気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

2017長崎ランタンフェスティバル・春節祭が始まった

2017年01月28日 | イベント・祭り

2017/01/28 今年は1月28日(土)~2月11日(土)が開催期間

長崎に居住している華人が旧正月を祝う祭りで春節祭といい1994年より

長崎市のイベントとして新地中華街を中心にランタン(中国提灯)や

十二支のオブジェ他、一万数千個飾られて各会場では中国雑技団公演や

演奏会等が開催されています

会場は長崎新地中華街そばの湊公園をメイン会場に中央公園、鍛冶市

中島川公園、唐人屋敷、孔子廟、興福寺、ランタンやオブジェ等は鐵橋

崇福寺、長崎駅、中心街にあります、100万人を超える人出が見込まれます

では街を歩きながら撮影した画像を紹介します

 

下図はメイン会場のオブジェです

下図はメイン会場の舞台です、中国雑技団の公演もここであります

 

下図は舞台に向かって右側に配置されたオブジェ

下図は舞台に向かって左側に配置されたオブジェ

 

下図は天后堂、唐人屋敷方面に行く入口

下図は天后堂そばの道路沿いにある龍のオブジェ

下図は中島川公園のオブジェ

下図は中島川沿いにある十二支の酉のオブジェです

下図は中島川公園にある八仙のオブジェです

下図は上図八仙の説明です

下図は八仙の一人李鉄拐の説明です、八仙画像の前の右の人物

下図は八仙の一人藍采和の説明、八仙画像の前左側の人物

下図は中島川公園にある魚躍龍門(ユイユエロンメン)の画像

下図は上図、魚躍龍門(ユイユエロンメン)の説明です

下図は川の中に浮かんでいるオブジェの先に見える眼鏡橋

下図は川に浮かぶオブジェ1/2

下図は川に浮かぶオブジェ2/2

下図は浜町アーケードにある 福・祿・寿のオブジェ

下図は上図の説明です

下図は浜町アーケードにある五福如意(ウーフールゥイ)オブジェです

下図は上図の説明です

 

※ ページの右側のカテゴリー欄の イベント・祭り をクリックしましたら

  イベント・祭りだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ン芸

2012年10月17日 | イベント・祭り

秋のお祭りの真っ只中長崎市伊良林2丁目にある古い
お宮を若宮と親しまれている 若宮稲荷神社で 国選択
市指定無形民俗文化財の 
竹ン芸 が奉納されました
毎年10月14、15日に奉納されます
白装束姿の男狐(きつね)と女狐が高さ10メートルを越す
二本の青竹の上で優雅な技を披露しました
竹ン芸は五穀豊穣を祈る200年以上前から続く伝統芸能
で白狐たちはお囃子と「よいしょ}という観客のかけ声に
合わせて、竹の上で手や足を離すなどの技を次々と致し
ます
メインの長い二本の竹の近くに子狐(子供)が演じる竹が
あります
今年は9歳になったばかりの双子の兄弟が技を披露し
ました
 2012年10月15日午後3時から奉納された画像です

    下図は雄狐が披露した天の逆鉾という技です
Photo
           下図は雌雄狐の合わせ技
Photo_2
  下図は雌雄狐の合わせ技、横一文字と横大文字
Photo_3
      下図は雌狐が演じた 横一文字の技
Photo_4
           下図は雌雄狐の合わせ技
Photo_5
      下図は 雄狐の泳ぎという技です
Photo_6
             下図は子狐の演技
Photo_7

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010長崎ランタンフェスティバル

2010年03月01日 | イベント・祭り

2010年長崎ランタンフェスティバルは2/28日

終わりました、最終日の画像です、見物人が

多く中華街は人の波でした。

20108

  上部画像は新地中華街の通り

20106

上部と下部の画像は観光通りで撮影

20107

 下部の画像は眼鏡橋付近の画像

2010

20103

20104

201016

20102

20105

201014

201017

201018

201019

201020

201021

201022_2

   下部の画像は竜馬とお竜

201015

次からの画像は湊公園会場で撮影

20109

201010

201023_2

201011

201012

201013       

   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杵の川酒造樽開き2009

2010年02月21日 | イベント・祭り

毎年樽開きが開催されています、試飲も出来

工場内見学も出来、舞台では踊り等披露されます

もちろん餅投げもあります、毎年見学しています、

JR諫早駅裏に無料シャトルバスが迎えに来ます。

9

3

      樽開きの瞬間です

Photo_2

諫早市の郷土芸能のんのこ節(皿踊り)

5

2

4

6

7 8   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭り

2010年02月13日 | イベント・祭り

長崎県島原市内で2008年に開催された時の写真です

町の中心商店街でそれぞれのお店が会場でした。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎帆船まつり2008

2010年02月06日 | イベント・祭り

帆船、2010年の帆船まつりは7月22日(木)~7月26日(月)

に実施されるそうです、日本丸も入港予定だそうです。

Photo_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎帆船まつり2008

2010年02月06日 | イベント・祭り

飛帆船 FEIFAN 2枚目画像。

3_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎帆船まつり2008

2010年02月06日 | イベント・祭り

飛帆船 FEIFAN 中国の明朝末期から清朝初期

福建地方で建造されていた木造船大福船の船型を中国

福建省福州市で建造された。

Photo_2 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎帆船まつり2008

2010年02月06日 | イベント・祭り

海王丸 KAIWO MARU 5枚目画像。

3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎帆船まつり2008

2010年02月06日 | イベント・祭り

4枚目の画像。

5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする