気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草栽培2017年秋種まき、一部収穫した

2018年01月31日 | ほうれん草

2018/01/31 今日は最近では冷え込みが緩んで作業のしやすい一日でした

といっても野菜の手入れ等はあまり無く菜園周辺や菜園内の雑草処理、道具類

の手入れが主な作業ですね

でも冷え込みが厳しい日が続いたせいか10日前に収穫した時とあまり成長して

いない様な感じですが十分食べられる大きさにはなっていましたので少し収穫

しました

下図は収穫前の様子

下図は収穫したほうれん草

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培秋植、収穫

2018年01月31日 | キャベツ

2018/01/31 寒さのせいでしょうが結球が進まず金系201が植付から昨日で

118日目で何とか収穫出来そうなのを1個収穫しました残り1個はまだまだですね

2回目に植付した10苗は植付から昨日で90日目になりますが結球はしていますが

収穫には程遠い感じです

下図は収穫した様子

下図は残り1個の様子

下図は2回目に植付した90日目の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックでキャベツだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培秋植第1弾収穫し栽培終了した

2018年01月31日 | カリフラワー

2018/01/31 第2弾栽培は既に栽培は終了第1弾は何故か成長が鈍く植付から

127日かかりましたが害虫被害は皆無で満足の収穫が出来ました

毎年害虫被害に悩まされていましたが今回は植付時に株元にネキリムシ対策に誘引

殺虫剤ネキリベイトを播きました初めての対策でしたが此れが良かったのかもと

思っています、満足で栽培を終了しました

下図は収穫した最後の花蕾

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培、中生種ターボの様子

2018年01月29日 | タマネギ

2018/01/29 今日は相変わらず寒さは厳しく風も強く手足の冷たさが強く畑作業

は無理、ビニールシートを張った畝に潅水して早々に帰りました

玉ねぎの1回目の追肥から2週間になりましたので様子をじっくり観察しました

畝に1ヶ所2粒を直播きして出たとこ勝負で間引き無し2本発芽したり1本だったり

の玉ねぎは順調すぎる程でトウ立ち(抽苔)心配になって来ましたがなるようにしか

ならないでしょう、実験が成功するのを祈るだけです

下図は育苗した根径4~5mmを1ヶ所1本植付で透水マルチ使用、安心できる状態

に育って来たようです

下図は数本の苗の様子

下図は育苗が芳しくなくて本来なら廃棄する程度の苗を1ヶ所2本植えしたらお互いに

助け合って消えないで育つ方法だとの育苗会社の情報で試験的に栽培している透水マルチ

使用した畝です穴明きビニールをトンネル状に張っています

今の所なんとか頑張っている様ですがまだまだ安心出来ません

下図は数本の苗の様子

下図は種まき育苗に失敗した時の保険に購入した苗(育苗苗と同じ品種ターボ)

を黒マルチを使用して栽培中、苗の長さが20cm位で根径ぎりぎり5mm位心配して

いましたが普通の状態に成長してきています、冬は乗り切れるでしょう安心しています

下図は1本の苗の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の玉ねぎをクリックで玉ねぎだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃ノ木とゆずノ木に施肥、防草シートを貫いて雑草が、カリブロの花蕾

2018年01月27日 | 果樹

2018/01/27 やっと寒さが和らいできましたので放置状態の桃ノ木とゆずの木の

手入れと施肥をしました

桃ノ木にも蕾みたいなのが付いていますが黒い感じで枯れているような気がしましたが

良く分かりません、取り敢えず施肥をして様子を見ようと思います

雑草対策に防草シートを敷いていましたがシートを貫いて雑草が生えていました

防草シートは効果が無かった様ですが引き続き使用してみます、防草シートから

少し芽が出た時に取り除けはこんな状態にはならなかったと反省しています

下図は雑草シートを貫いて生えた雑草

下図は防草シートを捲って見たら根がこんな状態に生えていた

下図は桃ノ木ジャンボ白鳳の根元付近にボカシ肥料、果菜肥料、バイオダルマ

堆肥を入れた様子

次にマルチ代わりに栗の木の枯れ葉を敷き詰めました

最後に防草シートを元に戻し作業は完了

下図は作業が済んだ桃ノ木ジャンボ白鳳の様子

 

柚子の木にも桃ノ木と同じ様な作業で施肥を済ませ防草シートを被せた(下図)

下図は柚子の枝が垂直に伸びていたのを紐で斜めに誘引しました、全体の様子

 

下図は暖かい日が数日続いたのが幸いしたのかカリブロの花蕾がぐ~んと成長して

来た様子、幾何学的模様が何とも言えませんね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックで果樹だけの記事を見る事ができます

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2017年秋、食べる量だけ収穫した

2018年01月21日 | ほうれん草

2018/01/21 少しずつですが成長してまあまあの大きさになったのから必要量だけ

収穫しました数日後から又寒さが厳しくなる予報が出ましたので暫くは成長が鈍るかも

知れませんが寒さで美味しくなればそれも良しとしましょう

 

下図は収穫直前の畝の様子

下図は近接撮影です

下図は収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のほうれん草をクリックでほうれん草だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ栽培秋植、初収穫した

2018年01月21日 | キャベツ

2018/01/21 此処数日の好天気で元気が出て成長してきましたので少しばかり収穫

しました

下図は収穫前の1株の様子

下図は芽キャベツの実が付いている様子

下図は収穫した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックでキャベツだけの記事を

  見る事ができます、この記事に芽キャベツも含まれています

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園2018年、積雪から一週間の様子

2018年01月20日 | 家庭菜園2018年

2018/01/20 積雪から一週間が過ぎました春の様な暖かい日が続いていますので

今の内にと暴風対策、畝作り準備、鳥害対策、収穫等忙しい日が続きました

菜園の様子をアップしました

下図は第1菜園の全景です

下図は第1のA菜園

下図は第1のB菜園

下図は第2菜園の全景

下図は第2菜園5畝として旧冬瓜専用畝を改良し南瓜栽培畝にする予定が完成

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックでそれぞれの年数の

  菜園の様子を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ が出ていましたらクリックで

  過去の菜園の様子を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培秋植第1弾、花蕾を初収穫した

2018年01月20日 | カリフラワー

2018/01/20 今日も好天気です、品種、ブライダル白2個を初収穫しました

今回は成長は遅かったものの害虫被害は皆無で品質の良いのが収穫出来満足しました

残り2個は少し小さいので残しました

下図は収穫した様子、上段右は別畝栽培のスノークラウンです

下図は今日の収穫を控えた花蕾の様子です、もう少し待ちます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、脇芽欠きと仕立て紐張り直し、暴風対策

2018年01月20日 | そら豆

2018/01/20 今日も穏やかな天気でした、昨年12月18日に脇芽欠きして以来

手入れはしていませんでした、株の根元が見えない様に脇芽が成長していましたので

脇芽欠きを済ませ育てる脇芽6本を左右に紐で3本ずつに振り分け株が倒れない様に

仕立て紐を張りました最後に防風対策に防虫ネットを利用し張りました

4畝に分けて栽培しています、方法はどの畝も同じですので記事には1畝だけ取り上げ

ました

★ 昨日のブロッコリーの記事の中でヒヨドリ対策をする話をしました、対策をしました

  ので昨日のブロッコリーの記事に画像を追加しました

 

下図は脇芽が株元を覆い陽当たり風通しが悪くなった脇芽欠き前の様子

下図は脇芽欠きを済ませ育てる脇芽を3本ずつに振り分けた様子

下図は欠き取った脇芽1枚目、1株平均10本の脇芽を欠き取った

下図は欠き取った脇芽2枚目、かなり大きく成長したのもあった

下図は仕立て紐を張り直した1株の様子

下図は脇芽欠き後仕立て紐を張り直した畝全体の様子1枚目

下図は仕立て紐を張り直した畝全体の様子2枚目

下図は防風対策に防虫ネットを利用しトンネル状に張った様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックでそら豆だけの記事を見る事が

  出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする