気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃ栽培2016年受粉作業

2016年05月30日 | かぼちゃ

2016/05/30 昨日は終日雨、かぼちゃの仕付けをしている時

30日に開花する状態の雌花を見つけました、雄花は1本が多分

30日に開花しそうな様子でしたが開花した時点で降雨だと花粉

が流れたりして受粉能力も落ち昆虫も活動しない事になりほぼ

この雌花は落果します

人工受粉を基本に考えて雄花、雌花両方にビニール袋を被せ

受粉時に除くことで受粉を成功させようと袋を被せました

 

今日朝7時に菜園に到着、被せていた袋は雨で濡れていました

袋を被せたのは正解でした

受粉作業が済んだ後3時間以内に雨で濡れると受粉が不調に

終わりますので雨が降りそうな時は袋を被せると安心です

 

受粉作業は遅くても朝9時頃迄には済ませないと受粉能力が

落ちてしまうんです花は早朝5時前頃に咲くらしい、花粉が新鮮

な内になるだけ早く受粉作業はしたほうが良いようです

 

では受粉作業の記事です

雌花が咲いているかな?袋の上から咲いているのが見えます

白い点々様のは雨粒です

下図の画像は雄花、花の付け根には何も無いです

下図の画像は雌花、花の付け根に赤ちゃんの実が付いています

愈々受粉作業、まず受粉作業の前に雄花の花弁を切り取ります

新鮮な花粉がびっしり付いています

下図は花粉を雌しべに、ちょんちょんと軽く付ける様子

この作業を人工受粉といいます、ほぼ確実に受粉は成功します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2016年畝作り~子づる整枝

2016年05月26日 | かぼちゃ

2016/05/26 南瓜が順調に成長しています今年始めて栽培

する品種はほっこり133です種から育苗して定植しました

 

この品種は子づる2本仕立てが基本ですが放任栽培にも適する

との事ですが放任では出来具合に不安をぬぐいきれないので

実験してみようかなと思い仕立て方を3通りで栽培してみる事に

しました

親づると子づる2本、子づる4本、子づる3本の仕立てです

 

まず畝作りから順を追って記事にします

 

3月23日

畝作りです、全面に有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

野菜の堆肥(主原料は牛糞)、ボカシ肥料、果菜肥料を漉き込

み耕します

中央一列に施肥溝を掘り堆肥、果菜肥料を入れた

最後に土を埋め戻し猫の糞尿対策にマルチを敷いた、畝の完成

下図は栽培する種の袋

3月26日

10.5cmポットに2粒を播いた

4月5日

発芽が始まった、午前中の画像、種まきから11日目

4月8日

12cmポットに移植した

4月13日

1ポット1苗に間引きした

4月22日

本葉が3枚になりました

4月29日

畝に定植しました

定植後の畝の様子

害虫対策(ウリハムシが飛んでいる)に防虫ネットを張った

5月12日

親づるを摘芯(1株は摘芯しない)した

親づるの低位置に雌花が着いたので摘果した

5月26日

摘芯しなかった親づるの様子

親づるに雌花が着いた、この実は収穫まで育てます

下図の様な子づるに着いた雌花は低位置の為摘果します

下図は子づるが伸びてきた様子

下図は畝全体の様子

 

記事外の画像です、河原撫子が花壇に咲いています 1/2枚目

2/2枚目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培2016年芋づるを植付した

2016年05月22日 | さつまいも

2016/05/22 昨日芋づるの植付を済ませました

ホームセンターでべにはるか30本、安納芋30本を購入しました

売れ残りに近い感じのぐったりした芋づるですぐに植付できる

状態の芋づるでした、ぐったりさせてから植付けるのが良いとさ

れていますのでちょうど良かった、手間が省けて助かります

 

紅あずまの芋づるも購入予定でしたが紅あずまの芋づるはあま

りにも状態が悪くぐったりどころか葉は枯れたりべっとりして溶け

始めていました、購入はは諦めました、後日どこかの店で購入し

ようと思います

 

べにはるかの植付と案納芋の植付と別々に記事にします

まずはべにはるかの記事から

前作、玉ねぎの畝を無肥料でそのまま耕してたっぷり潅水して

畝作りは前日に済ませています、2畝使用します記事は1畝

芋づるは畝に対して直角に30cm株間で水平植付しました

下図は1株の様子

 

次は品種、安納芋30芋づるの植付です

株間約30cm(つるの中心から中心まで)、条間50cm二条

植えです、前日に、前作玉ねぎ畝を無肥料で耕し十分に潅水

して畝作りは済ませていました

まず植え付け溝を作りました

畝に添って平行に植え付け方法は5cm位の深さに水平植えです

下図は1株の様子

 

下図は記事外の南瓜の雌花(5節での着果です摘果しました)

南瓜の赤ちゃんです、可愛いのでアップしました

 

※ この頁の右側カテゴリー欄でさつまいもをクリックしたら

   さつまいもだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある 《前ページ をクリック

   しますと過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2016年摘芯と植え付けと子づる選定

2016年05月22日 | すいか

2016/05/22 前日赤小玉の親づるの摘芯とマダーボールの

子づる4本を選定しました、オレンジイエロー小玉1株を植え付け

しました

下図はマダーボールの子づる4本を選び誘引ネットに先端が触

れる所まで伸びてきました様子

下図は赤小玉の親づるを摘芯しました

下図は赤小玉を誘引する畝に誘引ネットを張りました

行灯仕立てが赤小玉の苗、手前のネットに誘引します

サマーオレンジイエロー小玉を植え付けしました

植付後行灯仕立てにしてウリハムシから苗を守ります

 

※ この頁の右側カテゴリー欄ですいかをクリックしたら

   すいかだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部にある 《前ページ をクリック

   しますと過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培2016年畝作りから植付

2016年05月16日 | トマト

2016/05/16昨夜早くから雨が降り始め今日は畑作業は無理

の様です午後から雨が止むのかどうかせめて雑草取りが出来れ

ば良いのですが、暴風雨でしたので作物が心配です

トマトの畝に昨日バジルを植付けて一段落しました、バジルを植

えたのはコンパニオンプランツと言うことです、この意味は隣り合

わせで育てることでトマトを害虫から守り被害を少なくさせて生育

を促進させ風味を良くするということです

では畝作りから記事にします

2月6日

畝に野菜の堆肥(主原料牛糞)、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

有機石灰を漉き込みました

次に猫の糞尿対策にマルチを敷いた

3月28日

畝全面に黒土と果菜肥料を漉き込みました

次に中央一列に溝を掘り堆肥、果菜、ボカシ肥料を入れた

次に中央を凹ませ左右を少し高くした畝にしてマルチを敷いた

3月30日

支柱を設置しました 1/2

支柱 2/2

4月14日

品種、ホーム桃太郎の苗を購入し12cmポットに植替えした

左側にある黄色いポットが購入した時のポット

開花迄育苗してから定植します

4月17日

品種、桃太郎ファイト苗を購入した、若い苗で蕾は未だ無いので

12cmポットに植替えて開花か開花直前頃に定植します

下図は購入した苗を全て12cmポットに植え替えた様子

次に下図の様に苗は防虫ネットを張った場所で管理育苗します

4月22日

ホーム桃太郎が開花しましたので定植します

下図は植え穴を掘り水が溜まる位潅水した様子

次に、水が引いてから化成、ボカシ肥料を一つまみ入れました

次に植え付けた苗が肥料に直接触れない様に3cm位

の高さに掘り出していた土を戻します

いよいよ植え付けです、再度潅水してから植付けました

5月8日

ホーム桃太郎に一段目の果実が着果しました 1/2

ホーム桃太郎果実 2/2

5月13日

数日前一段目の果実が着いていた品種、ミニトマトの

ミニキャロルが成長を始めて来たようで大きくなってきました

下図はミニトマト同様成長を確認できたホーム桃太郎の様子

5月14日

とまと栽培で欠かせない脇芽欠きをしました

次に大きくなる前に欠き取りました

5月15日

コンパニオンプランツでバジルを植え付けしました 1/2

バジルを中央一列に植付けした様子 2/2

 

※ この頁の右側にあるカテゴリー欄のトマトをクリックしますと

   トマトだけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部の 《前ページ をクリックします

   と過去の記事を見る事ができます

 

  ご訪問有り難う御座います、御参考になれば幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす栽培2016年、地ごしらえから植付

2016年05月15日 | ナスビ

2016/05/15 今日夜中から雨になる予報が出ました、最近の

経験からこういう予報の時は夕方から降るんです

急いで植付や収穫後の整理をしなければとトマトの畝にバジルの

植付とナスの最終植付まで何とか済ませる事ができました

予想通り5時頃から雨が降り始めました

 

なすの記事は畝作りからアップします

4月6日

3月27日に苦土石灰は漉き込み済です

今日はまず全面に黒土、野菜の堆肥(主原料牛糞)ボカシ肥料

果菜肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)を入れて耕しました

次に溝施肥をしました、植付苗の直下に深さ20cm位の溝を

掘り、野菜の堆肥、果菜肥料を入れ土を埋め戻した

次に猫の糞尿対策に使い古しのマルチを敷きました

 

5月11日

品種、筑陽長なすを2苗、根洗い、根切りをして植付しました

まずバケツに水を張りポットごと水に沈め1時間位で出して

日陰に2時間位置きますとしっかり葉先まで水を吸い上げま

す、ポットを外し根を水洗いします

この根洗い根切り処理をしましたら栽培後半まで良い成績で

果実を収穫できるようです、実験済みです、手間がかかります

ので余裕のある時に実施しています

次に根の1/4位を切り取りました  下図が根切り後の様子

下図は植付場所を5cm位の深さに整えた様子

いよいよ植付です、根を四方になるだけ均等に配置して

から根の上に土を被せます、植付完了です

最後に保温、水分保持、猫の糞尿対策にマルチを被せた

下図は2株の植付が済んだ様子

 

5月15日

最終植付をしました、品種、庄屋大長、鹿児島白大長

米ナスくろわしを普通の植付方法で植付しました

植付穴を掘り十分に潅水した後ポットから抜いた苗を上穴に

入れて良く押さえます再度潅水して植付終了です

下図は庄屋大長

下図は鹿児島白大長

下図は米ナスくろわし

 

記事外の画像です

川中島白桃の赤ちゃん実です、収穫迄頑張ってね

 

ご訪問頂き有り難う御座います

        少しでもご参考になれば幸いです

※ この頁をスクロールして最下部の 《前ページ クリックで

   過去の記事を見る事が出来ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培2016年畝作りから植付まで

2016年05月14日 | オクラ

2016/05/14 今日も晴れ、イヤー忙しいこと、あれも、これも

で猫の手も借りたいと言うのはこの事かとツブヤキながら ふと

振り返ったら猫と目が合った、この菜園の周辺は猫だらけで糞尿

被害で困っているんです

ちょっとにらめっこの後アッという間もなく逃げていった

いかりや長介じゃないけれど ダメダコリャ 猫の手を借りるのは

不可能だ(当たり前)

気を取り直して畝作りから植付までの記事をアップします

 

3月27日

まず畝全体に苦土石灰を漉き込みました

苦土石灰漉き込み後、猫の糞尿対策にマルチを敷いた

4月11日

野菜の堆肥(主原料牛糞)、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

ボカシ肥料、果菜肥料、化成肥料を漉き込んだ

次に猫の糞尿対策にマルチを敷いた

5月8日

赤オクラベニーが発芽してきました、5年前が有効期限の種で

すから発芽の不安を抱えたままダメ元でポットに6粒まきました

ら、なんと ビックリポン 全て発芽したのです

5月13日

畝に赤オクラ、購入苗の多収五角オクラ、島オクラねばっちょを

植付しました

下図は赤オクラベニー

下図は島オクラねばっちょ

下図は多収五角オクラ

下図は植付後畝の様子

植付後害虫、暴風、猫の糞尿対策にネットを張りました

 

下図は記事外画像です、花壇で時計の様な花が咲きました

10年以上前から枯れもせずに咲かせ続けています時計草です

 

 

※ この頁の右側カテゴリーのオクラをクリックしましたらオクラ

   だけの記事を見る事ができます

※ 頁をスクロールして最下部の 《前ページ をクリックしまし

   たら過去の記事を見る事ができます

 

 訪問頂き有り難う御座います、御参考にでもなれば幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり栽培2016年畝作り支柱と誘引ネット

2016年05月13日 | きゅうり

2016/05/13 猫の手も借りたいくらい忙しくなっています

つい猫を見てしまいますが顔を見てすぐに逃げられます、仕方

無いか、コツコツやるしか で きゅうりの苗を植えつけました

今年は3回に分けて栽培する予定です、気まぐれで変わるかも

今日は1回目の栽培植付です

畝作りから植付までの記事をまとめて記事にした方が分かりや

すいのではと思ってアップしました

3月27日

苦土石灰を漉き込み猫の糞尿対策にマルチを敷きました

5月7日

果菜肥料、ボカシ肥料を施肥し支柱と誘引ネット張りを

済ませました 1/2

支柱とネット張り 2/2

品種、夏すずみの自根苗を購入しました、一回り大き目の

ポットに移植しました、

植付適期まで育苗します

5月12日

苗の植付をしました、夏すずみ植付後の様子、自根苗

下図は品種、四川(しせん、四葉系の改良品種)皮が柔らかく

香りも味も濃厚でシャキットして歯切れが良いイボが高い接木苗

下図は四葉(すうよう)自根苗

下図は植付後の畝の様子

 

下図は記事外の写真

ビックリポンです、1ヶ月以上前から石門柱の付け根とセメント

歩道の小さな割れ目から芽を出し始め綺麗な可愛い花を咲か

せたビオラの様子です、毎日見ています、飽きませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2016年畝作りから苗の植付が済んだ

2016年05月13日 | すいか

2016/05/13 晴天の日が続く予報が11日に出ましたので

すいかの2株目の植付を5月11日に済ませました

2株目は品種、カメハメハを栽培する予定でしたが苗の販売店が

見つからず、最近になって小玉スイカの苗が店頭から消えた店が

多くなり危機を感じたのでカメハメハは諦め接木苗小玉赤を栽培

する事に変更しました

 

畝は完成して1株は植え付けていましたので畝作りからの記事を

アップしました

3月29日

畝作りを始めた、まず苦土石灰を漉き込み耕した

4月12日

畝全体に野菜の堆肥(主原料は牛糞)、ボカシ肥料、化成肥料

果菜肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)を漉きこみ耕した

次に中央に溝を掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料、果菜肥料

化成肥料を投入し土を埋め戻した

畝を均した後、直径60cm、高さ5cm位の鞍を作った

次に猫の糞尿対策にマルチを敷いた

4月23日

栽培するマダーボール品種苗を購入し一回り大きい

ポットに植え替えた(植付適期苗まで育苗する為)

4月29日

マダーボール苗を植付した

下図は苗の保護の為堆肥袋を利用し行灯を作った様子

5月11日

接木苗小玉赤を購入し植付しました

下図は苗の保護の為行灯にした様子

最初に植付したマダーボールの行灯は撤去しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん栽培2016年発芽した

2016年05月08日 | インゲン豆

2016/05/08 種まきから6日目、全ヶ所で発芽しました、前日

に土が盛り上がり始めたので今日の発芽を予想していました

発芽した後に影響が無い様に不織布は取り除きました

 

下図は発芽した様子

下図は今日の畝全体の様子です

 

※ 此の頁の右側にあるカテゴリーのインゲン豆をクリックしま

   すといんげんだけの記事を見る事が出来ます

※ 頁をスクロールして最下部の 《前ページ をクリックします

   と過去の記事を見る事が出来ます

 

         訪問して頂き有り難うございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする