気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

にんじんの栽培2017年秋 畝作りと種まき、大凶おみくじが自販機で

2017年08月30日 | にんじん

2017/08/30 幾分暑さが和らいだ様に感じますが未だ暑いです

種まきの期限が来ても暑すぎて失敗するのではと気になっています

もう限界かなあと種まきを済ませました、無事に発芽してと祈っています

今回は陽明五寸とDr.カロテン5を栽培しますペレット種子の数を確認したら

足りないことが分かり同じ品種よりも違う陽明五寸を追加しての栽培をする事

にしました

先ずは畝作りです

8月18日

野菜の堆肥、有機石灰、根菜肥料、バイオダルマを漉きこみし耕しました(下図)

耕した後に畝を均一に均しました(下図)

潅水後猫の糞尿対策と養生を兼ねてマルチを敷いた(下図)

 

8月27日

種まきです、条間25cmの4条です支柱で蒔き溝を作り種まきします

今回栽培する品種の種袋です

下図は種まきした様子

下図は種を播く間隔を確認しながらの画像、此の種はペレット種子です

品種はDr.カロテン5、作りやすく美味しい品種で定番にしています

にんじんは好光性種子ですので種まき培土を薄く蒔き籾殻を被せ不織布をべた掛け

して十分に水やりをしました、発芽までは乾燥させない様にします(下図)

種まき終了です

 

★先日あまりに暑いので自販機でジュースを買おうとしたた時にあら~これは何だ

 横にある自販機が大凶おみくじ自販機で毒みくじとも書いてあり決して買っては

 ならぬ、買っちゃダメと書いてあるんですよ

 どんなものか興味が湧きましたが指示通り購入しませんでジュースを優先させま

 した、カテゴリーまちあるき にて記事にしています

 いろんなものがあるもんですねちなみに此の自販機は中心街にあるんです

 駐車場の横にあり駐車場は1時間100円と安く満車でした

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり栽培、秋どりが発芽、本葉も出たので間引きした星型、ハート型収穫

2017年08月26日 | きゅうり

2017/08/26 ポットに種まきした秋どりきゅうりが発芽し種まきから10日目

の今日、本葉が出たので1本に間引きし倒伏防止処置をしました

初めて種まきからの栽培ですので発芽した苗の状態がどんなものか分かりませんが

もやしの様にひょろひょろした感じを受けます、少し不安を感じます

第三弾のきゅうりもほぼ終わり第4弾の収穫が安定してきました、型枠での星型

ハート型きゅうりも収穫中です

8月19日アップした記事の続きです

8月20日

ポットに播種した種が発芽しました(下図)種まきから4日目の画像

下図は1ポットの様子

 

8月22日

第2弾の収穫、姿が悪くなってほぼ終わりの状態です、右端が星型です

下図は第4弾栽培で収穫した星型です

 

8月24日

第4弾栽培で収穫しました、右端がハート型です

 

8月25日

第3弾栽培で最後の収穫です、右端が星型です

 

8月26日

秋どりを播種して10日目、1ポット1苗に間引きしました、苗が細く心配です

念のため倒伏防止の処置をしました、今後の成長はどうなるのかな??

下図は1ポットの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックできゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、収穫した後、畝の点検で新しい実を

2017年08月24日 | 冬瓜

2017/08/24 今日も猛暑で収穫後の残渣処理をしたいのですが無理、今日

しなくても秋野菜の畝作りには余裕があるのでズボラしましたよ

きゅうり、なすび、ニガウリ、を収穫して潅水し冬瓜畝の点検だけで一日が終わり

ました、点検の結果本日開花した雌花が3個、成長中が6個ありました

どれだけ歩留まりするのかな

茎や葉は元気のようですから期待は膨らんでいます

8月2日投稿の続きをアップします

8月10日

下図のように成長中が2個になりました1/2枚目

もう1個の様子 2/2枚目

カラス対策に籠を被せた(下図)

 

8月23日

1個収穫した、果重は4.4kgありまあまあの出来でした(下図)

残りは1個になったと思っていましたら成長中のが目に止まったので明日畝の点検

をしてみようかな

 

8月24日

今日、畝の点検をしましたら成長中が6個、今日雌花の開花が3個確認出来ました

下図は今日咲いた雌花1個の様子

下図は成長中の様子

下図は畝全体の様子、籠はカラス対策に被せたものです

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決して買ってはならぬと書かれたおみくじ自販機が

2017年08月21日 | まち歩き

2017/08/21 暑いのでジュースでも買おうかなと数台並んでいた自販機の1台

に、こりゃ何だ!決して買ってはならぬ、大凶おみくじ、毒みくじと記入されていた

どんなおみくじが出てくるんでしょうかね 金額は100円です

興味は十分にそそがれたが う~ん ジュース飲んだ方がましだと結論が出たのです

自販機の指示通りにしました

さて

あなたなら どうしますか? 大凶おみくじ買う、買わない、

 

下図が自販機です

 

下図は中心をアップしました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のまちあるきをクリックでまちあるきだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

  ★ 訪問ありがとうございます、いやあ此の自販機にはビックリポンでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまと栽培、大玉は栽培終了、支柱撤去、実の中に害虫が

2017年08月21日 | トマト

2017/08/21 一昨日大玉の畝の支柱の撤去を済ませました、今日は一日中雨

大玉は終了しましたがミニトマトはどうしようか迷っています茎や葉が元気で

花も咲いているのです、成長するのかしないのか見極めてからでも良いかなあ

もう少し様子を見ましょう

7月31日

大玉20個収穫

中玉4個、ミニ千果8個収穫した

8月4日

大玉に害虫が(多分オオタバコガの幼虫)

ミニ千果9個、中玉5個収穫した

大玉11個収穫した

8月9日

大玉6個収穫した

 

ミニ千果、11個、中玉4個、瑞栄2個収穫した

8月13日

大玉10個収穫して栽培を終了しました

ミニ千果47個、瑞栄1個収穫した、殆どが割れていた、害虫被害を15個

廃棄した、害虫対策のバジルは何の役にも立たなかったです

8月19日

ミニ千果34個収穫した、1個を除き全て割れていた

大玉の支柱を撤去した、害虫対策のバジルは残していますが近い内に処理します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトマトをクリックしましたらトマトだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり栽培、第1弾栽培を終了、秋どりきゅうり種まき、畝作り

2017年08月19日 | きゅうり

2017/08/19 第1弾が栽培を終了しました、きゅうりは苗の購入で栽培をして

いましたが秋どりきゅうりを種から栽培に挑戦する事にしました

この品種は8月末までが種まきの期限です

8月10日

第1弾は実が変形したのが見受けられ新しい雌花は咲かない様になり次回の収穫

で終わりになりそうです

8月16日

第1弾栽培の最終収穫をしまして栽培を終了しました(下図)

8月12日

第二弾の収穫をしました、雌花がちらほら咲いていますが少ないです

8月18日

第二弾の収穫をしました、雌花も無くなり型枠での栽培1本が残っているだけです

 

8月17日

秋どりきゅうりを栽培する畝作りと同時にポットに種まきをしました

下図は種袋です

下図で種まき期限が分かります

下図は種まきしたポット

10ポットに種まきしました、2ポットは予備です

下図は畝作りに入った様子

野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ、果菜肥料を投入し耕した

耕した後に畝を均一にした(下図)

十分に潅水して苗の準備が出来る迄養生と猫の糞尿対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故人の御霊を送る長崎の伝統行事精霊流し

2017年08月15日 | まち歩き

2017/08/15 今日は8月15日お盆です、雨が降ったり止んだりの夜長崎では

盆前に死去した人の霊を弔うために手造りの船を作り船を曳きながら花火、爆竹を

鳴らしながら街を練り歩き極楽浄土へ送り出す精霊流しという伝統行事が行われま

した

下図は個人で精霊船を出せない遺族の方が故人の霊を送り出す町内で造る精霊船です

もやいぶねとも言います、製作中です、先端のラッパみたいなのはミヨシといいます

先端のミヨシの中には昔からローソクを立てて灯りにしていましたが此の船は

電灯を使用しています、下図はミヨシの内部です

下図は完成した精霊船です、ミヨシの文字は町名、伊良林の、い です

下図は別町の精霊船です、新大工町の船

出発前にお経があげられます、その様子です、小型の拡声器を使用されています

下図は出発直前に世話をされる方の集合写真です

下図は故人の霊を送る精霊船を遺族の方が個人で製作された写真です1/2枚目

下図は個人で製作された精霊船 2/2枚目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン栽培、最終収穫して栽培終了、お盆、死者の霊を送る精霊船製作

2017年08月14日 | メロン

2017/08/14 昨日残り3個を収穫して栽培を終わりました

今年は大きさのバラツキも少なく安定した栽培が出来満足しました

前回7月27日アップした記事で食味は後日報告としました果実はまあまあの

甘さでした、現在のメロンの甘さには勝てませんが昔を思い出す味でした

 

7月29日

4個を収穫しました、メロンですといった香りがしましたね

7月30日

昨日、収穫しようか止めようかで迷って残したのを収穫しました

迷ったのはこの実の着いている蔓と葉が枯れてしまったからです、畑に置くより

収穫して追熟させた方が良いかなと思い直し収穫した訳です

8月8日

実が着いている蔓や葉が枯れてしまったのを5個収穫しました

8月13日

開花が同じ日だったのに1個が自然と果梗部分から離れたので収穫時期が来たんだ

と推測して他の2個も収穫する事にしました、あま~い匂い、香りがしました

此れで15個の収穫が終わり栽培を終了しました

 

★ 此処長崎市ではお盆の15日夜に盆前に死去した人の遺族が故人の霊を弔う

  ために手造りの船を造り船を曳きながら花火、爆竹を鳴らし乍ら街を練り歩き

  極楽浄土へ送り出す精霊流しと言う伝統行事が行われます

  今日は雨模様で精霊船の製作が中断しています、下図は町内の精霊船です

  個人で精霊船を出せない遺族の方々の霊を此の船で送り出すもやい船と言い

  ます、明日の昼頃には多分完成します

7月15日

精霊船が完成した画像(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ栽培、袋を被せたのは正解だった、インゲン豆種まき

2017年08月12日 | ナスビ

2017/08/12 猛暑が戻ってきました、夕方から菜園に行かないと倒れそうです

夕方からは蚊がまとわりつき、どうしたもんじゃろのうです

実に袋を被せると葉擦れ、害虫食害もなくなるとの事をブログの記事で知りすぐに

実践しました、前回の記事で効果の程を記事にしましたが以後収穫の度に効果を

傍受する事が出来ブログの記事を書いた方に感謝しています

収穫した時の画像の一部を記事にしました

 

7月25日

収穫しました傷も害虫被害も有りません

7月29日

収穫しました、白長大長なすが好調です、葉擦れや害虫被害も有りません

7月31日

収穫した、袋の効果で傷等有りません

8月4日

収穫しました、害虫食害も無有りません

8月11日

収穫しました、袋が足りなくなりそのままにした実が葉擦れみたいに傷がついて

います(左から2番目)

下図は東側から見た畝の様子です、実には全て袋を被せました

下図は北側から見た畝の様子です

下図は袋を被せている庄屋大長です

下図は袋を被せている白大長です

 

★ 先発のインゲン豆は莢は沢山付き成長もしますが暑さ対策をおろそかにした

  せいでしょう、煮えたようにフニャフニャした莢が多く茶色に変色したり

  本来の緑の濃ゆい綺麗なのが殆んど無く失敗した様ですので第2弾の種を

  ポットに播種しました、植付してからインゲン豆栽培記事に詳細を載せます

  下図はポットに3粒播いた1ポットの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックしましたらインゲン豆

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリ栽培、台風に耐え収穫出来るまでに

2017年08月09日 | ニガウリ

2017/08/09 ニガウリは植付後はあまり手がかからず栽培出来て栄養価も高い

ですから毎年栽培しています

種から芽を出させて育苗し植付するまでのプロセスが栽培に於いて面白い果菜です

から収穫した画像を記事にしても余り意味が無いような感じがしますが栽培終了迄

の記録ですのである程度の収穫した画像は載せる事にします

7月4日

台風の直撃を受けました、横の畝で里芋を栽培しており防虫対策ネットに支えられ

かなり傾きましたが倒壊は逃れました(下図)

7月10日

下図は収穫直前の様子1/2枚目

下図は収穫直前の様子2/2枚目

下図は初収穫した様子

7月12日

2回目の収穫をした様子

7月16日

3回目の収穫をした様子

これから31日までの収穫画像は省略しました

7月31日

収穫した様子

8月9日(今日)

収穫した様子

下図は畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする