気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの栽培2013年

2013年04月28日 | ナスビ

2013/04/28日、今年は庄屋大長、長崎長なす、筑陽
どかんちょ米なす他考え中で植付時の方法を変えて
栽培してみようと思います
今日は長崎長なすを植付しました二苗です
    下図の様にポットを水に1時間ほど浸けます
2723
次に植付ける場所を数cm掘りすぐに植付出来るように
準備しておきます
2725

次に水から出して二時間半位日陰で休ませた後に
苗をポットから出し土等を丁寧に洗い取ります
      洗った状態はこんなになります
2726
次に長くなっている根を少し切り植え付け場所で、根を
放射状に広げ土を被せます
2727
次に土を被せたら畝を整え充分に潅水します
支柱を使用し苗の倒伏を防ぎます
2728
次に保温、保湿と、雨で土跳ねを防ぐ為藁を敷き植付
の完了です
2729
           植付後の苗の様子です
2733
以上の様な方法で他の苗も植付しようと思っています
この植付方法は長年栽培されてポットの苗を植穴に
そのまま植付けるよりも苗の状態が格段に良くなり
従って収穫も安定し試す価値がありますよ、と、ブログ
で紹介されていたので真似をした次第です
なんでも、やってみーよです、頑張りま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの栽培2013年

2013年04月25日 | エダマメ

2013/04/25日、今年の畝には有機石灰、豚糞堆肥
バイオダルマ、バットグアノ肥料、果菜肥料を全面に漉き
込みました、黒マルチを使用し26穴で栽培します
今日は黒エダマメの快豆黒頭巾を10穴に白獅子を7穴
に播種しました
画面右側一列には5月5日頃播種予定です、収穫時期
をずらす為です、穴は開けていません
    下図の様に一穴三粒播種(快豆黒頭巾)
             深さ2cm位
2715
          下図は白獅子の播種
2717
播種した上にたねまき培土を入れます
2716
更に保湿保温に籾殻を被せます
2718

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培2013年

2013年04月25日 | レタス

2013/04/25日、玉レタスの植付から54日目残り3個を
収穫して栽培を終わりました
今回は植付した10苗の成長は順調で大きな締まった
玉になり美味しくて満足の栽培でした。
    下図は最後に収穫した3個の様子です
2719
     下図は植付後48日目試し穫りしたレタス
        大きくて玉も良く締まっていました
2700

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培2013年春

2013年04月25日 | にんじん

2013/04/25日品種、タキイ種苗の向陽二号の種蒔から
18日目になります、種蒔から10日目頃からちらほらと
発芽が始まり本日発芽が出揃い一安心しました
              発芽の様子
2720

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培2013年

2013年04月24日 | トマト

2013/04/24日、苗を購入後大き目のポットに植え替え
開花を待っていました、ホーム桃太郎7苗、フルーツ系
大玉品種のフルーツぜいたく2苗が開花しましたので
今日、植付しました
畝には既に有機石灰を全面と10cm位深さの溝に
豚糞堆肥、果菜肥料、熔成燐肥、バイオダルマ漉きこみ
支柱の設置も終わらせています
畝の中央位置にコンパニオンプランツでバジル4苗を
植付しています

今年の栽培予定は6種類22苗です
品種はホーム桃太郎、桃太郎ヨーク、王様トマト麗夏
     大玉福寿、大玉パルト、フルーツぜいたくトマト

       下図は植付した時の様子です
2714
        下図はフルーツぜいたくトマト
2706
           下図はホーム桃太郎
2704
              下図はバジル
2705

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくねいも(山芋)栽培2013年

2013年04月24日 | つくねいも

2014/04/24日、つくねいもの芽が出ているのをホーム
センターで22日に発見、衝動買いしてしまい即日植付
しました、普通のいろの芋と紫色になる芋です
山芋は大好物ですので既に栽培中の短形じねんじょと
食べくらべて見ましょう
植付後の昨日暴風雨が来ました、ものすごい風でした
手当てをしに行く間も無く見守るしかなかったのですが
無事でした、、、、、ああ良かった、胸を撫で下ろしました
             植付後の様子
2710

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短形じねんじょ(山芋)栽培2013年

2013年04月24日 | じねんじょ

2013/04/24日、短形じねんじょの種芋を植付してから
21日目一本の芽が出ているのを発見しました
数日前からもうそろそろ発芽するのではと気にかけて
いたのですが昨日の暴風雨の時に発芽したみたいです
         一本だけの発芽の様子
2711

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも栽培2013年春

2013年04月22日 | じゃがいも

2013/04/22日、品種、デジマも種芋の植付から59日
花芽も着き始めたので少し遅いのですが芽欠きをしよう
と点検しましたら余分な芽は無く3芽出ていたのが1株で
残りは全て2芽でした、芽欠きの必要は無く肥料も効いて
いるようなので暫らく様子を見て追肥しよう
           下図は畝全体の様子
2702
            下図は花芽の様子
2701

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ栽培2013年

2013年04月22日 | トウモロコシ

2013/04/21日、1穴を残し全て発芽しました同時に播種
した枝豆も1穴を残し発芽しました、播種後7日目です
急に気温が下がり心配しましたがやれやれです
          画像は4月22日撮影
2709
      畝全体の様子です、中央は枝豆です
2707

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の栽培2012年

2013年04月18日 | そら豆

2013/04/18日、最近の気温の上昇もあってか背丈も
大きくなり今日芯止めをしました
そら豆はそのままにしておくと、どんどん大きくなり花
を咲かせていきます、花が咲いても上の方には小さな
莢は出来ても豆は入りません
伸びて行く為に養分を取るので収穫が見込まれる下の
方にできる豆に行く養分が少なくなります
収穫する豆に充分に養分を吸収させるため芯止めをす
るのです
この時期は雨後の好天にそら豆にはアブラムシが発生
し始めます
予想通りちらほらアブラムシが先端に来ていました
先端を切り取るときにアブラムシを畝に落とさないように
慎重に作業して下さい
下から6~7段目くらいまでに出来た豆の収穫はできま
すのでこれより上は下図の様に先端を切り落とします
以上の作業は良質の豆を作る上で大事なことです
2696
         下図は切り落とした先端です
2697
         下図は芯止め後の様子です
2698
    莢がずいぶん成長し豆らしくなってきました
2695

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする