気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

じゃがいも種芋の植付

2020年08月30日 | じゃがいも

2020/08/30 購入時から出芽していましたが芽が更に大きくなりましたので植付

しました種芋間隔30cm深さ約15cm種芋間に野菜の堆肥を置き化成肥料を施肥

条間40cmの二条植での栽培です

栽培品種はデジマ、種芋14個、ニシユタカ、種芋12個です、畝には全面に野菜の堆肥

を漉き込み耕した、石灰は入れませんでした(ソウカ病にかかりやすいので)

 

購入したデジマ1kgで9個(下図)

購入したニシユタカ1kgで12個(下図)

まずはデジマの植付から、春に収穫した芋を1個追加して10個を植付、二条植ですから

片方づつ植付しました(下図)

種芋間に野菜の堆肥を置き化成肥料施肥した(下図)

土を埋め戻しする時に7~8cm埋め戻して残りの土は条間に積み上げた成長に合わせて

埋め戻して土寄せ時に肥料を追肥する最終的には条間は掘り下げた状態になり畝の山が二列

できる、台風が近づいています、大雨で畝えの浸水を防ぐ為シートを張れるように用意した

次はニシユタカの植付です畝は8個の二条で16個の植付が出来ますが購入種芋は12個

です、春に収穫したデジマの芋を4個追加して植付しました、畝作りに野菜の堆肥を投入

耕しました、石灰は入れません、(下図)

種芋の植付(下図)

種芋間にはデジマと同じく野菜の堆肥を置き化成肥料を施肥(下図)

最後に土を埋め戻します(デジマ参照)植付後には水はやりませんので大雨等での浸水は

避けなければいけません、すぐにシートを被せられる様に用意した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味大根畝作り~種まき

2020年08月29日 | ダイコン

2020/08/29 京都の辛味大根の栽培を開始しました、昨年も此の畝で栽培しました

昨年は黒マルチを敷いての栽培でしたが今回は防草シートを敷いての栽培をして見よ

うと水やりが楽かな~と思ったからです

此の品種は京都市で元禄時代から栽培されている小蕪に似た形状の大根で、根部に強い

辛味が有り普通の大根より水分が少ない為すりおろし蕎麦に入れた際に汁を薄めたり

濁らせることが無い大根です

 

8月20日

畝作りをしました野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を漉き込み耕した(下図)

防草シートを敷きました(下図)

 

種まきする辛味大根の種袋(下図)

 

8月29日

株間24cm、条間38cmの二条植で16株の栽培種まきした様子、種数の都合で1ヶ所

3粒と4粒播きになりました、下図は1ヶ所4粒播き(下図)

種まき後種まき培土を入れて鎮圧しました(下図)

種まきが済んだ後に不織布をべた掛けし再度水やりした畝の様子(下図)

あまりにも直射日光が強く畝面近くが50℃位も有り遮光ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜最終収穫栽培終了した

2020年08月26日 | 冬瓜

2020/08/26 完熟収穫迄3~5日になりましたが台風が来る予報が出て数日は荒れた

天気が続きますので被害に遭う前に収穫した方が良いと思い収穫して栽培を終了しました

今年は梅雨が長引き多雨で受粉不良の為と思いますが1苗で4個平均の収穫終わりました

天候には逆らえないので4苗で17個収穫出来たので良しとしましょう

 

8月12日雨の中で咲いた雌花は心配した通り受粉不良で8月16日に落果(下図)

昨日6個の収穫をして栽培を終了しました(下図)

栽培を終了した蔓の誘引場所時期を見て撤収します、茎葉が意外と状態が良く雌花が咲きそう

なのが有りますが収穫までは持たないでしょう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームたまねぎ栽培開始

2020年08月24日 | タマネギ

2020/08/24 26~27日にかけて台風が来る予報が出ました、台風の進路の右側に

入りますので風雨が強くなりますので明日は対策をします

一昨日久し振りに大雨が降りましたので昨日ホームたまねぎの子球を植付しました

株間10cm条間約20cmの5条植です、前作スイカ栽培時にコンパニオンプランツ

でマリーゴールドを植付けていましたのでそのまま生かす事で蒔き穴を作りました

初めての栽培ですので不安もありますが何とか成功させたいです、特に水やりが決め手

になりそうですので防草シートを使用する事にしました、雑草対策にもなり水も空気も

液体肥料も透しますので便利です

 

8月16日

畝作りが完成しました、7月30日に有機石灰、化成肥料888を全面に漉き込み耕し

て使い古しの黒マルチを被せて養生していました、防草シートに穴を開け敷きました

雨が降ってから植え付ける予定(下図)

 

8月23日

大雨が降り畝にしっかり水が入りましたので植付をします、植付ける子球は100球注文

したのが105球入っていました1球が腐敗していましたので104球植付します(下図)

畝の表面と子球の先端が同じ位になる様に埋め込みました(下図)

野菜の培養土を子球が見えない位に浅く被せました(下図)

植付けた子球は104個です105個の内1個が腐敗していた、植付が済んだ(下図)

最後に鳥獣対策(特に土鳩)に防虫ネットを張りました、降雨時に必要以上に水が入りそう

な時すぐにビニールシートを被せる用意をしています(畝回りのシート)

ネットを張るのにマリーゴールドが邪魔になりましたので短く剪定した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第四弾定植と収穫

2020年08月23日 | きゅうり

2020/08/23 昨日夕方から大雨が降り久しぶりに畑が潤いましたのでホームたまねぎ

の植付をしました、時間が無いので記事は明日のブログにアップします

昨日第四弾の植付をしました、この苗は第三弾で定植した苗と同じポットで育苗し間引

きした苗を捨てずに間引きした苗の内5苗をポットに移植していた苗です状態の良いの

を植付しました、ウリハムシが大量に繁殖して飛んでいますので被害防止に堆肥の空袋

を利用し行燈仕立てにしました、品種はやみどりです

第二弾栽培で二回目の収穫をしました、姿があまり良くないです、どうしてかな?

 

8月22日

定植した1苗、品種はやみどり、防草シートを敷いています(下図)

前作時に植付していたマリーゴールドが花を咲かせています蔓が出たらネットに絡ませます

白い矢印の方向が誘引ネットです(下図)

畝全体の様子白い矢印の先が誘引ネットです地這い間隔で栽培します(下図)

ウリハムシ対策に行燈仕立てにした(下図)

行燈仕立ての中を覗いてみた(下図)

 

第二弾栽培の二回目の収穫をした、パッとしない姿です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪ 前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第二弾初収穫第三弾定植

2020年08月19日 | きゅうり

2020/08/19 連日あまりにも暑く第三弾ポット苗も植付けた方が成長に良いのではと

判断し昨日定植しました、種まきから21日4枚目の本葉が出ていますので定植して

も大丈夫とも思ったからです、定植後ウリハムシ対策に畝を防虫ネットで囲いました

幼苗時の食害は今後の成長に悪影響が出ますのである程度の大きさになったら外します

今年はウリハムシとカメムシが異常発生してブンブン飛んでいます、やむを得ずベニカ

水溶剤を第二弾栽培に葉散布しました

 

種まきから10日目の様子(下図)

1ポット1苗に間引きした(下図)

 

8月18日

植付前の1苗の様子、種まきから21日目(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付後畝の様子(下図)

ウリハムシ対策に防虫ネットで畝回りを囲った、畝には前作のすいか栽培時に植付けていた

コンパニオンプランツのマリーゴールドが二本有ります(下図)

※ 第二弾栽培の畝で三本の初収穫をしました(下図)

防虫対策にベニカ水溶剤を散布して防虫ネットは撤去した(下図)

数個の雌花が着いていますので星型型枠を付けた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第一、二弾終了三弾の様子

2020年08月17日 | インゲン豆

2020/08/17 猛暑が続き畑作業は時短で何とか済ませています、インゲン豆の第一、二弾

の茎葉のほとんどが枯れ最後の収穫をして栽培を終了しました

長梅雨の時期が収穫の最中になりましたがまあまあの収穫が出来ました、第三弾に今後を

期待して今日、活力剤アミノアルファを散布しました

8月16日

最終収穫した、本来の莢の色が無く美味しくない感じがします(下図)

栽培終了した畝の様子(下図)

8月17日

第三弾植付けて5日目(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆第三弾植付した

2020年08月13日 | インゲン豆

2020/08/13 苗が予想以上に大きくなったのでポットより植付けた方が良いだろう

と思い畝に植付しました

ポットの様子(下図)

間引きして一苗にしてから植付した、籾殻を被せた(下図)

四苗の植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見

  る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜収穫と雌花

2020年08月12日 | 冬瓜

2020/08/12 冬瓜の二回目の収穫をしました、白い粉の品種3個、粉がほぼ着かない

姫冬瓜3個です、残りは7個になりますが昨日開花したと思われる1個の雌花が着いて

いました、此処二日間は天候が悪く受粉していないのでは、又茎葉の様子から収穫まで

行けるのか見守りたいと思います

 

収穫した6個の様子(下図)

新しく咲いた雌花(下図)

冬瓜栽培圃場(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンししとうの様子

2020年08月09日 | ピーマン

2020/08/09 梅雨明け後猛暑と言って良い位の暑さが続いていますピーマン、ししとう

は絶好調です、黒のマルチシートから水を透す防草シートに変えて水が畝全面に行きわた

る様にし液体肥料を葉面散布、流れた肥料は防草シートの目から土の中に流れて無駄の

無い様にとしたのが効果を発揮したのではと自分なりに自己満足している此の頃です

収穫画像が多いので一部省略して昨日収穫した画像だけを記事にしました

 

8月8日

収穫したジャンボししとう(下図)

こどもピーマン収穫(下図)

ニューエースピーマン収穫(下図)

ジャンボピーマン収穫(下図)

万願寺唐辛子収穫(下図)

収穫後畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう

  万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする