気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

今年最後の菜園の様子

2016年12月30日 | 家庭菜園2016年

2016/12/30 今年も明日まで、あっという間の1年でした

異常天候に始まり害虫被害、鳥の被害で全滅した野菜が出て対策の知恵も

無くお天道様の仕業にはどうしようもないと思いながら過ごしました

来年はどんな事が起きるのでしょうね

知恵を出せるように勉強しないと同じ事の繰り返しになってしまいます

 

今年は沢山の方に訪問して頂きありがとうございました色々と勉強させて

頂きました、来年もよろしくお願い致します

 

          よいお年をお迎えください

 

下図は第一菜園全体の様子です

下図は第1菜園Aの様子

下図は第1菜園Bの様子

下図は第1菜園Bの一部の様子

下図は第1菜園Bグリンピース畝付近の様子、見える蜜柑は伊予柑です

 

今年はつつましくこじんまりした飾りにしました、掃除も終わり正月を迎えます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2016年、成長の様子と寒さ対策

2016年12月30日 | タマネギ

2016/12/30 今年も明日までになりました昨年降雪が無くて過去に経験

が無かったとの記事をアップしていましたが1月になり過去にない大雪と

最低気温で果樹、玉ねぎに被害が出ましたが今年も降雪が無く又昨年の様

になるのではと心配になってきました

備えあれば憂いなしを思い出し小さい苗を植付したB9畝にシートをトンネル

状態にして張り次に小さかった畝B8畝の株元には籾殻を被せました

今朝から気温が2℃まで下がり数日間続くみたいです、玉ねぎさん頑張って

下さいと念じつつ作業をしました

 

12月7日

B9畝の小さい苗の成長の助けに穴明きシートをトンネル状に張りました

時々開放して潅水します

12月15日

下図はメインの畝A11畝の様子、順調です

下図は1苗の様子、順調です

下図はB8畝の様子 順調です

下図は1苗の様子、順調です

12月29日

下図は防寒対策に根元に籾殻を被せた様子

下図はB8畝全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の栽培2016年秋、収穫

2016年12月30日 | ダイコン

2016/12/30 今日は久々に晴れた気持ちの良い天気でした

大根の収穫が続いています

今日は6本を収穫しました、12月19日収穫の時と大きさがあまり変わら

ないような感じがしましたね、害虫被害の頃から考えると良く成長してくれ

たなあと喜んでいます、残り3本は来月に収穫します

12月19日

三本を収穫した

12月30日

正月用に6本を収穫しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコン

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2016年、成長に合わせて芯切りと芯止めをした

2016年12月29日 | そら豆

2016/12/29 もう少し早く芯切りをして二回目に芯止めをする予定

でしたが天気が悪い日が続き二回切りが出来なくなったのもありますが

1回切りでも仕方がないし成長が遅いのは二回切りが出来ました

1回目は主枝の先端近くを切って成長を止め養分を脇芽に振り向けて脇芽

の成長を促す為にします、根元から切らないのは脇芽が未だ小さいので

光合成等成長の助けを必要とするからです、2回目は脇芽も大きくなり

自立できる頃に主枝を切り取ります、今後は仕付け等の作業があります

 

下図は成長して脇芽も多くなった様子

下図は主枝を根元から切り取る芯切りした様子

赤い矢印が芯切りした跡です 1/3枚目

2/3枚目

3/3枚目

下図は芯止めの様子、主枝の先端近くで切りました、二回目に根元付近から

芯切りをします 1/2枚目

1回目の芯止めした様子、二回目に根元付近から切り取ります 2/2枚目

 

※ ページの右側のカテゴリー欄のそらまめをクリックしましたらそら豆

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ栽培2016年秋、玉が出来始めたので葉欠きをした

2016年12月29日 | キャベツ

2016/12/29 昨日から天気が落ち着いたので昨日株の観察をしました

葉が茂り良く見えなかったので気がつきにくかったのですが葉の付け根か

ら玉に成長しているのが分かりましたので成長の手助けになるように

葉欠きをしました

10月24日

害虫のヨトウムシに食害されて来ましたので株の根元付近を掘りましたが

三匹しか発見出来ませんでした、毎日観察することにします

下図は食害された様子

下図は倒伏防止に支柱を立てた様子

12月28日

害虫の食害も治まりました

下図は葉欠きを済ませた後の様子

下図は近接して撮影した様子

下図は1株の様子

下図は株全体の様子

 

下図は記事外です、益虫の蟷螂(かまきり)がネットの中で生きていました

この寒いのにこんな所にと驚きました

 

※ ページの右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツ

  と芽キャベツの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとカリフラワー同畝栽培2016年秋キャベツ収穫

2016年12月29日 | キャベツ

2016/12/29 今年もあと3日ここにきて天気が落ち着いて来ました

害虫の食害に遭い再植付した苗がようやく収穫を出来るまでになりました

が成長にむらが出てまとめての収穫は出来ません

残りはグリンボール1株、金系2014株になりました年明けてからの収穫

になります

12月15日

下図は収穫したちりめんキャベツです

12月19日

下図は収穫した品種、美咲です

12月28日

下図は収穫した品種、グリンボール1個、ちりめんキャベツ2個の様子

 

※ ページの右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2016年収穫した

2016年12月23日 | カリフラワー

2016/12/23 純白を3個収穫して栽培した5株は終了し残りはオレンジ

3株となりました

大きさも直径20cm超えましたので欲張って大きくしすぎると食感が硬く

なりそうでこの辺で収穫をした方が良いかと考えたのです

 

苗の購入が遅れて栽培したオレンジはまだまだです

湯がいて酢味噌ここ長崎では「酢ぬたと言います」で食べましたら柔らかくて

美味しかったです

次回はもっと沢山栽培しようと思いました、オレンジ色の収穫が待ち遠しく

なりました

 

下図は収穫直前の様子

下図は収穫した様子

下図はオレンジ美星の花蕾、成長途中です

下図はオレンジ美星の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたら

  カリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園2016年秋から冬にかけての様子

2016年12月17日 | 家庭菜園2016年

2016/12/17 今日は珍しく好天に恵まれました、夏野菜の収穫をぼち

ぼちとしている状況です

今年最後の野菜の植付も玉ねぎが最後でした、寒かったり暖かだったりの

日々ですがだらだらと雨が降ったり止んだりして菜園に出かけてもする事

が継続できず記事にする材料も不足して数日記事のアップも休んでいました

 

下図は第1菜園全景

下図は第1菜園A菜園の様子

下図は第1菜園B菜園の様子

下図は第2菜園の全景

下図は第2菜園で栽培中のほうれん草(右側)と玉レタスの畝(左側)

 

下図は暇の間に振るいとトンボを製作しました

木製ですので防腐の為に塗料を塗り完成しました

 

飛行船が飛んでいた

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の菜園と家庭菜園2015、2016年を

  クリックしましたら菜園の様子を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2016年秋、間引きした

2016年12月17日 | ほうれん草

2016/12/17 15日に玉ねぎの様子を撮影後天候不順が続きキャベツ

ブロッコリー、大根、カリフラワーを収穫のみで菜園の仕事は無しで記事の

アップも材料が無く休んでいました

今日はこの時期まれに見る好天でほうれん草の間引きと施肥、振るいとトンボ

の製作と忙しい一日でした

 

下図はほうれん草の間引き直前の様子

下図は間引いたほうれん草

下図は間引き後化成肥料施肥し株元に山土を入れ近接して撮影した

下図は畝の中央付近を撮影

下図は間引き後の畝全体の様子

 

下図は今日の空を撮影、飛行船が飛んでいた

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックしましたら

  ほうれん草だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ栽培2016年、栽培終了し残渣整理も

2016年12月11日 | オクラ

2016/12/11 11月26日に記事にした時のオクラの花は実になる

ことも無く次々に咲く花を暫く楽しみましたがこの辺で栽培終了処理を

する事にしました

下図は11月23日に咲いた花です、栽培終了しようと思った矢先に開花

したのです、実にはなりませんでした

 

12月10日

残渣処理をして栽培は終わりました

下図の様に茎が大きくなっていました硬くて鋸をつかいました

下図は根の張り具合を見た画像です、大きな根ですね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする