気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

早生玉ねぎの植付をした

2021年10月31日 | タマネギ

2021/10/31 早生玉ねぎの栽培の事をすっかり忘れていて昨日昨年栽培を開始した早生玉ねぎの

思い出し情報がgooブログメールで配信されて記事を見たら苗の植付した記事で気が付きました

今日朝一番に苗の購入をして午前中に畝作りを済ませ午後から選挙投票を済ませ菜園に着いたの

が3時でした五時頃迄に100本の植付が済ませるのか心配でしたが植付を済ませる事が出来ま

した、苗の状態は不良苗の部類に入る位でしたがどうなるのかなる様にしかならないでしょう

 

調達した苗(下図)

畝作りした、有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)

毎年此の畝で玉ねぎの栽培をしています念のため耕した後連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布

しました、玉ねぎは連作障害は無いとの情報を見聞していますがお隣さんが栽培で失敗されて

何故と利用されている種苗店に相談されたら連作障害だから来年は作付けしない様に言われた

と話されましたのでそう言う事も有るかもと念のための対策です(下図)

穴明きマルチを敷いた、植付は4条(下図)

苗の植付をして根元に籾殻を被せた(下図)

畝全体の様子(下図)

中生品種の育苗は現在こんな感じです(下図)

セルトレイでの育苗はこんな感じ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆第二弾の植付をした

2021年10月30日 | そら豆

2021/10/30 発芽不良対策に余分に種まきしていたポット苗が全て発芽し育苗が済みました

ので植付ける事にしました急遽植付畝を決めましたので3年前に栽培した畝を利用せざるを

得なくなりました狭い菜園での悩みです、そのために連作障害緩和商品である菌の黒汁を散布

して栽培する事にしました、他の野菜で使用していますが問題無く栽培できています

 

 

植付する苗(下図)

連作障害緩和の商品菌の黒汁を散布後穴を開けた防草シートを敷いた、マルチに比べ水を透し

ますので水やり,液体肥料散布が楽です、難点は収穫後次作のため耕す時に土が硬くなっており

ますマルチは柔らかい土のままです(下図)

植付ける苗を配置した(下図)

植付が済んだ1苗の様子根元に籾殻を被せた(下図)

植付が済んだ畝の様子、最後に菌の黒汁を散布した(下図)

害虫兼暴風対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の収穫をした

2021年10月30日 | 果樹

2021/10/30 今年も順調に成長し67個の果実を収穫する事が出来ました

 

収穫直前の様子(下図)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の果樹をクリックしましたら果樹だけの記事を見る事が

  できます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆植付した

2021年10月28日 | そら豆

2021/10/28 10月11日12ポットに豆挿ししました、11ポット発芽し本葉4枚になり5枚目が顔を出し始めましたので植付する事にしました、昨年発芽に失敗していますので3日後保険に6ポット追加しましたら全て発芽し本葉3枚~4枚になって来ましたので急遽畝を追加しました、3日後に9苗植付する予定です、今日は8苗を植付しました

 

10月13日

畝作りを始めた、全面に有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした

植付ヶ所の直下に野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

失敗した時の保険に6ポット豆挿しを追加した(下図)

 

10月14日

追加栽培の為の畝作りをした、有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)

植付ヶ所直下に野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を溝施肥した(下図)

土を埋め戻し均した後潅水した(下図)

植穴を開けた防草シートを敷いた(下図)

3作目の畝にも植付穴を開けた防草シートを敷いた(下図)

 

10月28日

植付適期に育った苗の様子(下図)

穴を開けた防草シートを敷いた(下図)

植付した1苗の様子(下図)

植付した畝全体の様子(下図)

防風と害虫対策にネットを被せた(下図)

 

※ 豆挿しした18ポットの内発芽しなかった1ポットの種を掘り出したら豆が割れただけで

  発芽の気配はなかった(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)の種まきをした

2021年10月25日 | グリンピース

2021/10/25 10月下旬に植付出来るようにポット17個に種まきしました無事に冬越しを

させるには大苗にならない様に又小苗すぎてその後の成長に悪影響が出ない様に今が播き時

だと例年今の時期に種まきしています、種まきで栽培するのは16苗で1ポットは保険の為

です

 

種まきした品種の種袋(下図)

9cmポットに3粒種まきした(下図)12ポット種不足で2粒播いたのが5ポット

深さ3cm位に種まきし2cm位種まき培養土を被せて鎮圧し水やりした(下図)

種まきが済んだポットの様子、ポットの底部と地面の間に隙間を作り風通しを良くする為

育苗コンテナーを二重にした(下図)

最後に鳥等の被害対策に育苗ネットの中に入れた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2021年10月24日 | 家庭菜園2021年

2021/10/24 さつまいも、なすび、ニガウリ等夏野菜の栽培終了の残渣整理が追い付かず

菜園内は雑草も巾を利かせており焦るばかりです、10月末までかかりそうです

 

第一菜園全景(下図)

第一菜園A中央手前に雑草と残渣を積んでいます(下図)

第一菜園B画像右里芋畝の左側にさつまいもの残渣を積んでいます(下図)

第二菜園全景(下図)

第二菜園の柚子(下図)

なすびの茎葉は健在ですが実の成長が遅く小さい内に枯れたり曲がったりですので撤収

する事にしました(下図)

茎が硬くて鋸を使いました(下図)

根の様子、しっかりした根で撤収に苦労した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも初収穫

2021年10月20日 | さつまいも

2021/10/20 品種紅あずまと紅はるかを収穫しました、安納芋とシルクスイートは後日

収穫します、同じ畝でシルクスイートを6蔓栽培しましたが途中で枯れてしまいました

別畝でも栽培しましたが8割方枯れてしまいました原因は分かりません

 

収穫前畝の様子(下図)

収穫がしやすい様に蔓を除去しました(下図)

収穫した紅はるか(下図)

収穫した紅あずま(下図)

接写画像(下図)

1蔓での収穫はこんな感じでした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ手入れと発芽の様子

2021年10月19日 | タマネギ

2021/10/19 ホーム玉ねぎは順調に成長していましたが先日の天候急変暴風で殆どが倒伏

しましたので株元を調べましたら玉が横に倒れ根が土から抜けているのも有りましたので

化成肥料を施肥し培養土を入れて鎮圧し紐を張り葉の支えになるようにして防虫ネットを

張りました

セルトレイと畝に種まきしたのが発芽してきました、実験感覚で有効期限5年前の品種アトン

の種を播いていたのも発芽していました、この先大丈夫かな良い方に期待します

 

ホーム玉ねぎ株元に追肥(下図)

培養土を入れて鎮圧し液体肥料を散布した(下図)

手入れが済んだ時点での畝(下図)

紐を張り葉の支えにした(下図)

暴風対策を兼ねて防虫ネットを張った(下図)

品種スマッシュの種まきした畝発芽したので不織布を外した(下図)

発芽した様子(下図)

セルトレイに種まきしたのが発芽した、右から6列がスマッシュ7列以後がアトン(下図)

品種スマッシュの発芽(下図)

品種アトンの発芽左から4列迄(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の初収穫をした

2021年10月18日 | さといも

2021/10/18品種伊予美人全てと白芽大吉2株の葉が7割位枯れたので収穫しました、伊予美人

は初めて栽培しましたが子芋、孫芋も良く育って良かったです、白芽大吉の葉が今の時期に枯れ

るのは想定していませんでした他の畝では葉も勢いよく元気ですので2株栽培した此の畝は失敗

したかもと思いながら収穫して見ましたら、まあまあの出来でした

 

品種白芽大吉の収穫(下図)

品種伊予美人収穫前の畝(下図)

枯れた株の株元(下図)

ヒョロヒョロした小さい葉が残っている株(下図)

葉が二枚残っている株(下図)

収穫した1株で此の位の収穫(下図)

収穫した伊予美人は2籠分有りました(下図)

芋の拡大画像いい感じです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去に遡り記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビほぼ栽培終了

2021年10月17日 | ナスビ

2021/10/17 今年は驚くほど絶好調で収穫の楽しみを満喫させてくれたナスビも着果している

実も極端に曲がったりなかなか大きくならず着果したまま腐敗したりが多くなり品種黒船n畝

は栽培を終了しました庄屋大長と大長焼きナス畝はもう数日で収穫出来そうなのが有るので

撤収せず収穫後終了します 今回で今年のナスビ記事アップは終わりとします

 

10月1日

収穫した(下図)

 

10月7日

収穫した(下図)

品種黒船畝着果数0になり栽培終了(下図)

上図畝でこんな大きな芋虫(クロメンガタスズメらしい)がビックリポン(下図)

収穫した(下図)

 

10月15日

栽培終了した黒船畝(下図)

品種庄屋長茄子畝は着果している実を収穫次第栽培終了します(下図)

大長焼きナスもう数日で収穫出来そうなのが有り収穫次第栽培終了します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする