かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

鮎釣り情報2015:一年ぶりの魚野川・・・

2015年07月31日 | アユ釣り(~2023)

ほぼ一年ぶりで魚野川にアユ釣りにきました・・・

 

増水して白川になってしまい、好調とのことでしたが、型の良いのは釣られて小型が多いです。

 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2689話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

つり人 2015年 08 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖の研修観察会・その4(続・草本編)

2015年07月31日 | 自然観察

野反湖の研修観察会・その4は続・草本編です。

輪生状の葉を車輪に例えたクルマユリ・・・

 

乾燥させて生薬としたので一薬草、そしてイチヤクソウよりも小葉だからコバノイチヤクソウ・・・イチヤクソウ科がツツジ科に変更されたらしいけど、何となくしっくり来ない?

 

茎から白い汁が出て苦いのでニガナ(キク科)、花弁は5~7枚・・・

 

花弁が8枚~11枚だとハナニガナ・・・

 

白花のニガナだからシロバナニガナ・・・(単純すぎる!)

 

標準和名のゼンテイカ(禅庭花)よりも別名のニッコウキスゲの方が有名ですね、そして野反湖ではノゾリキスゲ・・・分類はユリ科からワスレグサ科に変わったと言うからややっこしいことこの上ないですね!

 

虫たちが大好きなノアザミ(キク科)、総苞片が粘つくのが特徴・・・

 

外花被片の基部中央にある黄斑が特徴のノハナショウブ(アヤメ科)・・・

草本編は次回が最終回です。

今日・明日は釣り仲間と一泊二日で魚野川にアユ釣りに行ってきます。釣れると好いな・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2688話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする