気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうり栽培地這いあら~巨大

2015年07月29日 | きゅうり

2015/07/29 1番目栽培のが終わりに近ずいたので2番目を

と考えていた時にすいかの蔓が突然枯れて空き畝になり蔓を伸

ばす誘引畝も空きました

この畝を利用したら新しい畝作りをしなくて済みますのでこの畝

をきゅうり栽培に利用する事にしました

きゅうりの支柱を立てるのは何時ものパターンですから地這いで

栽培して見ようと思い立ち急遽品種、夏すずみを定植しました

下図は定植した様子(6月20日)

ウリハムシが多発中ですので防虫ネットをしました(6月28日)

7月17日

下図は順調に成長してきましたので防虫ネットは半開きにした

7月21日

本格的な誘引畝まであと一歩のところまで伸びてきました

直接地面に蔓が触れないようにマルチを敷き藁を被せその上

10cm位の高さに蔓が絡みやすいようにネットを張りました

脇芽を7段目までは切り取っていましたので8段目に今日雌花

が咲きましたのを実にする為に葉を二枚残し先端を摘芯した

7月25日

初収穫1本  翌日二本目を収穫しました

7月29日

台風騒動で27・28日を休み今日点検していて あら~あ

ビックリ・・・大きくなった果実が・・・普通サイズで収穫の実と

比べても画像で比較してみました

長さ44cm、胴回り22cm重さ1020g(普通取り150~180g)

果実色の変化は無くビックリしました

下図は全体の様子・・・誘引畝に届きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培2015年夏畝作り

2015年07月29日 | にんじん

2015/07/29 長~い梅雨がやっと昨年より9日遅れで明けま

したが今日は曇り空が支配する蒸し暑い一日でした

ニンジンの畝作りが出来ず延し延ばしになっていましたが今日

やっと畝作りをする事ができました

一週間後頃に種まきを予定しています

畝には牛糞堆肥、バイオダルマ(特殊菌体肥料)、有機石灰

草木灰、バットグアノ(燐酸肥料)、化成肥料、根菜、果菜肥料

を漉き込みます

下図は前作のそら豆の畝に堆肥等を入れた様子

上図に入れた堆肥、肥料を良く混合し漉き込んだ後

土を均したっぷり潅水した、畝が完成した

下図は種まきまで土の養生の為黒マルチを敷いた様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の栽培2015年台風対策

2015年07月26日 | さといも

2015/07/26 今日は台風が長崎市にとって西側を北上する

最悪のコースの予報が出ました佐世保市に上陸し現在は熱帯

低気圧になったとの放送がありほっとしたところです

風の影響を心配していましたが台風が弱ったせいでむしろ雨の

強さが心配になりました

里芋は背丈があるので強風で折れやすいので紐を張り対策を

朝の内に済ませました

 

4月30日の記事の続きです

下図は6月7日の様子です順調に成長中、猫が連日侵入して

糞をしますので藁をしきました

下図は7月13日の様子、背丈が大きくなりました

下図は台風対策に紐を張った様子

下図は紐を張った1株の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2015年果実は順調に

2015年07月26日 | すいか

2015/07/26 今日台風が長崎市の西側を北上しました

菜園は台風の度に被害を受け野菜によっては栽培の継続が出来

なくなり終了も過去に痛いほど味わっていますので午前中にも

対策をしてきました、幸いにも風は今のところおとなしく雨が強い

感じでこのまま通過してくれるのを祈っている状況です

 

7月18日に着果した実が確実に受粉したかどうか心配しながら

投稿しましたが心配無用の状況になってきました

一安心です

品種、サマーオレンジベイビー5個、マダーボール2個が成長中

台風通過後に全ての果実に敷き藁を敷き日除け等をします

 

下図は品種、サマーオレンジベイビー1番果の様子です

下図は品種、サマーオレンジベイビー2番果の様子

下図は品種、サマーオレンジベイビー3番果の様子

下図は品種、サマーオレンジベイビー4番果の様子

下図は品種、サマーオレンジベイビー5番果の様子

下図は品種、マダーボール 1番果の様子

下図は品種、マダーボール2番果の様子

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培2015年害虫とカラスが

2015年07月21日 | トマト

2015/07/21 相変わらず天候は不安定でジメジメ感が強く

それでもトマトは元気で完熟後の収穫が出来満足しています

そういう時に

遂にというか来るべきものが来たとでも言えばいいのか招かれざ

る客が来ましたよ

後一日待てば完熟で収穫という時中玉フルティカ5個が菜園内に

散らばり実は無残にも食べられていました

この畝は隣の畝との間隔が狭くてカラス除けの紐を張る等の対

策がしずらく果樹袋を掛けてはいたのですが袋が破られていまし

た、やはり完熟収穫はタイミングの問題ですね 残念 後1日が

 

ガの幼虫も出現しました、葉を食べていました此の畝で一匹

大玉畝で3匹捕殺しました、前から来ていたのでしょうが葉や茎

の色と同化して非常に分かりにくくこんなに大きくなって・・・

 

7月8日の記事の続きになります

下図は収穫した中玉ゴールデンキャバリッチ(7月13日)

下図は中玉フルティカ(7月13日)

下図は桃太郎ゴールド(7月15日)

下図は中玉フルティカ(7月17日)

下図はホーム桃太郎(7月17日)

下図はカラスに食害された中玉フルティカ

下図はガの幼虫クロメンガタスズメかも?1/2

2/2幾何学的模様で綺麗ですね、でもにっくき害虫です

 

7月21日

大玉を収穫、カラスの食害はありませんがナメクジの食害

で成長を阻まれ3個破棄しました

 

収穫した大玉、品種別画像は収穫に入って同じでアップしても

意味がないだろうと思い省略

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培2015年初果が

2015年07月18日 | すいか

2015/07/18 台風が去り今日は夏日でした、台風の影響は

無くほっとしたところです

被災等に遭われた方お見舞い申し上げます

今から台風のシーズンに入りますので出来るだけの対策は早め

に早目にと考えています

 

今年の気象状況から1株のすいかが枯れ死して残った株も生長

が遅く今年は収穫は望めないだろうと半ば諦めかけていましたが

台風が来る前数日間の晴天が続き急に成長し始めました

 

品種、サマーオレンジベイビーは4本の子づるが誘引畝の先端迄

伸びて3個の果実が成長を始めビックリしています

数日の好天でこんなにも成長が見られるとは・・やはり日照の影

響は大きいですね

 

品種、マダーボールは4本の子づるの内1本は誘引畝の端に届き

2個の果実が成長を始めました

今日は着果した果実迄の孫づるの切り取りをしました、もちろん

果実に養分を集中させる為です

 

前回6月24日アップした記事の続きを記入します

 

7月2日

品種、マダーボール

下図は子づるの芯止めをする前の畝の様子

子づるの芯止めはこの位置で

下図は子づるの芯止め後の様子

 

7月11日

品種、マダーボール畝の様子

品種、サマーオレンジベイビーの様子

 

7月18日

品種、サマーオレンジベイビー1番果の様子

二番果の様子

三番果の様子

下図はサマーオレンジベイビー孫づる整枝後の様子

 

下図は品種、マダーボール一番果の様子

二番果の様子

下図は品種、マダーボール畝の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん豆栽培2015年二回目収穫

2015年07月14日 | インゲン豆

2015/07/14 一昨日の暴風雨で昨日は風で折れたり倒れた

支柱の取替え修復で大変でした、7日には台風接近が現実味を

帯びてきましたが今年は長雨と風で露地野菜はピンチです

特にスイカは昨年の今頃は収穫を目前にしていましたが現在は

着果したのは1個も無くこのまま終わりそうな感じがします

 

茎が千切れたりしたのに豆は育っていましたので収穫しました

前回収穫から一週間目です、害虫被害は減りましたがまだ食

害されているのがあります、仕方ないですかね

 

下図は支柱が折れたり曲がったりして押しつぶされたように

なったいんげん豆の様子


下図は収穫した様子、前回よりは虫害は減った2/1

収穫した様子2/2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす栽培2015年

2015年07月12日 | ナスビ

2015/07/12  今年は雨ばかりで日照が少なくナスの成長が

極端に遅くもうダメではと思っていた矢先4日天気が続き急に成

長し始めました

ブログにアップするのも意味が無いかなと推移を見守っていまし

たがなんとか記事になりそうな気配を感じましたのでアップします

 

最初の畝作りから記事にしました

下図は野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

をまいた様子、鍬でよくかき混ぜ耕します(3月17日)

下図は耕した後畝を均した様子(3月17日)

4月8日

次に畝の全層に果菜肥料、化成肥料、バットグアノを施肥し漉き

込んだ後、定植する苗の直下20cm深さの溝を掘り、有機石灰

野菜の堆肥、果菜肥料、化成肥料、バットグアノを施肥した

図は片側の施肥が済んだ様子(二条植えにします)

次に施肥した溝の土を埋め戻したっぷり潅水し保湿、保温を

保つ為に黒マルチを敷いて植付を待つ状態にしました

 

5月6日

苗の定植、品種、筑陽・庄屋長なす・米なす・白長焼きなす

下図は1ヵ月後の様子(6月7日)途中害虫被害にあい成長が

ほとんど止まった感じになった事がありました

 

6月19日

害虫被害は続き花が咲いたすぐ上から枝を切られたりして散々

な目にあいました、下図は切られた枝の様子

下図は三本仕立てで栽培しますので支柱で支えるのは遅れな

いようにしないと不味いのでその作業した様子

 

7月11日

下図は実が成長を始めた様子(筑陽)1/2

品種、筑陽2/2

下図は米なす(くろわし)

下図は鹿児島白長焼きナス

下図は収穫した鹿児島白長焼きナス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培2015年 収穫

2015年07月10日 | トウモロコシ

2015/07/10 3日続けて雨が降らなかった、とうもろこしの

雌花が咲いてから22日ヒゲも枯れて収穫のサインでもあり先端

の実入りを確認したら実が良く着いていたので収穫に踏み切りま

した

雌花が咲いた頃は雨が毎日降り続き受粉は無理かもと半ば諦め

ていました、実が着いていましたので ラッキー 嬉しかったです

 

害虫忌避のために混植した枝豆の効果も薄く16株16個の実の

内3個は蟻がうようよ実はブヨブヨで腐りかけていた

収穫出来たのは13個で内1個は先端から害虫に食害されもう

1個は実がパラパラと着いただけで不良品だった

結局11個がまあまあの出来で栽培を終了しました

早速食べてみましたら美味しくて良かったです、害虫の発生で

こんなに被害が出たのは初めてです

来年の教訓にしていきたいと考えているところです

 

下図は先端の実入りを確認した様子です

先端の実が少し食害されていましたがまあまあの出来です

 

 

下図は害虫の被害にあった実

 

 

下図は害虫被害を最小限に抑え収穫した実

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2015年初収穫

2015年07月09日 | かぼちゃ

2015/07/09 久し振りに二日続けて雨が降らなかったが

今日は夕方から降雨の予報が出ました水をやるかやらないか

迷いましたがほとんど予報ははずれ続けて来ましたので降雨は

無いだろうと思い水をやりました

今日はあまりにも暑くて畑はカラカラに乾いていたからです

予報ははずれました

南瓜の様子をみましたら受粉から40~42日経過した6個の

ヘタがコルク化し収穫のサインが出ていましたので収穫しました

九重栗南瓜1個、夢味5個です、成長中は九重栗南瓜が1個

夢味南瓜(白皮)が1個です

かなりうどん粉病が進んできていますので収穫迄辿り着くことが

出来るかどうかなんとも微妙な感じです

 

では6月9日に投稿した記事の続きに入ります

下図はうどんこ病で株元付近の葉は全てなくなりましたので

株元保護の為にも敷き藁をしました様子です(6月16日)

下図は全体の様子(6月16日)

下図は果実保護のためネットを被せた様子(6月20日)

うどん粉病で葉が無くなって来た様子(6月28日)

 

7月9日初収穫しました

 

下図は収穫のサインであるヘタの部分のコルク化の様子

品種、九重栗かぼちゃ

下図は収穫した九重栗かぼちゃ、果重2kg

 

下図は収穫した品種、夢味(白皮) 平均果重1.5kg

下図は夢味(白皮品種)1個の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする