気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

暖地桜桃(サクランボ)の状況

2020年04月30日 | 果樹

2020/04/30 昨年の今日は前日に降った大雨で収穫するはずだった果実が弾け

て全滅した苦い思い出があり鳥にも食害されました

今日鳥がいるのを発見、果実を見たら赤くなったのから食べられたり突かれた

りしていましたので適当に摘果して防鳥網を被せました

 

3月2日

開花が始まった時の様子1枚目(下図)

2枚目(下図)

3枚目(下図)

3月8日

満開になった(下図)

3月31日

果実が成長して大きくなって来ました(下図)

4月30日

果実が鳥害に遭っています(下図)

防鳥網を被せました(下図)

防鳥網から見た果実、外から突かれないかな心配だ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見

  る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の初収穫

2020年04月30日 | そら豆

2020/04/30 収穫のサインである莢が下を向いたのが数日前莢を触り実の太り

具合を確認しましたがちょっと早いかなと感じましたので数日置いて今日一部

収穫しました、おはぐろは未だ黒くなっていませんでしたが早速塩ゆでにして

たべましたら美味しかった、此のタイミングで随時収穫していきます

 

収穫時莢を開けて実を確認しました第1段目栽培の分です(下図)

第1弾目栽培の分の収穫(下図)

第1弾栽培畝に残っている莢の様子

収穫した莢を開けて実を確認して見、た第2弾目栽培の分(下図)

第2段目栽培の莢を開けて確認した実の様子、おはぐろは黒くない(下図)

第2弾栽培畝に残っている莢の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト苗植付終了

2020年04月30日 | トマト

2020/04/30 開花したら定植するを守り今日、今回栽培する22苗全て定植が

済みました、これから脇芽欠き等の管理に入っていきます

 

定植が済んだ畝(下図)

今日初めて定植した品種、強力米寿(下図)

大玉フルーツ麗夏5苗定植1株の様子(下図)

ミニキャロル赤2苗定植1株の様子(下図)

桃太郎ヨーク2苗定植1株の様子(下図)

桃太郎ヨークの名札を支柱に取り付けた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まきをした

2020年04月29日 | ダイコン

2020/04/29 気温も上がって来ましたので種まきをしました一条7株で三条播

きしますので合計21カ所に種まきしました

1ヶ所に3粒を播きました、今回は播種穴深さ1cmを作りタキイ種苗のたねま

き培土を入れ鎮圧、水やり後種まきし、たねまき培土を被せ鎮圧後不織布をべた

掛けして最後に十分水やりをして種まき作業を済ませました

 

12月19日

畝作りをしました、有機石灰を漉き込み耕して養生にマルチを敷いた(下図)

 

4月29日

種まきをした、元肥は3月25日に化成肥料とボカシ肥料を全面に漉き込みした

まず播き穴を作りました1cm位の深さにしました(下図)

次にタキイ種苗のたねま培土を入れて鎮圧し十分に水を撒きました(下図)

今回栽培の種袋(下図)

1ヶ所3粒種を播きました(下図)

種まき後たねまき培土を被せ鎮圧しました(下図)

最後に不織布をべた掛けして十分に水やりをして種まき作業終了です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豌豆南海緑(グリンピース)収穫

2020年04月29日 | グリンピース

2020/04/9 昨日品種ウスイの試し収穫したら豆は出来ていて美味しかったので

今日、品種南海緑の皺が出来たのと実が大きく膨らんでいたのを収穫しました

未だほんの一部だけですがまあまあの出来具合でした

 

収穫した品種南海緑(下図)

莢を開けて見た、良く出来ていました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピーをクリックしましたらグリンピース

  だけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豌豆ウスイの試し収穫

2020年04月28日 | グリンピース

2020/04/28 収穫サインの皺はまだ有りませんが豆が大きくなっているのを

試し収穫してみました、食べて見ましたら柔らかく美味しくて此の位で収穫し

ても問題なしの感触を得られました、他の品種も同じようなものでしょうから

随時収穫しようと思います

試し収穫した(下図)

莢を開けて見たら粒がきれいに揃っていました(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピース

  だけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの現況

2020年04月28日 | オクラ

2020/04/28 植付から19日、行燈仕立てから18日目行燈の中だけでは陽が

当たりませんので数日前から行燈の袋を外し陽が落ちてから被せる様にしていま

す、順調に成長している様です

 

袋を外した様子、左側2株がグリンソード五角、右2株がヘルシエ丸(下図)

グリンソード五角1か所の様子(下図)

ヘルシエ丸1か所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ2作目発芽が始まった

2020年04月27日 | トウモロコシ

2020/04/27 今年は発芽率が悪くずいぶん種を無駄にしましたが2作目の

7ヶ所に播いたのは今日で8日目です、全てのヶ所が発芽してきました

1作目の時に発芽しなかったポットを崩し調べましたら1粒だけ小さな芽が出

ていましたが他は外観はそのままで中はスカスカ要するに皮だけになっていま

した、何が原因か分かりません

 

発芽した畝の様子(下図)

発芽した1ヶ所の様子(下図)

最後に防虫ネットを張りました(下図)

横からの画像(下図)

1作目の未発芽の種はこんな感じです(下図)

 

★ 伊予柑の花が咲きました良い匂いが漂っています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコ

  シだけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツが巻き始めたので追肥

2020年04月27日 | キャベツ

2020/04/27 品種はサカタの新藍、植付けてから1ヶ月播き始めましたので

株間に化成肥料888を追肥しました、成長具合は良好です、被せていた防虫

ネットは手狭になりましたので除去しました

 

巻き始めた様子(下図)

畝全体の様子、支柱はオクラの行燈仕立ての支柱で今日は風も無く天気が良いの

で行燈に使用の袋を外しています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメ間引きした

2020年04月26日 | エダマメ

2020/04/26 種まきした3粒のほとんどが本葉を出したので1ヶ所2苗に間引

きしました、間引きした苗で状態の良さそうなのを1ポット2本で3ポットに

植付し順調に成長したらトウモロコシの畝に移植しトウモロコシの害虫除けに

する予定です

1ヶ所2苗に間引きした1ヶ所の様子(下図)

間引きした苗(下図)

間引きした苗をポットに植付した(下図)

間引きが済んだ後の様子(下図)

 

★ レモンの花が咲いた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のエダマメをクリックしましたらエダマメだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする