かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

さくら便り:思い出のサクラ・・・

2011年04月16日 | 


我が家の近くのソメイヨシノも満開~散り始めとなってきました。

このソメイヨシノは、私が小学校の頃には植えられたのだと思います。道路沿いに石積みの水路が走り、その土手に何本も植えられていたのですが、今は水路もコンクリートで固められ、道路もアスファルト舗装となって、2本のみが残っているだけです。

 

このソメイヨシノは、北朝鮮の人たちが帰国するときに植えていったもので・・・今の状況を考えると複雑な気持ちになります。

そして、こちらは小学校のソメイヨシノです。このサクラも私が小学生の頃には大きくなっていたのですから6~70年は経っているのでしょう。

 

昔は春と秋に写生大会があって、春は満開のサクラを見ながら一日中クレヨンで画用紙に絵を描いていたものでした。 そして必ず妙義山を背景に・・・

おまけは、あまり思い出は無いけど、けっこう見物人が集ってくる松井田バイパスのシダレザクラです。そろそろ見頃は終りかな・・・

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日・林業試験場一般公開のお知らせ

2011年04月15日 | 自然観察


私の勤め先、群馬県林業試験場の春の一般開放のお知らせです。ゴールデンウィークの5月5日(木曜日・こどもの日)に開放いたします。1枚目の写真は昨年撮影したものです。

多分、ツツジが見頃を迎えていると思いますが・・・満開になっているかどうか、ちょっと心配です!

時間が許せば、ツツジだけでなく他の樹木(約600種)の観察もお勧めいたします。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:大輪で濃いピンク・・・

2011年04月14日 | 


この時期は、何処へ行っても桜・さくら・サクラですね・・・そんな中で、遠目にも目を奪われる大輪で濃いピンクのサクラが気になりました。

通勤途上にもありますし、勤務先の近くの公園にも・・・樹は大きくは無いのですが結構目立ちます。

傍に行って良く観察すると長めの筒型の顎、切れ込みが大きく濃いピンクの脈が目立つ花弁・・・調べてみるとアマギヨシノとカンヒザクラを掛け合わせた「陽光」のようです・・・

カンヒザクラは野生種ですが、アマギヨシノはソメイヨシノとオオシマザクラを掛け合わせてつくられた品種です。昔は280種って言われていたけど、最近はもっと多いのでしょうか???

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:前橋公園のサクラ

2011年04月13日 | 


前橋で会議でした・・・休み時間に前橋公園のサクラを撮影しに行ってきました。私の大好きな柳原放水路上から眺めです。サクラのトンネルの上に見える県庁・・・

水面まで枝を垂れたサクラ・・・

水路に映るサクラの木と水面に浮かぶ花びら・・・

そして、県庁前通りのケヤキは芽吹きが眩しくなってきました。

春爛漫です・・・でも、余震が多すぎ!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:案山子作り

2011年04月12日 | アユ釣り(~2023)

 
上州漁協管内では稚アユの放流が始まっているようです。(水温は未だ10℃くらいなのだけどなぁ)
松井田地区への放流は未だ無いようですが、放流に備えてカワウ除けの案山子作りと設置を行いました。

松井田地区の役員さん十数名が参加して竹を伐り、藁を巻いて30体くらいを作成しました。

温かい一日でソメイヨシノも開花し始めました。皆さん汗ビッショリで作業をしていました。

今年もアユが無事に育って、良い釣果を楽しめることを心から祈るばかりです。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメ成魚放流・・・そして花見の宴

2011年04月11日 | 渓流釣り


昨日は7時から上州漁協のヤマメの成魚放流で、松井田地区は増田川の大正橋下流で行われました。

入漁者の皆さんには今回の大震災への義援金の募金をお願いいたしました。

水量が少なめだったせいか、釣れ具合はイマイチのようで皆さん渋い顔をしていました。

知り合いの釣り人から何尾かずつ戴いてきて、被災者の方々との花見用に炭火焼をしました。その他のメニューも皆で持ち寄った食材で、イノシシ肉のネギマと焼肉・ワカサギの唐揚げ・やきもち・ドーナッツ・漬物などでした。

シダレザクラは満開、ミツバツツジも満開です。日差しも温かすぎるほどで、皆さん楽しんでおられました。一日も早い復活をお祈りいたします!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:ヒガンザクラ・ヤマメ放流・お花見・・・

2011年04月10日 | 


サクラの写真がどんどん溜まってきて・・・
安中市松井田地区のヒガンザクラ系の写真です。7日の中学校の入学式の前にバイパスを歩いて写真を撮り歩きました。
前に記事にした不動寺から東を見ると杉木立の前に鮮やかな花を付けたヒガンザクラが見えます。

前から気になっていたので近くに行って撮影してみました。手前のヤブツバキも綺麗でした。

そして、金比羅さま西側のバイパスの斜面に植えられた二本のシダレザクラです。ちょっと画像が暗くなってしまいました。

昨日は、このサクラを撮影するために、たくさんのカメラマンが訪れていました。

そして最後は、近くにある知人の家のシダレザクラ・・・今年は枝が大分減ってしまいました。
お昼から、この樹の下で大震災で我が地区に避難されてきた方たちとささやかながら、お花見をしようかと思っています。

その前に、今日は7時に増田川でヤマメの成魚放流です。私は放流作業には行きますが、忌中のため釣りはもう少し自粛です。お花見用の魚を友人達から戴いて来ようっと・・・!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:「おかめ」とつるし雲・・・

2011年04月09日 | 

 
昨日、何時もの道を車を走らせていると・・・箕郷のふれあい公園の広場に咲いている、ひときわ鮮やかなピンク色のさくら並木が目に付きました。
ここ数日の温かさで一気に開花したのでしょう・・・ソメイヨシノに先駆けて咲き、濃いピンク色といったらカワヅザクラを連想しますが、何となく樹形が違います。

朝は時間が無くて寄れなかったので、勤め帰りに傍までいって見てきました。夕方のため写真の色合いが少し悪いのですが・・・広場の周囲にはサクラが植えられていて、そのほとんどはソメイヨシノでまだまだ蕾でした。そして、西側の一角に十数本だけ、このサクラが植えられていました。

花は小輪で密に着いています。特徴的な花なので、イギリスでカンヒザクラとマメザクラを掛け合わせて作出された「オカメザクラ」であろうと直ぐに気が付きました。「おかめ」は日本の美人?に由来するとか・・・

しかし、こんなところに十数本も植えられているとは・・・誰か植栽の詳しい経緯を知っている人は居ないものでしょうか? ちょっと気に掛かりますね!

そして、夕焼けの浅間山~鼻曲山の上空には暗い鼠色の吊るし雲が出来ていました。「明日は雨かな・・・」

今日は、これからアユの放流に備えて案山子作りなのだけど・・・出来るのでしょうか?

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:入学式とさくら・・・

2011年04月08日 | 


昨日7日は中学校の入学式でした。私は後援会長でお祝いのご挨拶・・・10年以上やっているので挨拶のネタがなくなってきました。今年は、福島から避難されてきた方のご子息も入学したので、温かく迎えていただくようにお願いいたしました。

入学式にはサクラの花が良く似合うのですが・・・今年のサクラは大分遅れていて、中学校の校庭に植えられているソメイヨシノは枝先に2~3輪咲いているだけでした。

勤めに行っても直ぐに帰ってこなければならないので一日休みを取って、午前中は近場のサクラを追いかけて撮影散歩をしてきました。

近くに、古刹の不動寺というお寺があるのですが、ここのヒガンザクラは大木で見ごたえがあります。一枚目はバイパスから覗き込んだ写真、下は本堂の前から撮ったものです。

ここ数日の温かさで一気に開花して見頃を迎えました。

鐘楼の西に、比較的若い樹が植えられていたので傍によって良く見るとカンザクラでした。顎筒の根元が膨らんでいないこと、毛が無いこと、花弁の縁が細かく切れ込んでいることなどが特徴です。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:天然記念物のサクラたち・・・

2011年04月07日 | 


林業試験場の樹木園内には、天然記念物の二世(保存樹)がたくさん植わっています。もちろん、県内の有名な天然記念物のサクラも植えられています。

「細野のヒガンザクラ」も、その内の一本です。ほかに東峯須川・発地・石墨大神宮・天引等など二世のヒガンザクラが植えられています。

 

ここ数日暖かく一気に5分咲き程度になってしまいました。樹の下で撮影していると蜂の羽音が凄いです。
エドヒガンの特徴は幹が縦裂していること、花の顎筒の根元がぷっくりと膨れていること、花柄や顎に毛が生えていることなどです。

 

そして、枝垂れ性のヒガンザクラ・・・こちらも天然記念物の保存樹で、手前が「金蔵寺のシダレザクラ」、奥が「中正寺のシダレザクラ」です。

 

こちらは2~3分咲きでしょうか・・・見頃は今週末から来週が良いようです。

 

地面まで到達する枝垂れたサクラは見応えが有りますよ。

土日は門が閉まっていますが、平日は場内を自由に散策することが出来ます(一応、事務室で来訪者名簿に記帳をお願いします。)ので、今が見頃のサクラを楽しんでみては如何でしょうか・・・。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:今年も始めます・・・

2011年04月06日 | 


やっと暖かくなってきて、あちこちでサクラの花が開きはじめました。
どこぞの政治家には「こんな時に花見じゃないだろう。自粛しろ!」って言われそうですが、やはり花を見て元気を出した方が良いだろうと思って、今年も「さくら便り」を始めます。

さてさて、思いこみと言うものは恐ろしいもので、この時期にソメイヨシノよりも早く咲くサクラはエドヒガン、もう少し早くて色の濃いのがカワヅザクラやカンヒザクラと決め付けて良く見ていませんでした・・・。

林業試験場の樹木園内で樹高が10m位で、花期の早いサクラが3本ほどあります。遠くから見てエドヒガンだろうと思い込んでしまい、他のエドヒガンよりも早いので、DNAの違いかな・・・なんて思って見ていました。

しかし、傍に寄って良く見ると樹皮が縦裂(写真上:エドヒガンの特徴)でなく、横割れ(写真下)なのです。

枝下が高いためなかなか花を手に取ってみることが出来なかったのですが、無理して寄せてみると萼筒の根元の膨らみが少ないのです。(写真下:エドヒガンの萼筒)

さらに、萼筒の根元がぷっくり膨れていないばかりか、萼筒に毛もないのです。(下の写真)

たぶん、カンザクラ(カンヒザクラ×ヤマザクラorオオシマザクラの雑種)・・・って言うことで、場の植栽図にもエドヒガンと書いてあるので、早速に直させなくてはなりませんね。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費の自粛・・・

2011年04月05日 | 一般


大震災の後、母の葬儀がありました。ガソリン不足で車は走らせられず、電車も運休が多く、計画停電もあってどうなるかと心配していました。
遠くから参列してくださる方も居て、何度か高崎駅から知り合いの運転手さんにタクシーを走らせて貰いました。

「忙しいのにすみませんね」と言うと「忙しくないですよ、客が全然居ないので、今回のご利用は助かります。」だって・・・どうも、皆さん出かけないで家に居て、飲み屋街も閑古鳥が鳴いていて客がほとんど居ないのだそうです。

そして、やはり知り合いの宴会場の支配人からお悔やみの電話があって、その話の中で「ほとんどの予約がキャンセルされて困っている。光熱水費や人件費は普段どおり掛っているのに収入が無い、何時まで持つか?」と・・・

さらに、榛名山の中腹にある有名なI温泉、この旅館街も新年度に多い歓送迎会など宿泊予約のほとんどがキャンセルされて、我慢の一字だそうですし、N市のトラベル会社は倒産と新聞記事に・・・。

地震、大津波、原発事故と3つ続いた大災害に続いて、被災していない地域でも「消費の自粛」と云う、第4の災害が見逃せない状況になってきました。必要以上の自粛が萎縮になってしまって「落日、日本」になってしまうかも・・・。経済活動が出来る地域では、必要以上の自粛は逆効果ではないでしょうか。

もちろん、最優先は被災者の方々の救援と災害復旧ですので、生活必需品などは必要以上のものは買わないなど被災地の方に配慮すべきですし、節電や省エネはやらなければなりませんが・・・

自粛ばかりの状況が続くと、被災地でなくても失業や倒産という地域経済の沈没が始まるのではないかと心配されているのです。ガソリンなどの燃料が逼迫して交通条件が悪い、計画停電の影響がある、被災地の方に対して後ろめたさがある・・・などの理由で消費の自粛が続いているようですが、消費の自粛によって経済が低迷してしまっては税金も入らなくなって財政的に「がんばろう、日本!」に繋がらないのではないでしょうか?

 消費できる人は、被災地に迷惑にならないように消費して地域経済を活性化することが、息の長い災害支援になるのではないかと思うのです・・・、そして消費によって生まれた利益の一部や宴会などで一品減らして節約した分を義援金に回すというような仕組みを考えていけばいいのではないでしょうか?

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色探し・・・鳥、とり、ドリ

2011年04月04日 | 自然観察


植物は花の季節、そして鳥達は北へ帰るものもいれば、恋の季節を迎えるものもいます。この時期、色々な鳥達が見られます。一枚目は、繁殖地にもうじき戻るツグミ・・・

お次は、花の蜜を求めて激しく鳴きまわっているヒヨドリ

忙しそうに枝の虫を探し回っているシジュウカラ

オオイヌノフグリの花園で餌を探しているカワラヒワ

夫婦で餌を啄ばんでいたコジュケイ

そして、おまけは、木を植えようと穴を掘ったら大量に出てきたカブトムシの幼虫です。

可哀想なので別の場所に穴を掘ることにして、元の場所にそっと戻しておきました。

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色探し・・・赤・白・黄色

2011年04月03日 | 自然観察


チョット遅れ気味のサクラは諦めて他の花の写真を撮って歩きました。今満開なのは白と薄黄色のミツマタの花・・・

そしてトサミズキとヒュウガミズキ・・・トサミズキは一回り大き目の花でミツバチがたくさん訪れています。 

こちらのヒュウガミズキの花も撮影しているとハチの羽音がブンブンと聞こえてきます。ミツバチもいよいよ忙しくなってきましたね!

そして、ひときわ綺麗な赤い花は群馬県の天然記念物に指定されている冠稲荷のボケの花です。

林業試験場内には県内の天然記念物を保存するためにたくさんの木が植えられています。(平日の昼間なら自由にご覧いただけます。)

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度自然観察会の予定

2011年04月02日 | 自然観察


平成23年度に開催される群馬県自然保護連盟の「自然観察会の予定表」です。パンフレット右下の写真の中央で説明しているのは私だな!

皆さん、ぜひ自然観察会に参加してみませんか・・・
この観察会のうち、私が行けそうなのは9月以降の3回くらいかも・・・

下の表は清掃登山の予定表です。こちらもよろしく!

 

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」・「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする