気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

じゃがいもの芽欠きをした

2019年03月31日 | じゃがいも

2019/03/31 3月1日に種芋の植付をしました、植付後例年通りだと発芽が揃った

頃ですがどうした事かもう芽欠きをする事になろうとは考えていませんでしたが現実に

芽欠きをしないとまずいのではと思う位1か所から8本もの芽が出たのが殆んどで

ジャングル状態になって来たのです、指導本等では2本で育てるのが良いとなっている

のが多いのですが気まぐれ爺じは4本で栽培して来ましたが程よい大きさで収量もそれ

なりに有りますので今回も4本にします

 

3月20日

夜間に大雨が降る予報が出ましたので外していたシートを張りました、発芽したばかり

ですので盛り上げている土が雨で崩れて芽が埋もれない様にする為です

成長に合わせて土寄せをする方法を取っていますのでもう少し大きくなる迄の処置です

 

3月26日

少し成長しましたので株元に土寄せをしました、左列が男爵芋、右がメークインです

下図は男爵芋です

下図はメークインです

 

3月31日(今日)

1か所から多くの芽が出ているメークインの株元(下図)

芽欠きをしたらこんなにも多くの芽でした(下図)

下図は芽欠き後の男爵種芋

下図は芽欠き後のメークイン

下図は芽欠きして土寄せが済んだ畝の様子

 

★ おまけ画像  畝間の隅にひっそりと咲いていたタンポポの花一輪

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆第2弾以降の芯止め

2019年03月31日 | そら豆

2019/03/31 10日前に最初に植付した株の芯止めをしました、今回は第2弾以降の

株の芯止めをしました背丈が120cmを超えていますこれ以上の節の花は実にはなりませ

んのでアブラムシがチラホラ数匹ですが先端の芽に来ていますので切り取り芯止めをしま

した

3月30日

モデルにしました畝の芯止め前の様子(下図)

下図は先端の芽の様子

下図は先端の芽を切り取り芯止めをした様子

下図は芯止め後の様子

下図は第1弾で植付けた株で成長している莢が大きくなって来た様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜の種まきと畝作り

2019年03月30日 | 冬瓜

2019/03/30 南瓜、すいかに続き今日は冬瓜の種まきと畝作りをしました

種まきは8ポットにしました1ポットに1粒種まきしました、ポットに培養土を入れ

軽く鎮圧し十分に潅水してから種を播き種まき後種まき培土を入れて軽く鎮圧し籾殻

を被せて再度潅水し種まきは終了、、、、深めの発泡スチロール箱にポットを入れて

鳥害対策の為南瓜、すいかと同じネットの中に入れて管理します、夜は冷え込みます

のでビニールシートをネットの上から被せます

 

下図は今回も栽培する冬瓜の種袋の表面です

種袋の裏面です(下図)

下図は8ポットに種まきした様子、種は真ん中付近に白く見えます

下図は1ポットの様子赤い枠の中に種があります

種まき後種まき培土を入れて鎮圧し潅水しました(下図)

最後に籾殻を被せ再度潅水しました(下図)

深めの発泡スチロール箱にポットを入れました(下図)

鳥害対策の為ネットの中に入れて管理します(下図)

 

畝作りを済ませました

全面に有機石灰、野菜の堆肥40ℓ、ボカシ肥料、化成肥料888を漉き込みました

耕した後畝面を均しました(下図)

最後に養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

 

★ 桜桃サクランボの木には葉が繁り果実が成長を始めました(下図)

2枚目

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの種まきした

2019年03月29日 | すいか

2019/03/29 気温も安定して来たので種まきをしました、品種はカメハメハです

赤肉小玉です、昨年も栽培しましたが美味しいスイカでした、10.5cmポットに

培養土を入れしっかり潅水してから1ポットに2粒播きました

 

下図は今回栽培する品種の種袋の表面です

下図は裏面です

下図はポットに種を播いた様子

種まき後種まき培土を入れて軽く鎮圧し再度潅水しました(下図)

最後に籾殻を被せました(下図)

種まきしたポットを深めの発泡スチロール箱の中に移しました(下図)

鳥害対策の為ネットの中に入れました、前日南瓜のポットを入れています、夜は未だ

温度が低くなりますので穴明きビニールシートを被せます(下図)

 

★ 自宅の近くの川沿いに植樹されている桜の木が満開で綺麗でした(下図)

ズームでもう一枚

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の すいか をクリックしましたら すいかだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜種まきした

2019年03月28日 | かぼちゃ

2019/03/28 10ポットに種まきしました(内1ポットは実験用)ポットに培養土

を入れて潅水し種まきし種まき培土を入れて鎮圧し再度潅水したのが9ポット実験用は

培養土を入れて潅水後種をまき同じ培養土を入れて鎮圧し再度潅水しました

 

実験は種まき後に被せる種まき培土と種まきしたのと同じ培養土を被せたのにどの様な

差が出るのか(発芽状況等)を見て見ようと気まぐれに思いついただけの話です

種まき作業が終わった後に籾殻を入れて不織布を被せ防鳥対策に防虫ネットを張り種ま

き作業は終了です

 

今回栽培の品種の種袋の表面です(下図)

裏面です(下図)

種まき開始

1ポットに1粒播きました

下図は1ポットの様子

下図は実験用に種まきしたポットの様子

種まき後同じ培養土を被せた(下図)

下図は種まき後種まき培土を被せて潅水した様子

下図は実験用も含め籾殻を被せました、実験用は中央列の右側のポット

最後に不織布を被せ防鳥対策に防虫ネットを張り種まき作業終了です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックしましたらかぼちゃだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春取り玉レタス栽培終了

2019年03月25日 | レタス

2019/03/25 昨年12月14日に植付した結球レタスシスコを全て収穫し栽培を

終了しました、一週間前試し収穫して美味しいレタスに仕上がっていました、問題は

大きさにバラツキが有り小さいのは成長が遅れているだけかもと様子を見ましたが

小さいなりに結球しており太る様子も見られないので今日全て収穫し栽培を終了しま

した、今回の栽培で大きさのバラツキが出た原因を検証して次回に反映させないと

同じ事を繰り返すのではと思っています

 

下図は最終収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ栽培終了

2019年03月25日 | キャベツ

2019/03/25 一週間前初収穫して出来具合を確認しましたら問題無く収穫適期だと

確認出来ましたので今日全て収穫し栽培を終了しました

今回は植付時に誤って元肥を入れた直後に苗の植付をした為肥料負けしないかと心配し

ましたが順調に成長して収穫をする事が出来安心しました玉揃いも良く満足しました

下図は最終収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)追肥と手入れ

2019年03月24日 | グリンピース

2019/03/24 3日前瞬間最大風速16.8mの暴風で茎が折れたり曲がったりして

ダメージを受けました、防風ネットも無力でした、ネットは花芽を食い荒らすヒヨ鳥の

対策も兼ねていましたネットは隙間なく頑丈に取り付けていますので手入れをするのに

不便ですが鳥対策に有効ですが近隣のグリンピース栽培されている花の被害は対策無く

ても皆無でヒヨ鳥は来ていますが食べに来ません、何故か分かりません

この状況なら今年は大丈夫だろうと考え手入れのしやすい様にネットを除去しました

だろう、の考えは良くないのですが裏目に出ない様に祈るだけです

折れたり曲がったりした支柱を取り換え暴風対策を強化し豌豆の茎を守るべく紐を張り

ました、追肥の時期が来ましたので化成肥料888を施肥しました

 

3月21日

暴風で畝の中央付近が被害を受けました(下図)

取り敢えず傾きを修正したが支柱が折れたりしたのが有り後日取り換えよう(下図)

 

3月23日

化成肥料888を追肥した(下図)

 

3月24日

ネットを除去して茎の保護に紐を張りました、東側より見た(下図)

撮影位置を変えた(下図)

西側から見た、左側に写っているのは玉ねぎ(下図)

開花中の花の様子(下図)

 

菜園の脇に咲いたモクレンの花、毎年今頃咲きますが綺麗です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参畝作りと種まき

2019年03月23日 | にんじん

2019/03/23 畝作りは済ませていたので今日は種まきをしました、株間は最終8㎝

にします種まき時点では種の間隔2㎝、1条55粒、4条に種まき条間28cmです

にんじんは好光性種子ですから種まき後薄く土を被せます、いつも種まき培土を土の

代わりに使用しています

 

3月12日

畝作りをしました、全面に野菜の堆肥(牛糞主成分)、有機石灰、化成肥料888を

漉き込み耕して養生と猫対策にマルチを敷いて畝作りが完成です

 

全面に堆肥、有機石灰、肥料888を漉き込んだ(下図)

耕した後畝面を均しました(下図)

最後に養生と猫対策にマルチを敷いて畝作り終了(下図)

3月23日

今回栽培品種の種袋(下図)

4条の種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧して潅水し種まきの準備完了(下図)

種間2cmで播種しました(下図)

種まき後種まき培土を薄く被せて軽く鎮圧し潅水後不織布を被せました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ3種植付

2019年03月22日 | キャベツ

2019/03/22 彼岸に入り春の足音が聞こえる今日3種類のキャベツの植付をしま

した、品種はグリンボール、新藍、金春です、株間は30cm、条間40cm3条植

3月15日

畝作りを済ませた、有機石灰、野菜の堆肥(牛糞主体)バイオダルマ(菌体特殊肥料)

化成肥料888を全面に漉き込み耕して養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

3月22日

苗の植付を済ませました、まず植穴を掘り菌の黒汁を潅水(下図)

グリンボール苗を植付、株元に籾殻を播いた様子(下図)

金春苗を植付し株元に籾殻を播いた様子(下図)

新藍苗を植付し株元に籾殻を播いた様子(下図)

3種類の苗の植付が済んだ畝の様子、植付後菌の黒汁を散布しました

(下図)

下図は栽培状況記録表

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする