気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

落花生種蒔き後のようす

2024年06月02日 | 落花生

2024/06/02 落花生の種蒔きから16日になります、2畝

使用していますが1畝は10か所種蒔きして9か所発芽し

ました、もう1畝は12か所種蒔きして3カ所の発芽です

未発芽のヵ所の土が少し盛り上がっているのが大半ですか

ら近い内に発芽すると思っています

 

今回栽培している品種の種袋(下図)

発芽している様子、種まきから16日目(下図)

畝の様子、未発芽は1カ所(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしました

  ら落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の栽培を開始した

2024年05月19日 | 落花生

2024/05/19 従来はポットに種蒔き育苗して植付していま

した、ネットの情報で芽出しをしてから植え付ける方法を

見て今回は芽出しした種を直接畑に1か所1粒播きました

芽出しの方法は朝10時34℃のぬるま湯に種を浸け午後7時

に水を捨てました(9時間)その後室内で保管し1日後種を

確認しましたら殆ど芽が出ていましたので翌日の朝畑に種

播きしました、芽が出る確率が分かりませんので必要数が

12粒に+12粒しました、2粒発芽しませんでしたので急遽

10粒栽培できる畝を作り種まきを済ませました

 

1畝の種蒔き作業だけ記事にしました

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

種の芽出しが済んだ様子(下図)

 

5月10日

畝作りした、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込み

した(下図)

耕した後猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)

5月18日

種蒔き場所に穴を開け3cm位の深さに1cm位種まき培養土を

入れた

芽が出た種を1粒播いた(下図)

種まき培養土を2cm位入れたら畝面と同じになる、鎮圧は

しない、水やりもしない(下図)

種まきが済んだ畝の様子(下図)

最後に鳥対策に不織布をべた掛けした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしました

  ら落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫

2023年10月20日 | 落花生

2023/10/20ポットに種蒔き育苗し栽培した畝が種まきから

160日になり葉が黄色くなり枯れ始めたのも出始めたの

で収穫時期が来たと判断し収穫した畝と昨年栽培した畝の

残り種から発芽した野良苗を栽培した畝が未だ葉の色も

綺麗な色をしていますが植付から130日経過しています

ので両方同時に収穫する事にしました、まあまあの出来で

した、収穫後に天日干ししないで2~3日で塩茹でして食

べます

野良で芽が出た1苗の着果の様子(下図)

収穫した様子(下図)

収穫直前の様子(下図)

ポットで育苗した苗を栽培160日目(下図)

落花生が着果している様子(下図)

収穫した様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の手入れ

2023年07月30日 | 落花生

2023/07/30 花が落ちて子房柄が土に潜り込みやすい様に

時々土寄せしています、鳩の被害を防ぐ為のネットの張替

をしました側面は防虫ネットで囲み天井には3cm目合い

の防鳥ネットを張りました鳩には過去に泣かされています

ので徹底した対策をしました

 

花が落ちて子房柄が土に潜り込む様子(下図)

畝の様子(下図)

開花した様子(下図)

ネットで畝周囲を囲い天井に防鳥ネットを張った(下図)

作業が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の手入れ

2023年07月13日 | 落花生

2023/07/13 6月27日の記事で1畝のシートを除去した

記事を掲載しましたが今回は野良で芽が出てきた苗を栽培

栽培している畝のマルチを除去し開花後の子房が土に潜り

やすい様に土寄せと苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散

布し鳩の被害対策に畝をシートで囲いました

 

7月6日

野良で発芽した苗の栽培畝で開花が始まった(下図)

マルチを除去した(下図)

7月13日

一作目の畝に苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布し土寄せ

した

鳩の被害対策で畝をネットで囲った(下図)

野良で発芽した苗の栽培畝は苦土石灰の上澄み希釈液100

倍を散布した後土寄せした、後日鳩対策する予定(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の開花が始まった

2023年06月27日 | 落花生

2023/06/27 定植から二週間、一部の苗で開花が始まりま

したので敷いていた防草シートを除きました咲き終わった

後子房が土に入りその先に落花生が出来ますので子房が入

りやすい様に土を柔らかくします従って防草シートは必要

無いのです

 

開花した(下図)

苗の様子(下図)

防草シートを除去した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生種まきから育苗植付した

2023年06月15日 | 落花生

2023/06/15 種まきから33日目苗が出来上がりましたの

で植付をしました、植付後雑草対策に防草シートを被せま

した防草シートは開花が始まる迄の処置です

 

今回栽培する落花生の種袋(下図)

5月14日

必要数8苗です12ポットに種蒔きした(下図)

種蒔き後不織布を被せた(下図)

種まきから5日目念の為種の状態を確認、芽が見えた(下図)

6月1日

畝作りを始めた、全面に苦土石灰を漉き込んだ(下図)

6月10日

化成肥料を漉き込んだ(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

6月15日(本日)

苗が8ポット出来上がったのを確認した写真は5ポット

ポットから出して根を確認した(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

畝の真ん中の小さな苗は抜き取って防草シートを被せた

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を収穫した

2022年10月15日 | 落花生

2022/10/15 種まきから155日目で収穫しました

過去の収穫も150日前後で収穫していますが今回は葉が

枯れるのが早かった感じです、鳩の被害対策にネットを被

せていました、雑草が目立って来ましたがネットを外して

又張っての作業が面倒で放置していました、収穫時期が

来たのでネットを外しましたら緑色しているのは雑草で

落花生の茎葉は枯れてしまい引き抜くと落花生は土の中に

残こったのが殆どで掘り出すのに苦労しました、土の中で

土と同じ色になって本来の色とは程遠い色でした

手抜きが此の結果を招き反省しました

 

土を掘り収穫した(下図)

雑草を除去した収穫前の畝(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしました

  ら落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生に花が

2022年06月16日 | 落花生

2022/06/16 畝の雑草を抑えるためマルチシートを敷いて

栽培していました花が咲く頃に外します、そろそろかなあ

良く見ると開花しているのが有りましたので防虫ネットを

外しました3株に開花が見られましたのでマルチシートを

除きました花から子房が出て土の中に潜り込み落花生が出

来ますので周囲の土を再度耕して柔らかくしました

 

防虫ネットを除いたら(下図)

開花した様子(下図)

畝を再度耕して土を柔らかくして土寄せした(下図)

畝の手入れが済んだ1株の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生発芽、野良の植付

2022年05月29日 | 落花生

2022/05/29 種まきから10日で発芽をしました16日目に

全ヶ所の発芽が揃い成長しています昨年栽培した畝の整備

中に取り残した実が発芽したのが2本出てきました、捨て

るのは気が引けましたので南瓜を誘引する畝の端に植付て

様子を見る事にしました収穫まで辿り着ければと期待半分

ですがさあどうなるでしょう

 

種まきから16日目1苗の様子(下図)

畝の様子(下図)

昨年栽培畝で発芽していた野良を植え付けた(下図)

2苗植付した(下図)

防虫ネットを被せた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄の落花生をクリックしましたら

  落花生だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする