気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ピーマンししとう復活、台風被害復旧完了

2020年09月28日 | ピーマン

2020/09/28 台風10号被害から三週間が経過、もうダメかもと思っていたピーマン

ししとうが回復し収穫も少しだけ出来て花が沢山咲いてきました、放置していたナス

が実を付け始めました、被害に遭った菜園周辺の修復も今日で完了、明日から秋冬

野菜の畝作りに取り組みます

 

収穫したピーマンとししとう、万願寺唐辛子は収穫無し(下図)

完熟したこどもピーマン(下図)

ししとうの花が咲き始めた(下図)

ピーマンししとう畝の様子(下図)

大長焼きナスが成長を始めています(下図)

黒船ナスも成長を始めて来ました(下図)

台風被害で生き残ったきゅうりに雌花が着いた、育つかな?頑張れ(下図)

第二菜園周辺の防風ネットの修復完了(下図)

第二菜園隣の通路に面した塀の修復完了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの様子

2020年09月22日 | じゃがいも

2020/09/22 品種ニシユタカ種芋の植付から25日目になりました途中台風9、10号に

見舞われ大量の雨水が浸水しもうダメかもと諦めかけた時に萌芽が始まりニシユタカ12芋

デジマ4種芋計16種芋の内15種芋の萌芽しデジマ1苗が未萌芽です、最初に萌芽した株

は背丈が大きくなりましたので中央列に積んでいた土を使い株元に土寄せしました、追肥

はしません、別畝で同時日に種芋を植付けた品種デジマは萌芽の気配すらありません

1ヶ月後頃に萌芽する事も過去に有りましたので待ちましょう

 

ニシユタカ品種栽培畝の様子(下図)

1か所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三、四弾の様子

2020年09月20日 | きゅうり

2020/09/20 台風被害の中、生き残ったきゅうりがどうなって行くのか観察を続けています

第三弾栽培で生き残った1株が背丈1.4mを超えました花が咲き始めましたが雄花だけです

第四弾栽培で生き残ったのは株元近くで皮一枚でかろうじて生き残りビニールテープで固定

してからどうなるのか観察していますが誘引ネットを這い登りもうすぐ登り付きそうですが

まだ花は咲きません

第四弾栽培畝、台風で株元が皮一枚で繋がっているヶ所赤丸枠内(下図)

誘引ネットを這い登っている様子(下図)

此の第四弾栽培畝でコンパニオンプランツとして栽培中のマリーゴールド(下図)

第三弾栽培畝の株が140cmを超えるまでに成長(下図)

先端の芽はしっかりしている(下図)

花が咲き始めたが今の所は雄花ばかり(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームたまねぎの様子

2020年09月19日 | タマネギ

2020/09/19 大雨と暴風に耐えて大きくなって来ました7日前に瞬間最大風速21mが      1時間雨量も87mmと大荒れの天気でした、昨日は瞬間最大風速20.5m1時間雨量も     40mmと大荒れの天気でした、直射日光にも当てた方が良いと思い3日前からネットを外     していました、シマッタ と思いましたが手遅れ相当傷んいるだろうと恐る恐る覗いて見ま     したら、特に異常無し ほっとしました、月末に追肥します

発芽から10日目大きく成長しました(下図)

苗のアップ画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも萌芽した

2020年09月15日 | じゃがいも

2020/09/15 浸水防止対策も台風9号、10号で2回もシートが吹き飛ばされて

しっかり浸水してしまい台風通過後1時間87mmの大雨に見舞われてもう土の中で

種芋は腐敗したのではと半ば諦めの境地でした、デジマ畝は芽がでる感じは全く無し

ですがニシユタカとデジマ混植畝では9月11日に2ヶ所で芽が出ましたあら~

生きていた、数日したら殆んど出るかもと期待していましたら今日13ヶ所から萌芽

していましたああ良かった、でもデジマ畝は音沙汰無しですが前向きに待ちます

ちなみに種芋植付から18日目になります

 

13ヶ所が萌芽した畝の様子(下図)

萌芽した1か所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり第三、四弾の様子

2020年09月14日 | きゅうり

2020/09/14 台風被害で第三弾畝では6苗の内四苗が葉を吹き飛ばされてしまいました

枯れてしまいました、残った二苗が何とか成長していますのでこのまま栽培を続けます

 

第四弾畝では1株だけ栽培します、行燈で幼苗を保護していましたが台風で株元に近い

所が折れて皮一枚で繋がっていましたのでビニールテープで固定して様子を見ていました

数日しても弱った様子も無く蔓が伸びて来て誘引ネットに絡んで来ました今後どうなるん

でしょう収穫迄行きつくのを祈るばかりです

 

首の皮一枚で繋がり成長中の第四弾畝の苗が蔓を伸ばしで来ました(下図)

台風被害から生き残った一番期待出来そうな苗の様子、雄花が咲きました(下図)

生き残ったもう一株の様子、背丈が低いのです、心配(下図)

第三弾畝畝の様子画像手前に植付けていた三株は全て亡くなりました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味大根の間引き

2020年09月14日 | ダイコン

2020/09/14 台風被害から逃れたのも束の間今年大発生したカメムシの種類ナガメの

食害に遭いこれで今後育つのかな?不安になりました、芯葉がなんとか生きているのも

有りますので1ヶ所1本に間引き土寄せの代わりに野菜の培養土で苗の根元を押さえました

 

害虫のナガメ(下図)

この苗は二本共芯葉が見当たらずどちらを間引こうか悩んだ末暫く様子を見ようと間引きは

しませんでした此処にはナガメが3匹いました(下図)

此の苗もかなりの被害です、間引く前の様子(下図)

間引き後培養土で株元をしっかり鎮圧した様子(下図)

間引き後液体肥料を株元に散布した畝の様子(下図)

隙間の無いように防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害出入口扉修復

2020年09月12日 | 家庭菜園

2020/09/12 台風被害で壊れた出入口扉の修復を優先して第一菜園は元のアルミサッシ扉

は幸いガラスが割れなかったのでそのまま再利用し扉を取り付ける枠をアルミサッシに換え

て枠を支えるのを鉄柱に換えました、猫侵入防止ネットは破れたヶ所を修復し傾いた支柱を

修正し支柱をブロック塀に固定する針金をステンレス製に換えました

第二菜園出入口扉は木材の枠にアルミ支柱を組み合わせていた扉は分解し使用しませんでした

取り換えに使用したのはアルミ製雨戸の使い古したのに取っ手、丁番を、ストロング掛け金

を取り付け利用しました、菜園を囲む様に猫侵入防止ネットの修復は明日から手掛けます

 

第一菜園出入口扉修復が済んだ外側から見た(下図)

内側から扉を右側に(下図)

内側から扉を中央にして(下図)

第二菜園出入口扉取り付けが済んだ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園をクリックしましたら家庭菜園だけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームたまねぎ発芽

2020年09月11日 | タマネギ

2020/09/11 8月24日に子球を植付けたのですがその後台風9、10号が大暴れした

のでもうダメかも知れないと思っていましたらチラホラと芽が出て来始めましたので様子

を見ていましたら殆んどの子球の発芽が揃いました、良かったあ一安心しましたよ

ネットは外しました

 

発芽して間もない1か所の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策実らず被害は拡大した

2020年09月07日 | 家庭菜園

2020/09/07 台風対策も実らず残念です、菜園を始めて12年こんなに大きい被害は

初めてです、9号の被害位のは毎年の様に有りますが出入口扉が第一、第二菜園とも

壊されネットの中のきゅうりの葉が丸坊主になる等対策を強化しても効果がなかった

のは自然の力には無力だなあと思い知らされました、材料等購入して明日から修復作業

を始めます

第1菜園Bの出入口方向の画像(下図)

第1菜園出入口アルミ製扉が壊れた、捨て石等目隠しのシートも吹き飛んだ(下図)

第2菜園の出入口扉も倒壊した(下図)

菜園法面の防草シートが剥がされた(下図)

9号台風で傷んだ里芋の畝を戸板、ネットで囲ったが無残な姿に(下図)

ミニトマトが最後の収穫になるはずだった畝も壊滅した(下図)

9号台風で畝の半分が壊滅したが今回の10号で残りも葉が切れたり折れたりで枯れ葉も

出て来て栽培終了となったニガウリの畝(下図)

ピーマンとししとうの畝を囲ったネットも剥がされてしまった(下図)

大量の水は絶対に浸水しない様に9号台風での教訓を生かしたつもりの対策も効果なく

シートが吹き飛んで大量の浸水になった、土の中で種芋が腐敗してしまってもおかしく

無い状況になった品種、ニシユタカの畝(下図)

前回の9号台風でシートが持ちこたえ水の浸水を防いだので今回も大丈夫だろうとそのまま

見守る事にした品種、デジマの畝が今回はシートが飛ばされて浸水してしまった(下図)

さつまいもの対策をしたのは効果が出て被害はなかった(下図)

にんじんの畝のネット張り強化が効いて被害無し(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園をクリックしましたら家庭菜園の一部分だけの

  記事を見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする