

2013年07月10日 | エダマメ

2013/07/10日、品種、タキイ種苗、丹波の大粒黒大豆
を始めて栽培に挑戦します
播種時期を誤ったら茎葉は繁っても実着きが悪くなる
らしく注意が必要との品種だそうです
発芽をスムーズにする為 ポット播種 しました
播種後10日目に畑に植付けしました  株間30cm
栽培途中に枝豆として収穫も出来楽しみにしています
菜園の都合で2畝に分けて栽培します
         下図はA畝植付け後の様子
3026
         下図はB畝植付け後の様子
3027
       下図は一箇所に2苗植付した様子
3028
      植付け後防風防虫の為ネットを張った
3029

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン栽培2013年

2013年07月09日 | メロン

2013/07/08日、衝動買いしたキューピットは順調に成長
していましたが株元に近い葉がうどんこ病にかかり
葉を切り取っている内にほとんど無くなってしまい今年は
ダメだろうと思いましたが
孫づるがなんとか持ちこたえていますので様子を見て
いましたら1個の実が着きました
3日後には下図の様に成長しましたので活着した感じです
3019
          下図は7月5日の果実です
3012
       下図は葉が多く枯れた畝の様子
        手前に少し葉があるのが株元
             7月5日撮影
3014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2013年

2013年07月09日 | すいか

2013/07/09日、品種(愛ラブ)が活着し成長中の果実を
確認しました3個は大きく1個は活着間もない感じです
            下図は最初の果実
3022
            下図は2番目の果実
3023
            下図は3番目の果実
3021
            下図は4番目の果実
3020

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの栽培2013年

2013年07月09日 | かぼちゃ

2013/07/09日、えびす南瓜が順調に成長し無事に
今日、1個目を収穫しました
3024

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする