気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビ25日前追肥後からの様子

2021年07月31日 | ナスビ

7月7日開花の様子で肥料切れサインを見て追肥した記事をアップしました、その後の収穫等

の様子を記事にしました庄屋大長ナスと黒船品種は沢山の果実を着け始め収穫しています

最近の収穫では一枝一果で切り戻し作業をしないで休む事なく収穫出来るよう収穫時に新しい

枝が出てきている所の先で枝を切り取る様にしています、今は庄屋大長ナスが絶好調です

 

7月9日収穫白い実は大長焼きナス(下図)

7月11日収穫、長い実は庄屋大長ナス(下図)

7月15日収穫(下図)

7月17日収穫、品種黒船(下図)

品種庄屋大長ナス(下図)

7月22日収穫、庄屋大長ナスと黒船(下図)

7月29日収穫、一枝一果収穫方法(下図)

7月31日収穫、庄屋大長ナス(下図)

大長焼きナスの収穫(下図)

絶好調の庄屋大長ナスの畝(下図)

 

おまけ画像

オクラの花です何時見ても綺麗です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン枯れ始めて7日後

2021年07月30日 | メロン

2021/07/30 前回の記事で葉が枯れ始めた様子をアップしました、先端付近の葉はグッタリ

しているものの緑色をしており何とかなるかもと活性液を散布し直射日光を遮光ネットで遮光

したりして様子を見て来ましたが葉は先端まで枯れてしまいました茎は枯れていないのも有り

株元の茎は枯れたり割れたりしていませんのでもう数日色が付くのか果梗に変化がでるのかど

うか様子を見ようと思います

果実を収穫後は追熟しない、する、両方の記事がネット上で見かけ本当の事が分かりません

 

株元の茎を確認、まだ生きている(下図)

畝の様子(下図)

果実の果梗付近の茎は枯れていない様子(下図)

1個だけ収穫して畑に残したのとどんな差が出るのか見て見よう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロン、マクワウリだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの手入れ

2021年07月26日 | トマト

2021/07/26 収穫が続いていますが最初に栽培を始めた畝の果実は終盤に突入して来る時期

になりました、挿し芽で栽培を始めたのは果実が着き始めました、下葉、脇芽欠き芯止め等

手入れをしました、挿し芽で育てている畝には追肥しました

 

桃太郎ゴールドの様子(下図)

王様トマト麗夏の様子(下図)

桃太郎ヨークの様子(下図)

大玉米寿の様子(下図)

ホーム桃太郎の様子(下図)

下葉欠き脇芽欠きを済ませた大玉畝の様子(下図)

中玉とミニトマト畝も下葉欠き脇芽欠きを済ませた(下図)

品種、アイコは未だ健在です(下図)

ミニ千果も未だ沢山の果実を着けています(下図)

挿し芽で栽培の中玉フルティカも大きく成長しました(下図)

果実も着き始めました(下図)

三本同時に挿し芽したホーム桃太郎と桃太郎ヨークも成長して(下図)

果実も着き始めました(下図)

すいか畝の端に挿し芽していた桃太郎ヨークも成長して(下図)

果実も着き始めています(下図)

大玉トマト収穫した(下図)

中玉とミニトマトも収穫した(下図)2~3日間隔で此の位収穫します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンししとう収穫と現状

2021年07月25日 | ピーマン

2021/07/25 初収穫の頃は茎葉の状態は良かったのですが段々茎葉の成長が止まった感じに

なりましたので肥料切れかも取り敢えず液体肥料を散布して状態を見る事にしましたが改善

の様子が見られない感じがしましたので24日化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を追肥した

 

6月27日

収穫した(下図)

7月1日

収穫した(下図)

7月4日

収穫した(下図)

7月10日

収穫した(下図)

7月17日

収穫した(下図)

7月18日

茎葉の色が薄く活力が落ちた感じがしたので液体肥料を散布した(下図)

7月24日

液肥で改善が見られないので化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を両畝の肩に追肥した(下図)

株元に培養土を被せた(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、ししとう、パプリカ

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの手入れ

2021年07月24日 | さつまいも

2021/07/24 連日の猛暑で雑草が伸び放題のさつまいも畝で雑草を処理しました、暑くて

短時間で蔓返しも済ませました、伸びて来た蔓が根を出し土に入り養分を消費しますので

蔓を持ち上げて剥がしますこの作業は必須ですので暑いからと手抜きは出来ません

 

雑草処理と蔓返しを済ませた畝(下図)

中央付近の様子、2~3日すると元の姿になります(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロンの葉が枯れ始めた

2021年07月23日 | メロン

2021/07/23 急に気温が35℃とかになり病気で2日世話ができず3日目に畝を見てビックリ

全体の葉がグッタリして中には枯れているのがありあら~どうしよう、取り敢えず充分に潅水

して遮光ネットで直射日光を遮る事にしました、葉が果実を直射日光から守れず果実が剥き出

しになっていたからです、次に植物活性剤アミノアルファを散布しました

このまま枯れてしまうのか復活するのか見守るしか智恵がありません

 

葉がグッタリして枯れて来た葉も(下図)

ネットで吊るした果実付近は(下図)

畝の上で成長中の果実はむき出しに(下図)

果実の有る上方に遮光ネットを張って見た(下図)

★ ナスビは元気で問題無し収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらマクワウリ、キンショウメロン

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいかの果実に籠を被せた

2021年07月21日 | すいか

2021/07/21 かぼちゃ、冬瓜に続きすいかの果実にも害獣対策に籠を被せました

吊り下げで成長を始めた果実は蔓の負担にならない様にネットに入れて吊り下げました

畝の上で成長を始めた果実には籠を被せました、近辺の畑で何者かの食害が発生しています

ので念のための対策です

 

ネットで吊るした果実(下図)

果実に籠を被せた (下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックしましたらすいかだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの果実に籠を被せた

2021年07月18日 | かぼちゃ

2021/07/18 昨日は冬瓜の害虫対策に籠を被せた記事をアップしました、今日は南瓜に籠を

被せた記事です、昨年お隣さんのかぼちゃが何者かに食べられました、姿と皮を残して穴を

作り中身は綺麗に食べられていました対策に籠を被せました

 

大きく成長して来た(下図)

果実に籠を被せた(下図)

第二菜園かぼちゃ誘引場所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の果実に籠を被せた

2021年07月17日 | 冬瓜

2021/07/17 月始めに雌花が着き始めた記事をアップしましたが果実が大きく成長して

来ましたので籠を被せました、お隣さんの畑では毎年何者かに食害される被害が出ています

以前は私の菜園では狸による食害で悩み対策に籠を取り付ける事で被害は無くなり面倒な

籠を被せるのは今年は止めようと思っていた矢先トウモロコシが食害に遭いましたので籠を

被せる事にしました

 

食害対策に籠を被せた冬瓜(下図)

冬瓜の誘引場所の様子(下図)

第二菜園の全景、手前が冬瓜(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの収穫

2021年07月16日 | ニガウリ

2021/07/16 5日前に着果した果実の確認を誤って1個の大きくなった果実以外は見かけない

のでおかしいなあと思っていたら何と9本の果実が成長していました葉の陰に隠れて見過ごした

のがうかつでした、暑さボケしてしまった、今日5本収穫しました

 

初収穫した(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする