気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆栽培2015年アブラムシが生きていた

2016年01月30日 | そら豆

2016/01/30異常な天候のため大きくなりすぎたそら豆が

これ又観測史上初の記録的積雪と寒波にさらされてもうダメかも

しれないとの心配を乗り越え脇芽欠きも済みほっとしたばかりの

今日、芽の先端に黒く見えるものが・・・・4日前には何もなかった

のに ? 何だろう 防虫ネットを開けて あら~ビックリポン!

 

なんと黒いのはアブラムシだった、これには驚きましたね、まさか

数日前の-4℃が続いたのを生き延びていたんです

防虫ネットの上から不織布を張っているのに、ネット内で生まれ

たのですかね

 

これは現実、前回使用した食品成分生まれの殺虫剤を散布しま

した、一時間位経過して乾いた茎芽に付着しているアブラムシを

振り払いマルチの畝上に死骸を落としました、処がです、なんと

ごそごそと這い回り生きているのが居るではないですか、いや~

しつこいですね、畝の上にも隙間無く噴霧しましたよ

こんな状況ですから今年はアブラムシとの戦いになりそうです

 

防虫ネットは全く役に立っていないと言う状況ですが防風対策に

もなりますのでこのまま使用します

 

下図はアブラムシが付いている様子

下図は畝全体の様子

下図は害虫処理後の拡大図です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪後の菜園、摩訶不思議な穴が?

2016年01月27日 | 家庭菜園2016年

2016/01/27 観測史上初の大雪に見舞われた菜園にやっと

行く事が出来ました

大雪情報で雪対策をしていたのが実り野菜の被害は玉ねぎを除

き被害は皆無でした

玉ねぎは、ほぼ雪に埋まっており此の状態で今後の成長にどの

様な影響が出るのか初めての事でわからないんです、下図参照

 

この頁最下部の 《前のぺーじ をクリックしますと前頁に移動

します

 

※ 第2菜園で摩訶不思議なことが・・・・・この穴の様子は・・・・

   この出来事は第2菜園出入り口から入って5m位のコンクリー

   トの床の上に積もった雪の上に・・・・規則正しい間隔で一列

   に直径4cmの穴が30cm間隔で出来ており、その先は綺麗

   な雪が積もっており動物等の足跡も無く、穴の位置する上空

   には電線等はありません

   出来ている穴の底はコンクリートが見え雪はありません

下図がこの現象の画像です

下図は接近して撮影した画像、猫等の足跡ではないですよね

下図は第2菜園の様子、上記の穴以外菜園内には足跡等は無い

下図は第1菜園全体の様子

下図はB菜園からA菜園方向を撮影した画像

下図は玉ねぎ品種、ケルたま畝の様子、ほぼ雪に埋まっています

玉ねぎの左側のトンネル状の畝はそら豆畝です

下図は玉ねぎ品種、アトン1ヶ所2苗栽培畝、雪で埋まった

下図は玉ねぎ品種、アトン栽培畝雪が解け始めています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年脇芽欠きと仕付け

2016年01月27日 | そら豆

2016/01/27観測史上初の積雪で菜園に行く事が出来ず心配

していました、今日やっと行く事が出来ました

積雪予報が出ていましたので対策を済ませていましたのが効果を

発揮し被害はありませんでした

今年は気温が高く成長が早かったのでもう少し早めに脇芽欠きを

したかったのですが優先順位の都合で今日、残す脇芽と欠き取る

脇芽の選別、仕付けの為の紐張りを済ませました

残す脇芽は6芽です、紐で左右3芽ずつに振り分けました

残した脇芽が大きくなってきたら倒れないようにしたりする仕立て

紐を張る予定です

※ ネットと不織布を開けて作業を始めます

   下図は作業前の全体の様子です

 

下図は多く出ている脇芽で良いのを6芽残す作業開始の様子

下図は脇芽を6芽残した様子

残した6芽の根元に保温の為籾殻を撒き仕付け紐で左右

3芽ずつに振り分けた

下図は欠き取った脇芽

下図はB1.B2畝を雪から守る対策をしたネットです雪の重量

で下方に押し下げられましたが苗には届かず対策が実を結び

守る事が出来ました、この畝のは成長が遅く脇芽欠きは少し先

になります、ネット上の白い塊が雪です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観測史上初の大雪2日間冬篭り

2016年01月27日 | 写真

2016/01/27 長崎市では観測史上初めての積雪17cmと報

道されました、子供の頃は大雪を経験して雪投げ等で遊んだので

すが近年は雪も少なく昨年12月は暖かく降雪も無くこんな事は初

めての事ではないかと思っていました

予報では23日夜から強力な寒気での雪が降るとの事でしたが

そこそこだろうと思っていましたね

起床して外を見たら あら~ビックリポン 一面の銀世界

出かけるのは無理で外出は避けて二日間冬篭りしました

 

記録は撮っておこうと数枚撮影しましたのでアップしました

こんなの見てもつまらなくて何の特にもなりませんが記録です

ので、本来の菜園の様子はこの後に記事にします

 

下図は起床後窓を開けて撮影した様子1/2

 

下図は2/2枚目

下図は自宅の植木に積もった雪

下図は自宅前の様子 バイクの荷台に20cm積もった

下図は自宅前の通路と自宅

下図は自宅の郵便受けの様子18cm積もっていた

下図は自宅近くの通学路の様子(休校)この画像の雪道の終った

部分の先が小学校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の風雪対策と伊予柑予措が終わった

2016年01月21日 | 家庭菜園2016年

2016/01/21 この冬最強の冬将軍が2日後にやってくるのを

控えそら豆畝で防風、風雪対策を済ませました

雪対策は初めての事ですが用心するにこしたことはありませんね

 

この畝は害虫被害でもうダメだと諦めかけて成長具合では廃棄

しようかと考えていましたので防風対策等もしていませんでした

がなんとか物になりそうな感じになりましたので昨日と今日にか

けて防風、雪対策をしました

 

伊予柑は採取して予措期間も済みましたので食べてみましたら

少し酸味がありましたが食べた後からすっきりした甘味に変わり

ました、まあ良しとしましょう、果実の表面に小さな穴があった実

が3個ありましたが予措期間中に腐敗しました

 

※ この頁最下部にある《前ページ をクリックで過去記事が

  見られます

 

下図はなんとか物になりそうにまで成長した様子1/2

2/2枚目

下図は防風対策にネットを張った様子

下図は防風対策ネットの上に雪が滑り落ちるように斜めに

ネットを張った様子

 

昨年12月に採取し予措期間が終った伊予柑の様子

 

下図は拡大した様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ寒波が菜園の手入れ

2016年01月16日 | 家庭菜園2016年

2016/01/16 いよいよ寒波がやってくる予報がでました

野菜の手入れはぼちぼちですので普段見逃している菜園内や

菜園周辺の植木等の手入れ、清掃をここ数日でなんとか済ませ

ました、寒さが厳しい日は酒飲んで昼寝でもしましょうか

 

そら豆、グリンピースが大きくなりすぎていますので寒波により

被害を少しでも無くそうと思い無い頭で(頭はありますがカラッポ

に近い)考えついた作業をしました

 

下図はそら豆畝ですが防虫ネットの上から不織布を張った様子

不織布で寒さから苗を守ることが出来ると思っての方法です

 

 

下図はB菜園のグリンピース、防風ネットを上端迄張った

 

下図は第2菜園のグリンピース、上端迄ネットを張った

下図の奥の方に上図グリンピース畝が見えます

 

下図は菜園内通路と畝の境目の石が7年で砕けて

みすぼらしくなった様子、約3mくらいの長さに配置していました

 

上図の矢印の位置にトタン板を取り付けした

下図は上図の矢印の場所を近くから見るとこんな感じです

野菜はキャベツです結球中です

 

下図は出入り口の名板を作り変えた様子

プラスチック枠の額縁と思って購入していましたら4ヶ月位で

壊れてしまった(枠は紙で作られていた)ビックリポン です

今回は捨てきらずに保管していたアルミアングルを枠に使用し

板ガラスを購入して製作しました

 

下図は出入り口付近の様子です

ブロック塀越しにジュース、コーヒーの空き缶や空瓶が次々に

投げ込まれますので少しでも防止しようとネットを張りました

 

下図は寒起こしをした畝の様子

寒さを利用して土の中の害虫や卵等を死滅させ硬くなった土

を風雨にさらすと(30cm位掘り起こしたままにする)春に柔ら

かくなり作業がしやすくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2015年霜が心配

2016年01月13日 | グリンピース

2016/01/13  昨年苗の定植から気温が高い日が続き成長が

例年の2倍位の速さで今日苗の高さを測ったら1mにもなってい

ました

今日は寒さを感じましたが8℃位でこの時期としては暖かいんで

すよ、今日の夜半から平年の寒さになるらしいのですが苗が大き

くなると霜に弱くなると見聞きしていますので心配でなりません

 

今、出来る事は株元を籾殻、堆肥、笹の葉等で保護する位です

これで霜除けになるんでしょうかね心配です

 

北風の強さを少しでも和らげようと北側に4mmの防風ネットを

つけました

下図は定植後1ヶ月後の苗の様子です(12月22日)

下図は南北側に防風ネットを張った全体の様子(12月22日)

下図は今日の苗の根元の様子

下図は今日の畝全体の様子(背丈1m)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩き火の用心

2016年01月13日 | まち歩き

2016/01/13 正月気分も取れて今年も良い年にと誰でも願う

今、火事が毎日の様に起きています

運悪く火傷、怪我、死亡される情報を見聞きする度に胸が締め付

けられます

一旦火事になりますと火元だけでなく近隣周辺も巻き込み大変な

事態になります、お互いに火の用心、もう一度確認、火の用心

 

昨日、老人ホームの隣が火事になり非難騒ぎで大変でした、延焼

は無く火元の方が病院に搬送されました

 

下図は全焼した様子です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年あら~害虫が

2016年01月07日 | そら豆

2016/01/07 他の方のブログを拝見していたらこんな時期に

アブラムシが来ていたのを見て、そういえば親の芯切り後点検を

していなかった、明日からは寒さが本格化する予報も出たので

今日の内に点検しよう

防虫ネットを使用しているので安心していましたがネットを除いて

あら~アブラムシが先端にビッシリと来ていました

冬越し野菜は異例の暖かさで害虫被害に遭っていますので苗の

定植時から防虫ネットを使用していたのに う~んマジ~かよ

 

※この頁右側のカテゴリー欄そら豆をクリックでそら豆だけの

  記事を見る事が出来ます

  更に頁の最下部の《前ページ をクリックで過去にさかのぼり

  見る事が出来ます

 

下図はアブラムシが来ていた様子

 

 

下図はこの時期の苗に使用しても全く問題無い食品成分生まれ

の殺虫剤を噴霧する事にしました、無農薬にも限界があります

 

 

下図はアブラムシ撃退後の1株の様子

 

 

下図は畝全体の様子

 

 

下図はアブラムシ撃退後防虫ネットを元に戻した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2015年1回目の追肥

2016年01月07日 | タマネギ

2016/01/06 玉ねぎの1回目の追肥をしました

昨年施肥の失敗で玉の出来具合にバラツキがでましたので今回

は以前の施肥方法に戻しました、1畝に3~4時間中腰での施肥

作業が辛くて楽な施肥方法はないかと思っている時に透水マルチ

を使用するとマルチの上に肥料をまくだけで簡単で楽だとの情報

を見つけたのですぐに飛びついたのが運のつきで初めて失敗した

のでした

楽をしようとする心が失敗を招いたのです、深く反省しました

今回は4日、5日、6日と三日かけ丁寧に納得いく施肥をしました

野菜は手抜きをせず育てるとそれに応えてくれます

※ 品種、アトン、ケルたまの施肥の様子を記事にしました

 

★ この頁右側のカテゴリー欄タマネギをクリックでタマネギだけ

   の記事を見る事が出来ます

  更に頁最下部の 《前ページ をクリックで過去にさかのぼり

  見る事が出来ます

 

下図はアトンの施肥(バットグアノ、化成肥料)透水マルチ使用

 

 

下図はケルたまの施肥(バットグアノ、化成肥料)透水マルチ使用

 

 

下図はアトン、ケルたま1ヶ所2苗植付栽培実験畝に施肥

  (肥料はバットグアノ、化成肥料)黒マルチシート使用

 

 

上図参考、施肥後、根元を野菜の堆肥でカバーした

 

 

下図は施肥後の畝全体の様子(アトン)

 

 

下図は施肥後の畝全体の様子(ケルたま)

 

 

下図は施肥後の畝全体の様子(1ヶ所2苗植付栽培実験畝)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする