気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

玉ねぎ中晩生の様子と中生種葉の倒伏の様子

2019年04月30日 | タマネギ

2019/04/30 収穫のサインの葉の倒伏が中生種が60%位になっていました

が昨日の暴風雨で全て倒伏しました

倒伏後一週間くらいして収穫するのが良いとの事でその様にしようと予定しています

中晩生ネオアースは倒伏どころか玉の肥大も無いようで大丈夫かなと心配しています

 

4月7日

ネオアース(中晩生)の畝の様子(下図)

ネオアースの株元の様子(下図)

黒マルチ使用のスマッシュ(中生)の畝の様子(下図)

スマッシュ(中生)の株元の様子玉太りが始まりました(下図)

透水マルチ使用のスマッシュ(中生)の畝の様子(下図)

透水マルチ使用のスマッシュ(中生)の株元の様子玉太りが始まった感じ(下図)

 

4月30日

透水マルチ使用のスマッシュ(中生)の倒伏した畝の様子(下図)

透水マルチ使用のスマッシュ(中生)の玉の様子(下図)

黒マルチ使用のスマッシュ(中生)の倒伏した畝の様子(下図)

黒マルチ使用のスマッシュ(中生)の玉の様子(下図)

透水マルチ使用のネオアース(中晩生)の畝の様子(下図)

透水マルチ使用のネオアース(中晩生)の株元の様子玉太りが遅い感じです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)初収穫した

2019年04月30日 | グリンピース

2019/04/30 昨日の暴風雨で痛めつけられてはいますが何とか持ちこたえていま

した莢を確認しましたら膨らんで収穫期になっているのが多かったので収穫しました

初収穫です、4月10日に南西の暴風により痛めつけられてもうダメかもと思える状態

になりましたが手当てして何とか復活してくれました

今日は70%位を収穫しました、初収穫です数日後栽培終了になります

 

4月14日

下図は品種、南海緑の莢の様子です

下図は品種、久留米豊の莢の様子です

 

4月30日

鈴生り状態に莢が着いています(下図)

初収穫した、籠に2杯(下図)

莢を開いて見ましたまあまあの出来です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖地桜桃の果実が全滅

2019年04月30日 | 果樹

2019/04/30 平成最後の今日忘れられない出来事が起きてしまいました、残念無念

数日前からぐんぐん果実が熟してきました、此の様子なら元号が令和になった日を記念

に孫の里奈姫ちゃんに贈り物が出来ると考え1日の午前中に収穫して午後に発送しよう

とグリンピースとそら豆も一緒にとグリンピースは今日収穫しよう、雨の中を菜園に

出掛けました、あら~ビックリポン、ナントサクランボの実が裂果しているのが目に

止まりました、昨日は最近無いような暴風雨に見舞われて菜園の設備関係の修復に追わ

れる状況の中での出来事です、300個位の実を点検し色が付いたのは全て裂果していま

した、全滅です、残念!もうどうしようも有りません

開花から今日までの成長の記事です

2月28日

開花しました(下図)

 

3月5日

ミツバチがやってきました(下図)

樹木の様子です、花が多くて今年は期待できそうの予感が(下図)

 

3月20日

花が枯れて葉が出て来ました(下図)

 

3月28日

果実が着いてきました(下図)

 

4月27日

果実に色が付き綺麗な実です(下図)

全体の様子(下図)

沢山の果実が実っています(下図)

 

4月30日

色が付いた果実は下図の様に全て裂果してしまいました、全滅です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見ること

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの植付をした

2019年04月26日 | オクラ

2019/04/26 4日前1苗59円税込で6苗購入し菜園の育苗畝で環境に慣らしていた

今回の栽培は五角オクラ、丸オクラ各3株です、株間35cm条間45cmの二条植です

 

3月27日 畝作りを開始

苦土石灰投入し猫対策にマルチを敷いた4月19日化成肥料、ボカシ肥料を投入(下図)

4月26日

植付した丸オクラ(下図)

植付した五角オクラ(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の試し収穫をした

2019年04月26日 | そら豆

2019/04/26 今年は成長が早いのか早くも莢が下を向くのが出て来ました収穫の

目安になっているのですがなにかしら早い様な気がして収穫を躊躇していました

そうだ試し収穫して見よう、下を向いていたのを適当に収穫しました

莢を開いてみましたら問題無し、早速塩ゆでして食べてみました、う~ん柔らかくて

美味しい、取り越し苦労でしたね

 

4月24日

試し収穫した(下図)

莢を開いて見ました(下図)

収穫した後の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ定植した

2019年04月26日 | かぼちゃ

2019/04/26 最初に種まきした苗が本葉4枚目に成長しましたので定植しました

4株を栽培予定ですが今回の植付は3苗です残りは追加で種まきしたのが成長中ですので

後日になります、5苗が植付可能になりましたが2苗は嫁入りさせましたので3苗の植付

になりました

4月12日

成長中の苗です大きくなってきました(下図)

 

4月14日

日々大きくなって来ています(下図)

4月25日

植付けた1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

最後にウリハムシ対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の かぼちゃをクリックしましたら かぼちゃだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト苗追加購入と植付

2019年04月25日 | トマト

2019/04/25 育苗中の苗に花が咲いたので植付しました、植付したのは大玉ヨーク

3苗とミニキャロル赤2苗で昨日の事です

毎年栽培している桃太郎ファイトの苗がどこの販売店でも調達出来なかったので代わりに

初めて見るアロイトマトを衝動買いしました甘いトマトだとの宣伝がどれほどのものかを

試してみようかなと収穫してから報告します

 

4月17日

ミニ千果1苗に花が咲きましたので植付しました(下図)

 

4月18日

大玉あろいを2苗購入し大きいポットに植え替え開花迄育苗します(下図)

アロイトマトの名札(下図)

大玉桃太郎ヨーク3苗を購入し大き目の12cmポットに植え替えました(下図)

桃太郎ヨークの名札(下図)

大玉瑞栄トマト自根苗3苗を購入し大き目の12cmポットに移植した(下図)

 

4月20日

中玉とミニを栽培する畝に害虫忌避の為中央列にニラを植付けた(下図)

ニラを植付けた1苗の様子(下図)

 

4月24日

ミニキャロル赤に花が咲きましたので植付しました(下図)

大玉桃太郎ヨークに花が咲きましたので植付しました(下図)

下図は植付が済んだ桃太郎ヨーク3苗の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さといもの植付

2019年04月24日 | さといも

2019/04/24 昨日待望の雨が降りましたので芽出しが済んでいたので

植付をしました、芽出し作業を始めて37日目です、葉が出たり芽だけとか

成長にバラツキがあります芽が出なかったのが16個の内2個でした

株間35cm植付溝を深さ15cm位掘り植付けて種芋間に堆肥と化成肥料を

入れて芽が出たところ迄土を埋め戻しました、今後は成長に従って土寄せを

していきます

4月14日

芽が出て来ました(下図)

 

4月19日

葉が出始めました(下図)

 

4月22日

葉が展開して来ました

 

4月24日今日です

畑に植付しました、株間に堆肥と化成肥料施肥しました(下図)

下図は植付が済んだ畝の様子、トンネル支柱をつけました

最後にビニールシートをトンネル状に張りました両端は開けています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり畝作り、植付

2019年04月22日 | きゅうり

2019/04/22 気温も上がり植付時期が来たと判断して第1弾目の栽培を開始しました

畝作りは12日前に済ませています

今回は品種、夏すずみ、四葉、フリーダムイボナシの三種類です

株間45cm、条間55cmの二条植えです

 

4月11日

畝作りしました、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888、ボカシ肥料を全面に漉き込み

ました(下図)

菌の黒汁を潅水した後に養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

 

4月21日

植付してからは苗を傷める恐れが有りますので何時も支柱、誘引ネットを設置してから

苗の植付をします、ネットの設置を済ませました(下図)

 

4月22日

植付けた四葉は名札は有りません、下図は夏すずみとフリーダムの名札です

 

下図は4苗を植付した夏すずみです

下図は2苗植付したフリーダム

下図は2苗植付した四葉きゅうり

下図は植付が済んだ畝の様子です1枚目

2枚目です撮影方向を変えました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ早生の収穫

2019年04月19日 | タマネギ

2019/04/19 4月17日晴れの日が数日続きそうな予報が出たので収穫待ちの早生

品種、ソニック早生の倒伏したのを収穫し天日干しにしました、倒伏していないのが

6本有りこれは残しました

前回の記事の続きです

4月7日

倒伏がみられる様になってきた(下図)

玉の様子、倒伏はまだ少ない(下図)

4月14日

畝の様子、倒伏は5割位かな(下図)

玉の様子(下図)

 

4月17日

9割位が倒伏した感じがしたので倒伏していないのは残して収穫し空き畝で天日干しを

始めました(下図)

二枚目

収穫した玉を拡大した(下図)

下図は倒伏していないので残した玉の様子

下図は中生種、スマッシュの株元の様子、玉の肥大中です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする