かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

夏の花:サルスベリ・・・

2015年07月24日 | 植物

昨日は大暑、そして暦に合わせて気温が高いですね。こんな暑い時期に花を咲かせるのがサルスベリ、別名は百日紅で百日近く次々と花を咲かせるから付きました。「散れば咲き 散れば咲きして 百日紅 (加賀千代女)」

サルスベリの名前の由来は幹がツルツルしていて木登りの上手いサルでも滑り落ちるから(本当かいな?)・・・

 

花は濃い紅~淡い紅、白色といろいろあります。双子葉植物の花は4数性や5数性が多いのですがサルスベリが属するミソハギ科は4数性と6数性です。サルスベリの花は基本的に萼も花弁も6枚と言われていますが多い少ないはあるようです。

この白花(↓)は花弁が7枚ありました。まわりの蕾を見ると5裂、6裂、7裂が有り、それぞれ5枚、6枚、7枚の萼になるのかな・・・

サルスベリの花の構造は面白く、フリルの付いた団扇のような花びらが6(7)枚、内側に花糸が短くて葯の黄色い雄しべが多数、外側に紫色を帯びた葯を持ち花糸の長い雄しべが6(7)本あって内側に曲がっています。そして柱頭が曲がった雌しべが1本あります。

フリフリの花びらと黄色い葯の雄しべは「此処に美味しいものが有るよ!」と虫たちを誘き寄せる役目を持っていて、葯が内側に曲がった雄しべが虫に花粉を付け、同じく曲がった雌しべが虫から花粉を付けてもらう構造になっているのですね。

淡い紅色の花・・・

斜めから見ると巧妙な仕掛けがよく分かりますね・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2681話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする