気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の様子

2018年12月16日 | 家庭菜園2018年

2018/12/16 今日は終日雨で菜園の作業は出来ません、今年の種まきや植付は終わり

若干の収穫をするだけになりました道具の手入れや畝の仕切りの修復、猫侵入防止ネット

の修復するのを年末までに済ませる予定です

 

下図は第1菜園全景です

下図は第1菜園内でA菜園の様子

下図は第1菜園内でB菜園の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたらその年の菜園の

  様子を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2018年12月02日 | 家庭菜園2018年

2018/12/02 今年も残り1ケ月を切りました、最後の植付は玉ねぎとキャベツ

だけとなりやっと道具類の手入れ、菜園内の設備の修復にかかる事ができます

 

下図は第1菜園の全景です

下図は第1菜園内でA菜園の様子です

下図は第1菜園内でB菜園の様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたらその年の記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2018年10月14日 | 家庭菜園2018年

2018/10/14 台風25号で荒らされた設備等は畝作りや植付、種まき等を優先

させた為放置状態です、さつまいもの収穫を手がけましたので終わり次第修復作業

にかかりたいと思っていますがもう台風は来ないでほしいです

10月14日

下図は第1菜園の全景

下図は第1菜園の内A菜園の様子です

下図は第1菜園の内B菜園の様子です

下図は第2菜園です、夏の暑さに負けて雑草処理をサボったため1ヶ所に集めたまま

処理できず放置しています情けないですね、その内に清掃します

奥の方に見えるトンネル状の白いネットはカリフラワー栽培の畝です、右側の木は

柚子の木です、順調に育っていますので来年は果実が着くのではと期待しています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2018年09月28日 | 家庭菜園2018年

2018/09/28 種まき野菜の種まきが終わり葉野菜の苗の植付も順調に進んでいます

が明日から台風接近の影響で天気が崩れる予報が出ましたので台風対策を済ませました

影響が小さい事を祈るしかありません

 

9月28日

下図は第1菜園の全景です

下図は第1菜園の内A菜園です

下図は第1菜園の内B菜園です、中央の葉の畝はさつまいもです

下図は第2菜園です、地面に這っているのは冬瓜です、右側の木は柚子です奥の方に

トンネル形の白いネットはカリフラワーの畝です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、 参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園にビーチパラソル出入口に名札

2018年08月06日 | 家庭菜園2018年

2018/08/06 あまりにも暑いのでこうもり傘の大きいのを使用して見ましたが

僅かな日陰しか出来ず失敗し断念して数日後の今日、友人からビーチパラソルを

使用して見たらとビーチパラソルを貰いましたので早速設置しました、こうもり傘

より大きく高さが簡単に調整出来るので影の範囲も調節出来るし風の強い時や雨天

の時は簡単に外せるので使用する事に決めました

8月1日に菜園出入口扉の取り換え完成しましたのに伴い菜園の名称の名札を取り付

けました

下図は菜園の名札を取り付けた扉

下図は第1菜園内に設置したビーチパラソルの様子

下図は柱を取り付けした根元

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2018年をクリックで家庭菜園2018年だけ

  の記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園出入口扉の取り換え

2018年08月01日 | 家庭菜園2018年

2018/08/01 台風7号の影響で木製の出入口扉が破損状態になっていましたが

最近の猛暑で野菜の水やり、収穫、施肥を済ませたら早々に帰宅していました

今回12号台風が去って安心していましたら今頃になって台風並みの暴風が来て

破損状態の出入口扉は壊れてしまいました

数日前に隣家の室内改装工事で出たガラス入りアルミサッシ方開き扉を貰う事が

出来ましたので菜園の出入口扉として利用する事にしました(タイミング最高)

 

菜園は強風地ですので扉の取り付け枠補強を重点に作業をしました、作業時間

より休憩時間の方が長く野菜の管理作業をしながらですから3日間かかり扉の

取り付け作業が済みました

下図は完成した出入口扉の内側(菜園内)の様子

下図は出入口外側の様子

 下図は出入口扉の錠前付近の様子

下図は扉枠補強柱を地面に埋めセメンで固めた様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2018年をクリックで2018年家庭菜園

  の記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子、鳥獣対策一部修正

2018年07月17日 | 家庭菜園2018年

2018/07/17 菜園でのすいかが収穫間近かになったらカラスが異常に多くなり

電柱、樹上でカアカア合唱しています地上では狸の被害も出ていますので対策に

抜かりが無いように必死です

今日はカラス対策の一つである回転キラキラ(キラキラテープとCD板が回転する)

に修正を加えました、上空には防鳥糸4本を張っています

下図は第1菜園の全景

下図は第1菜園のA菜園

下図は第1菜園のB菜園

下図はドバト対策に落花生畝の周囲と天井をネットで囲んだ様子(第1菜園)

下図はカラス対策(回転キラキラ)の様子、菜園内にランダムに光が反射します

下図は回転軸のベアリング装着部分の様子

下図はベアリング部分の雨除け板を付けた様子

下図は第2菜園の様子、籠は鳥獣対策です、上空に4本の防鳥糸を張っています

下図は鳥獣対策に籠で防護した小玉スイカ

下図は鳥獣対策に籠で防護した姫冬瓜

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園2018年をクリックで今年の菜園の移り

  変わりを見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子蜜柑の赤ちゃん等

2018年05月01日 | 家庭菜園2018年

2018/05/01 夏野菜の植付も終盤に入っています今日は午後から降雨で明日は大荒れ

の予報が出ました何とか被害が出ませんようにと祈るばかりです

菜園は植付や発芽で賑やかになっています

下図は第1菜園の全景

下図は第1菜園のA

下図は第1菜園のB

下図はレモンに花が咲いた様子1/2枚目

レモンの花のアップ画像(下図)

下図はスイートスプリング蜜柑の木

花が落ちた後に小さな実が着いています(下図)

下図は宮内伊予柑の木

伊予柑の花が落ちて実が着いています(下図)

花壇にはアマリリスが咲きました(下図)

第2菜園では新葉に入れ替わった柚子の木が一回り大きくなりました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックでその年だけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子と菜園の果樹に新芽と蕾

2018年04月06日 | 家庭菜園2018年

2018/04/06 春が来て果樹に勢いが出てきました、昨年蕾が全くと言っていいほど

出なかった蜜柑に蕾が着き始めほっとしました、3月に鉢から移植したレモンにも新芽

が出始めてきました

下図は菜園の全景です

下図はA菜園

下図はB菜園

下図はブロッコリーに花が咲いた様子

下図はブロッコリー花弁

下図は芽キャベツの開花

下図は芽キャベツの花弁

下図は菜園の椿

下図は暖地桜桃の実

下図は無花果の新芽

下図は苺とちおとめの花

下図は柚子の木

下図は柚子の木の新芽

下図はレモンの木

下図はレモンの木の新芽

下図はぐみの木花が沢山咲いた

下図はぐみの木の花

下図はスイートスプリング蜜柑の木

下図はスイートスプリング蜜柑の新芽

下図はスイートスプリング蜜柑の蕾

下図は伊予柑の様子白い点は蕾です沢山付いています

下図は伊予柑の蕾

下図は伊予柑の開花が始まった様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックでその年の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈な爆弾低気圧の後始末で菜園は

2018年03月01日 | 家庭菜園2018年

2018/03/01 昨日夜から今朝にかけての暴風は春の嵐どころか大型台風の様相でした

瞬間最大風速24mの情報でしたが15~20m位はかなり長い時間吹いていたようです

 

爆弾低気圧との情報も有りこれは大変な事になったなあと急いで菜園に、途中栽培されて

いる畑が見えますが防風ネットは吹き飛ばされそら豆、エンドウ、ブロッコリー等々倒れた

り千切れたりして散々な様子を目のあたりにしてう~ん気まぐれ爺じの心配は募るばかりで

した、一昨日に暴風対策はしていましたがチョツト手抜きした処も有り此れが心配の種でした

さて・・・菜園に到着、あら~いろんな物が散らかって案の定・・・菜園の全体の観察を優先

エンドウ豆とそら豆が一番心配でしたが苗や茎に被害は無い様で一安心、でも構造物が傾いた

り入口扉の板が外れたり防風ネットが剥がれたりしていました今日は終日修復作業とカリブロ

の収穫で終わりました、防風ネット内のそら豆は無事でした

下図は入口扉の様子

下図は通路付近と豌豆畝の様子

下図は玉ねぎ畝防虫ネットに被せていたビニールシートが剥がれた様子

下図は傾いた豌豆畝の構造物

下図は豌豆のネットを開けて見た様子、グチャグチャで倒れている

修復した

下図は修復後東側から見た様子

下図は第1菜園の全景

下図は第2菜園の全景

 

下図は唯一収穫したカリブロ、1個は収穫遅れしました(右側)幾何学模様です

※菜園の修復は無事済みました、毎年の記録では月末頃にも暴風が来ているので念入りの

対策をしましょう

※ ページ右側のカテゴリー欄の〇〇年家庭菜園をクリックでその年だけの記事を見る事が

  できます

    ★ 訪問ありがとうございます、皆様気象情報に注意されてお過ごし下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする