気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ニガウリの栽培開始した

2024年05月13日 | ニガウリ

2024/05/13 種まきから35日天候不順で植付を伸ばして

いましたが今日から晴れが続きますので苗の植付をしまし

た、畝作り、支柱立は済ませていましたので今日は植付る

だけでした

今回栽培する品種の種袋

4月6日

畝作りをした(下図)

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ぼかし肥料投入(下図)

耕した後猫の糞尿対策と養生にマルチを敷いた(下図)

4月9日

ポットに種蒔きした(下図)

育苗場所に移した(下図)

5月13日

蔓の誘引ネットを張り苗の植付をした(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしまし

  たらニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培終了した

2023年10月04日 | ニガウリ

2023/10/04 茎葉はまだ痛んでいないのですが実が着果し

ても穴が開いたり先端から黄色くなり腐敗したりで丁度着

果が3個しか無く害虫被害かもと思われる状態になってい

ますので栽培を終了する事にしました

前回の記事9月9日の続き、収穫から記事にしました

 

9月15日

収穫した(下図)

9月23日

収穫した(下図)

10月3日

着果している実の状態を観察(下図)

実の先端が腐敗(下図)

実の中心付近に穴が(下図)

畝の様子(下図)

10月4日

栽培を終了時に着果していた実、小さいのは廃棄した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの収穫

2023年09月09日 | ニガウリ

2023/09/09 1か月前に休んでいた着果が復活して収穫も

してきましたが急に成長中の10個の実の内5個の小さい

実が先端部分から腐敗した様な感じになっていましたので

此のままでは腐敗は間違いなく進みますので早めに収穫し

ました、原因は分かりません

 

8月15日 収穫した(下図)

8月20日 収穫した(下図)

8月22日 収穫した(下図)

9月3日 収穫した(下図)

9月4日 収穫した(下図)

9月4日 畝の様子(下図)

9月9日 収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ復活後収穫

2023年08月09日 | ニガウリ

2023/08/09 8月5日に復活の様子を記事にしました昨日

7本収穫出来ました、今日、明日台風6号に依る影響でど

うなるのか心配です、せっかく復活したのに被害が無い様

に祈るばかりです

 

復活後初収穫です(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリが復活し始めた

2023年08月05日 | ニガウリ

2023/08/05 7月23日収穫時雌花は1個だけで咲いている

のは雄花ばかりが沢山咲いていました、数日前から雌花が

咲き始め復活してきました

 

7月21日

収穫した(下図)

7月23日

収穫した、この時点で雌花1個だけになった(下図)

8月3日

上図収穫時1本のみ咲いていた雌花を収穫した(下図)

8月5日

雌花が成長してきました(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの収穫

2023年07月20日 | ニガウリ

2023/07/20 品種寿限無、今年は何故か良く育っています

7月10日に初収穫してから4株で16本の収穫が出来ま

した7月13日に苦土石灰の上澄み希釈液100倍を散布

し16日に液体肥料を散布しました現在8本が着果してい

ます

7月20日

収穫した(下図)

7月16日

収穫した(下図)

7月13日

1本収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの植付した

2023年05月10日 | ニガウリ

2023/05/10 種まきから34日目の昨日植付しました

畝作りの様子は4月6日の記事を参照してください、植付

前に蔓の誘引ネットを設置しました

栽培する品種は寿限無です

 

5月9日

植付した1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

おまけ画像、畝隣の花壇でアマリリス満開(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ芽出し、種蒔き、畝作り

2023年04月06日 | ニガウリ

2023/04/06 芽出しした種を種蒔き培養土を入れたポット

に種蒔きしました、芽出しは水を入れた器に1日浸けてか

ら濡らしたキッチンペーパーに包み室内で発芽を待ちまし

たら4日目に発芽を確認しました

 

今回栽培の種袋(下図)

種の芽出し作業を始めた、種の尖った部分をカットして

水に浸けた20時頃(下図)

翌日23時頃キッチンペーパーを濡らし種を包んだ

4月6日10時芽が出たのを確認(下図)

9cmポット1ポットに芽を下にして1粒まいた(下図)

7ポつと種蒔きした(下図)

ポットに種蒔き培養土を1cm位入れて潅水し育苗場所に

移した(下図)

 

畝作りは4月1日に済ませました

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料888を投入(下図)

耕して畝を均し潅水後養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ芯止めから栽培終了迄

2022年10月21日 | ニガウリ

2022/10/21 今年は苗の調達に失敗して最後まで何をした

のか分からないまま終わってしまいました、見ても参考に

もならない記事ですがこう言う事もあるんだなあと言う事

で見て貰えたらの思いで記事にしました

 

植付から14日高さ1m位になった(下図)

5月30日

親の芯止めをした、脇芽育てる(下図)

7月20日

あばしと白各2個初収穫した(下図)

7月31日

2回目の収穫(下図)

8月16日

3回目の収穫(下図)

8月28日

数は4個しか着果していないが実は綺麗(下図)

8月31日

4回目の収穫(下図)

9月9日

5回目の収穫此の頃から小さい内に黄色くなるのが目立ち

始めたので収穫遅れで廃棄処分が出てきた(下図)

9月28日

6回目の収穫注意していたが気づかない内に収穫遅れして

情けないと、此の頃から花が咲かず着果無し放置した(下図)

10月21日

葉は枯れも無く小さな実が出来始めて来たが次作の植付

に影響するので栽培を終了することにした(下図)

撤収時に着果していた実、大きくなっているのに黄色くなっ

ていない、どうしてだろう?(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしました

  らニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ(ゴーヤ)植付した

2022年05月05日 | ニガウリ

2022/05/05 あばしゴーヤと白ゴーヤを植付しました

ゴーヤーは沖縄の方言だそうです、ニガウリが正式な

名前だそうでカテゴリーはニガウリに統一しています

畝作りは済ませていましたので植付だけ(下図)

 

4月22日

畝作り、有機石灰と化成肥料を漉き込み(下図)

耕して畝面を均した(下図)

十分に潅水して使い回しの防草シートを敷いた(下図)

5月3日

栽培するあばしゴーヤの名札(下図)

あばしゴーヤを植付した1苗の様子(下図)

栽培する白ゴーヤの名札(下図)

白ゴーヤを植付した(下図)

植付が済んだ畝、中央の小さな苗はコンパニオンプランツで

混植するエダマメの苗(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のニガウリをクリックしましたら

  ニガウリだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする