異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「強行採決」で歪む日本 ―安倍強権政治の実態― 〔ニュースサイトハンター2016.11.7〕

2016-11-07 16:30:55 | 政治 選挙 

 

政治・行政の調査報道サイト|HUNTER(ハンター)

http://hunter-investigate.jp/news/politics.htmlより転載

「強行採決」で歪む日本 ―安倍強権政治の実態―

2016年11月 7日 09:30

 

gennpatu 1864410756.jpg 

 4日、衆議院のTPP特別委員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案が強行採決され、自民、公明、日本維新の会の賛成多数で可決された。8日の本会議で衆議院通過を図る構えの政府与党だが、参議院で再び強行採決となるのは必至。“安倍一強”の前に、民進党など野党各党はなす術がない状況だ。
 平成24年の第二次安倍政権発足以来、繰り返される数の暴挙。一体、誰のための政治なのか――。
 

TPPを強行採決
 TPP承認案と関連法案を巡っては先月18日、山本有二農林水産相が、佐藤勉衆院議院運営委員長の政治資金パーティーで「強行採決するかどうかは佐藤氏が決める」と発言。野党の猛反発を受けて撤回、謝罪したが、1日に「冗談を言ったら首になりそうになった」と再び失言し、採決が遅れる事態となっていた。与党内からも農相更迭を求める声が上がる中、結果はやはり強行採決。参議院では、野党が抵抗しても10日ほどの会期延長で承認案が自然成立するため、農業はもとより医療や保険などあらゆる分野への影響が懸念されるTPPが、国民に理解を求めることなく批准される見通しだ。TPPの詳しい内容や、それに伴う国民生活への影響については分からずじまい。政権の都合だけが優先される国会は、民主主義の敵と言っても過言ではあるまい。暴走を主導しているのは、もちろん安倍首相だ。
 

特定秘密、安保法、TPP ― 熟議省いて強行採決
 国会審議で「我が党においては、結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」と胸を張ったのは安倍首相。だが、第二次安倍内閣の足跡をまとめてみると、この政権が進めてきた重要課題が、“強行採決”に頼らざるを得ないものばかりだったことが分かる。

安倍政権の歩み-1.jpg

 もうじき4年となる安倍政権。振り返ってみると、国政選挙で自民党が勝利を収める度に、頼みもしない法案を出しては強行採決を繰り返している。平成25年7月に行われた参院選の4か月後には「特定秘密保護法」を強行採決。26年には、国会審議を必要としない閣議決定で武器輸出三原則を撤廃し、同様の手法で憲法をねじ曲げ集団的自衛権の行使容認へと踏み切った。同年暮れの総選挙で大勝すると、翌年夏に集団的自衛権の行使を実現するための安全保障法制を強行採決。そして今回、夏の参院選勝利を受けてのTPP承認案と関連法案の強行採決である。数の力で押し切られた案件は、いずれも国民の半数以上が反対もしくは慎重な議論を求めていたもの。民意無視、国を歪める強権政治が、4年間続いている。
 

米国追随
 見逃せないのは、一連の政策課題が全て“米国”の利益に資するものであるということ。集団的自衛権や安保法制は米軍の補完が目的であり、特定秘密保護法は軍事や外交の裏舞台を隠すための仕掛けだ。クリントン、トランプ両大統領候補がそろって反対を訴えているTPPにしても、もともとは米国側の強い要請を受けて乗った協定。安倍政権による度重なる強行採決は、日本国民のためにではなく、米国のために行われたと言っても過言ではあるまい。極右の狂信者が好んで使う言葉の一つに「売国奴」があるが、安倍晋三こそ、売国奴と呼ばれるに相応しい人物ではないのか?

 

 

 

 

 


「EU離脱を記念し、イギリスを取り戻すため放送終了時に国歌を流すべき」と保守政治家に要求されたBBCの返礼が最高にパンク〔buzzap 2016.11.6〕

2016-11-07 11:53:27 | 国旗 国歌

http://buzzap.jp/news/20161106-god-save-the-queen-bbc/より転載

「EU離脱を記念し、イギリスを取り戻すため放送終了時に国歌を流すべき」と保守政治家に要求されたBBCの返礼が最高にパンク

イギリスの公共放送はひと味違うようです。詳細は以下から。

「政府が『右』といったものを『左』と言う訳にはいかない」と籾井勝人会長が明言するなど、極めて政府寄りの「報道」を恥ずかしげもなく行う日本の公共放送、NHK。しかしイギリスの公共放送であるBBCはパンクな気骨に溢れていました。

イギリスのEU離脱に賛成した政治家のひとりである保守党のAndrew Rosindell下院議員は時期尚早動議で「BBC1が毎日の放送終了時に国歌の『God Save the Queen』を流すべきだ」と発議しました。これは1997年まで行われていた伝統で、イギリスのEU離脱と女王陛下の90歳の誕生日を祝うために復活させようというもの。

Andrew Rosindell下院議員は「これはかつて行われていた伝統で、今こそ復活させるべき時だ。EU離脱に引き続き、イギリスを取り戻すというメッセージを発し、女王陛下の90歳の誕生日への捧げ物にしようぞ」とテレグラフ紙に熱く語っていました。

これに対し、BBC Newsnightは「私たちはBBC1じゃないけれど、喜んでそのお願いを聞き入れましょう」とキャスターが語り、「God Save the Queen」を流します。必見の動画は以下から。

God Save The Queen playout – BBC Newsnight – YouTube


ということで、ど真ん中直球のパンクな返礼を見せつけてくれました。セックスピストルズの「God Save the Queen」はこちらのサイトが歌詞を国歌と比較していますが、ピストルズの楽曲はイギリスのエスタブリッシュメントと呼ばれる支配階級を痛烈に批判するもの。

ピストルズは1977年、エリザベス女王在位25周年祝典の日にテムズ川のボートでゲリラライヴを行い、その際にこの曲を歌って逮捕されており、彼らの「God Save the Queen」は当時BBCによって日中は放送禁止の措置を取られています。そのBBCが敢えてこの曲を使って保守政治家の要求に返礼してみせるというこの事態そのものがもう、この上なくパンクです。

この対応についてはBBC Newsnightの公式ツイッターアカウントもツイートし、2日ほどで1万を超えるリツイートを叩き出しています。

 

これは日本で言えば、右翼政治家に放送終了時に君が代を流せと言われた報道局が(NHKは昭和27年から流し続けていますが…)こちらのヴァージョンを流すようなもの。

Kiyoshiro Imawano – Kimigayo ~ 忌野清志郎 – 君が代 – YouTube

政治家の要求にしっかりと中指を立てて自らの存在意義を示せる気骨のある報道機関は現代の日本にどれほど残っているのでしょうか?もちろん大本営発表の追随や日和見の両論併記に終始するのであれば報道の名に値しないことは言うまでもありません。

BBC News Plays Sex Pistols’ “God Save the Queen” to Mock Pro-Brexit Politician _ Pitchfork

(Photo by c.art

God Save The Queen (Remastered Version)
God Save The Queen (Remastered Version)
posted with amazlet at 16.11.06
Universal Music International Ltda. (2012-09-24)
売り上げランキング: 113,515
Tシャツ/SEX PISTOLS/セックス・ピストルズ GOD SAVE THE QUEEN M チャコール
Tシャツ/SEX PISTOLS/セックス・ピストルズ GOD SAVE THE QUEEN M チャコール
posted with amazlet at 16.11.06
 

 


「神風特別攻撃隊」の本当の戦果をご存じか?

2016-11-07 04:49:35 | 平和 戦争 自衛隊

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50088より転載

2016.11.06

「神風特別攻撃隊」の本当の戦果をご存じか?
一隻撃沈のために、81人の命が犠牲に…

特攻。今日では美化されて語られることの多い「十死零生」のこの作戦。一方で、はたしてその戦果がどの程度だったのか、が語られることは少ない。毎日新聞記者・栗原俊雄氏が、ある特攻隊員の証言と史料をもとに、歴史の闇に斬り込む。(前編はこちらから

「特攻の記憶」

目の前に、「桜花」を抱いた一式陸上攻撃機(一式陸攻)が飛んでいた。護衛のゼロ戦に乗っていた野中剛(1925年生まれ)は突然、「耳元でバケツを打ち鳴らされたような音を聞いた」。そして機体後部に「ガン」という衝撃を感じた。

1945年3月21月。海軍鹿屋基地(鹿児島県)から特攻隊が飛び立った。一式陸攻18機を基幹とする「神雷部隊」である。護衛のゼロ戦は30機。敵は九州沖南方の米機動部隊(航空母艦=空母を基幹とした艦隊)であった。一式陸攻は爆弾、魚雷も搭載できる軍用機だが、この日は初めての兵器を胴体に抱いていた。
 
その兵器こそ特攻のために開発された「桜花」である。重さ2トン。機体の前身に1・2トンの爆弾を積んでいる。ロケットエンジンで前進し、小さな翼でグライダーのように飛ぶ。車輪はない。つまり一度空中に放たれたら、着陸することはほぼ不可能であった。
 
「普段は前三分、後ろ七部なんですが」。護衛30機のパイロットの一人だった野口は、70年近く前の体験を振り返って筆者にそう証言してくれた。

 

ゼロ戦のような戦闘機に限らず、撃墜される場合は死角である後方から攻撃されることが多い。このため、搭乗員は前方よりも後方を強く意識するのだ。「しかしあの時は前の編隊(「桜花」を抱いた一式陸攻の部隊)を守る意識が強すぎて、後方がおろそかになりました」。

第二次世界大戦末期、大日本帝国海軍は航空機が搭載した爆弾もろとも敵艦に突っ込む「神風特別攻撃隊」(特攻隊)を編成した。現在は「カミカゼ」と読まれがちだが、当時は「シンプウ」と呼ばれることが多かった。また「神風」は海軍側の呼称であり、海軍に続いて特攻隊を送り出した陸軍は、「神風」という言葉を組織としては使わなかった。

呼称はともかく、海軍も陸軍も爆弾を搭載した飛行機もろとも敵艦に突っ込む、という点では同じだ。成功すれば搭乗員は必ず死ぬ。「九死に一生」ではなく、「十死零生」である。飛行機も必ず失う。

爆撃機でいえば、通常の作戦ならば搭乗員は敵艦に爆弾をあてて帰還し、さらに出撃する。その繰り返しである。もちろん、その過程で戦死することは多々あるが、あくまでも前提は生還することである。
 
特攻は、そうした戦争の原則から大きく逸脱するものだ。筆者がカッコつきで「作戦」と書くのはそのためである。
 
その「作戦」は、前回みたように1944年10月、フィリピン戦線で始まった。海軍の「敷島隊」5機によって米空母1隻を撃沈、ほかの1隻にも損害を与えた。

特攻を受けて轟沈する米艦船【PHOTO】gettyimages

第二次世界大戦において、帝国海軍は戦艦12隻を擁していた。「大和」「武蔵」はよく知られている。帝国海軍の実力は、艦船数や総トン数などでみるかぎりアメリカとイギリスに継ぐ第3位であった。しかし戦艦部隊の実力に関する限り、それは世界第一位であったといっていい。
 
敗戦時、12隻のうち何とか海に浮かんでいたのは「長門」だけ。ほかの11隻は撃沈されるか、航行不能だった。戦果と言えば、戦艦が米空母で沈めたと思われるのはたったの1隻(レイテ沖海戦における護衛空母「ガンビア・ベイ」)だった。「思われる」というのは、「ガンビア・ベイ」を撃沈したのが日本軍戦艦だったのか、あるいは巡洋艦だったのか判然としないからだ。

ともあれ、世界に誇る12隻の戦艦群が沈めた敵空母が、最大でも1隻でしかなかったことは事実である。「敷島隊」の戦果から半年後、「世界最強」と謳われた戦艦「大和」は瀬戸内海から九州東南を経て沖縄に向かったが、米軍機の空襲が始まってからわずか2時間余で撃沈された。

敵空母を撃沈するどころか、その姿をみることもなく、かすり傷一つ与えることはなかった。
 
そうした現実からみると、たった5機の「敷島隊」による戦果は巨大であった。海軍内部には、特攻に対する抵抗もあった。前述の通り、作戦ではなく「作戦」だからであり、まさに「統率の外道」(特攻創設者とされてきた大西瀧治郎・海軍中将の特攻評)だからである。
 
しかし「敷島隊」の大戦果によって、海軍は特攻を本格的に進めた。陸軍も、同じフィリピン戦線で特攻を始めた。「外道」が「本道」となり、「特別攻撃隊」が「普通の特別攻撃隊」になったことを、確認しておこう。

 

▶︎ 近づくことも困難に

子供の玩具のような特攻機 

当初は確かに戦果を挙げた。なぜなら、米軍を初めとする連合軍は、爆弾を積んだ飛行機が飛行機もろとも自分たちに突っ込んでくる行為が、継続的かつ組織的に行われることを予想していなかったからだ。このため日本軍の特攻への対処が遅れ、被害が拡大した。日本軍からみれば戦果が拡大した。
 
特攻隊が「敷島隊」のような戦果を挙げ続けたら、第二次世界大戦の流れは変わっていたかもしれない。しかし、現実は違った。
 
米軍は、特攻の意図を知って対処を進めた。特攻機の第一目標は航空母艦(空母)であった。レーダーを駆使し、空母群と特攻隊の進路の間に護衛機を多数、配備する。戦艦なども多数配置する。こうした結果、特攻隊は目標に体当たりするどころか、近づくことさえ困難になった。

【PHOTO】gettyimages

また、そうした護衛部隊をかいくぐってなんとか米空母群付近にたどり着いたとしても、そこにはさらなる護衛機群があって、艦船からは十重二十重の迎撃弾が吹き上がってくる。日本軍機は、一般的に少ない燃料で航続距離を伸ばすため軽量化を図り、その反面防御力を犠牲にした。

大戦後半、米軍機が日本軍の機銃を浴びても分厚い装甲がそれをくいとめ、墜落を免れることがあった。一方、ゼロ戦を初めとする日本軍機は敵機の一撃が致命傷となり得た。
 
さて特攻機は、出撃したものの機体の故障のため帰還することが少なくなかった。なぜか。

 

以下は大戦末期に連合艦隊司令長官、つまり帝国海軍の現場の最高責任者だった豊田副の証言である(『最後の帝国海軍』)。米軍が沖縄に上陸した1945年4月以後の状況だ。
 
「沖縄戦がだんだんと進行してゆくと、次は内地の本土決戦以外には考えようがないので、専ら本土決戦準備に、陸海軍とも狂奔し、すべてこの兵力の整備とか建直しをやつた」。ところが「今まで百機持つておつたのに、更に五十機来たとして、今までの可動五十機だつたのが、今度は三十機乃至二十機になるという始末」だった。

豊田は航空部隊で、「新型飛行機」の完成品をみた。「それは新型戦闘機で、まるで子供が悪戯に作つた玩具のようなもので、一見リベットの打ち方もなつていない。実にひどいものだつた」。
 
つまり生産機数が落ちているだけではなく、できあがった飛行機の質も著しく低下していたのだ。さらに言えば、精密機械である飛行機を維持するには、プロの整備兵が必要だ。しかし国を挙げての総力戦が長引くうち、パイロットのみならずその整備兵も不足していった。

また南方の石油産出地域を占領していたものの、その石油を運ぶルートの制空権と制海権を米軍に抑えられているため、石油を十分に輸送することができなかった。このため、オクタン価の低い航空燃料で飛行機を飛ばすことになった。

要するに、飛行機の生産数が減っていき、せっかく生産された飛行機は少なからずポンコツで、そのポンコツに粗悪な燃料を積み、その上十分な整備もなされないまま前線に送り出された航空機が多かった。それは特攻機としても動員されただろう。

さらに言えば、1941年12月の対米戦開戦より前、日中戦争から使われていた老朽機も特攻に投入された。出撃したものの、引き返すケースが多いのは当然だった。

1隻沈めるのに、81人の命

ところで特攻といえば、一般的には「家族や国を守るため、自らの命を投げ出した若者たち」という印象が強いだろう。それゆえ特攻はそれが終わってから71年が過ぎた今も、多くの人たちの心を打つ。
 
筆者はこれまで、たくさんの特攻隊員、しかも実際に出撃した特攻隊員を取材してきた。彼らの証言を聞き、あるいは戦死した人たちの遺書、親や妻、子どもたちに書き残したそれを読むと涙を禁じ得ない。
 
「そうした尊い犠牲の上に、今日の日本の平和がある」という感想を、しばしば聞く。筆者はその感想にも同意する。同意するが、新たな疑問が生じてくるのだ。「なぜ、だれが未来有望な若者たちをポンコツ飛行機に乗せて特攻に送り出したのか。戦果が期待したほど上がらないと分かった時点で、どうして特攻をやめなかったのか」と。

【PHOTO】gettyimages

ともあれ、海軍による特攻「作戦」は当初、既存の航空機に爆弾を搭載していた。しかし軍が期待したほどの戦果は上がらなかった。前述のハードルを越えて敵艦に突っ込んでも、そもそも飛行機には浮力があるため、高高度から放たれた爆弾のような衝撃力はなかった。さらに爆弾が爆発する前に機体がくだけてしまい、肝心の爆弾が不発なこともあった。
 
そうした中で開発されたのが、機体そのものが爆弾といっていい「桜花」である。搭乗員は必ず死ぬが、命中すれば敵の損害は大きい。しかしこれも敗戦まで、大きな戦果を挙げることはなかった。

そもそも、ただでさえ動きが鈍く防御力の乏しい一式陸攻に2トンもの「桜花」を積んだら動きがさらに鈍くなり、敵戦闘機の餌食になるのは必定であった。実際、冒頭にみた、野口が護衛した「神雷部隊」の一式陸攻18機もすべて撃墜された(「桜花」を搭載していたのは16機)。 

 

▶︎ 空母は、一隻も沈められなかった

敵艦は一隻も沈んでいない。被弾した野口機は、何とか帰還したが、「作戦」自体は大失敗だった。
 
敗戦まで、航空特攻の戦死者は海軍が2431人、陸軍が1417人で計3830人であった(人数には諸説がある)。一方で敵艦の撃沈、つまり沈めた戦果は以下の通りである(『戦史叢書』などによる)

正規空母=0/護衛空母=3/戦艦0/巡洋艦=0/駆逐艦=撃沈13/その他(輸送船、上陸艇など)撃沈=31

 

撃沈の合計は47隻である。1隻沈めるために81人もの兵士が死ななければならなかった、ということだ。しかも戦果のほとんどが、米軍にとって沈んでも大勢に影響のない小艦艇だった。

この中で大きな軍艦といえば護衛空母だが、商船などを改造したもので、もともと軍艦ではないため防備が甘く、初めから空母として建造された正規空母より戦力としては相当劣る。特攻が主目的とした正規空母は一隻も沈まなかったという事実を、我々は知らなければならない。

「撃沈はしなくても、米兵に恐怖を与えて戦闘不能に陥らせた」といった類いの指摘が、しばしばある。そういう戦意の低下は数値化しにくく、戦果として評価するのは難しい。それは特攻=「必ず死ぬ」という命令を受けたか、受けるかもしれないと思って日々を過ごしている大日本帝国陸海軍兵士の戦意がどれくらい下がったのかを数値化できないとの同じだ。

我々が知るべきは、特攻の戦果が、軍上層部が予想し来したものよりはるかに低かった、ということだ。むろん、特攻で死んでいった若者たちに責任は一ミリもない。

押し付けられた責任

ところで、「特攻隊を始めたのは誰だ?」。そういう問いに対してはしばしば、大西瀧治郎海軍中将の名が挙がる。実際1944年10月、フィリピン戦線で最初の特攻隊を見送ったのは大西だ。しかし、前出の豊田は言う。

一番右が大西瀧治郎【PHOTO】gettyimages

「大西が特攻々撃を始めたので、この特攻々撃の創始者だということになっておる。それは大西の隊で始めたのだから、大西がそれをやらしたことには間違いないのだが、決して大西が一人で発案して、それを全部強制したのではない」
 
特攻は、大西一人の考えで始まったものではなかった。たとえば軍令部第二部部長の黒島亀人である。同部は兵器を研究開発する部署であった。奇抜な言動から「仙人参謀」と呼ばれた黒島は、戦争中盤から特攻の必要性を海軍中央に訴えていた。

黒島以外にも、海軍幹部たちが特攻を構想・準備していた証拠はある(拙著『特攻 戦争と日本人』)。しかし戦後、特攻を推進した者たちは、自分が果たしたであろう役割を語らなかった。
 
大西は敗戦が決定的となった1945年8月、自殺した。若い特攻隊員を送り出した将軍のなかには「自分も後から続く」などと「約束」しながら、敗戦となるとそれを破って生き延びた者もいる。そして大西以外の特攻推進者たちは、「死人に口なし」とばかり、大西に責任を押しつけた。
 
巨大組織である海軍には様々な部署があったが、メインストリームは砲術つまり大砲の専門家であり、あるいは雷撃すなわち魚雷の専門家であった。そうした中、大西の専門は創設間もない航空であった。自分が育てた航空部隊への思い入れはひときわ強く、部下思いでもあった。

その大西がなぜ、航空特攻を推進したのだろうか。次回はその理由をみてみたい。

(文中敬称略)



栗原 俊雄
TOSHIO KURIHARA

1967年生まれ、東京都出身。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同大学大学院政治学研究科修士課程修了。1996年、毎日新聞社入社。横浜支局などを経て、現在、毎日新聞東京本社学芸部記者。著書に『特攻』、『戦艦大和』、『戦後補償裁判』、『勲章』などがある。

 

 

 

 

 

 

 


【11/20集会案内】”96歳の元学徒兵を囲むBFPワークショップ” ~ 学徒出陣で、「回天」そして「伏龍」という二つの「特攻」を体験

2016-11-07 04:49:16 | 平和 戦争 自衛隊

ブリッジ・フォー・ピース Bridge for peacehttp://bridgeforpeace.jp/primary/20161120/

96歳の元学徒兵を囲むBFPワークショップ

BFPの支援者でもある岩井忠正さん(96才)は、戦争に疑問を持ちながらも学徒出陣で、「回天」そして「伏龍」という二つの「特攻」を体験し、紙一重の幸運で生き残ることができた方です。

当時の教育について、そして今また、あの戦争の時代につながる空気に危機感を感じると話しておられます。
車椅子ですが、とてもお元気な岩井さんの体験を聴き、語り合いませんか。
ご参加お待ちしています。

日時: 2016年11月20日(日) 13:30~16:00
会場: JICA 地球ひろば 202A 会議室
https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html
(*東京メトロ有楽町線市ヶ谷駅から出口6番のDNP(大日本印刷)脇から保険会館方向へ歩くと、坂道がゆるやかで楽です)

内容: ビデオの上映、岩井さんの体験談と交流

参加費: 一般1000円 学生500円

申し込みはこちらから: http://bridgeforpeace.jp/workshop/workshoprequest/



 

***************************************:

ブリッジ・フォー・ピース(BFP)とは

戦争体験者のメッセージ記録と
ワークショップを通して過去と向き合う。
未来に向けて、いま私たちにできるのは…
アジアと日本、若者と戦争を知る世代をつなぎ
懸け橋を築いていくこと。

私たちのミッション

ブリッジ・フォー・ピース(BFP)は、フィリピンの戦争犠牲者と元日本兵の方々の体験を聞き取り、ビデオメッセージによって両者を結ぶ活動から始まった団体です。
戦争のない平和な社会を実現する為に、「過去」そして「現在」「未来」と向き合い、アジアを中心に懸け橋を築き、国境を越えて多様な世代とのつながりをもつ場づくりを今後も広げていきます。

その活動の中心は【過去の戦争を知り、未来のかたちを考えるきっかけをつくるワークショップ】の開催。
これまでの、開催総数は378回。18,037名の方々を対象に実施しました(2016年4月現在)。

戦争体験者の生身の声(歴史の一部)に触れ、過去の戦争を単なる教科書上の出来事としてではなく、少しでも自分のこととして考えてもらう機会のお手伝いをしています。

異なる意見が出会い、参加する一人ひとりによって相乗効果がもたらされるワークショップを通して過去の戦争を知り、未来のかたちを考えるきっかけをつくることが、BFPのミッションです。

ミッション