異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

津波は普通の波と違う!<実験動画>高さ50cmでも…成人男性80%が流される。海面が盛り上がったまま長時間、車のスピードで押し寄せる!

2016-11-22 12:54:41 | 震災、津波

2016.11.23
津波警報 NHKアナ強い口調で訴え - goo ニュース

いつもは冷静な阿部渉アナウンサーが、津波警報について、かなり力を込めて叫んだ。このことを冷笑する向きもあるが、わたしはまったくそうは思わない。5年前、津波到着の第一報は、たいした高さではなかった。そのことが、沿岸住民に油断を与え、自宅に引き返す悲劇などを生んだ・・・(永田 浩三

 

「普通の波と津波の違い」「高さ50cmの津波の威力」  

 <実験動画>津波は普通の波と違います。高さ50cmでも…成人男性80%が流される。海面が盛り上がったまま長時間、車のスピードで押し寄せる!

http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/03/tsunami_n_5081771.html?utm_content=buffer0f496&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

津波を侮るなかれ 50cmなら成人男性8割が流される【動画】

チリ沿岸で起きた地震の影響で、4月3日の早朝から日本各地では津波を観測しており、気象庁は海岸や川の河口付近に近づかないよう呼びかけている。
 3日午後2時49分時点では、岩手県久慈市で観測された60cmの津波が最も高い。「津波が数十センチと聞くとたいしたことがないように思われがちだが、実は命に関わる危険性が高い」と港湾空港技術研究所の有川太郎・上席研究官は指摘している。実験で調べたところ、浸水の高さが約30cmでも、女性の6割が転倒したりよろけたりするというのだ。

港湾空港技術研究所は、成人男女20人に大型水槽に入ってもらい、津波と同じように水を流して立っていられるかなどを調べた。すると、約30センチで女性の6割が転倒したりよろけたりした。40センチでは女性の9割、70センチになると全員が普通に立っていられなかった。
(朝日新聞デジタル津波の教訓-災害大国あすへの備えより) 

有川氏は2010年の日本地震学会の広報紙で、50cmの津波で成人男性の80%が流される実験結果を紹介。港湾空港技術研究­所で実施された同様の実験結果が、2010年9月公開の映画『TSUNAMI』の番宣動画に収められている。

 

2010/09/24 にアップロード

9/25公開の映画『TSUNAMI」。高さ100m、時速800km、アジア最大の"メガ津波"が人々を襲う本作。津波の怖さを身をもって知るため、『TSUNAMI』女性宣伝スタッフが人工的に津波を作り出す施設を持つ独立行政法人・港湾空港技術研究所を訪問し、津波の恐怖を体験、映像に収めました。たった50cmの津波でも大の大人が体ごと流されてしまいます・・・!人体で実験できるレベルとは比較にならない"メガ津波"が襲う絶体絶命の状況は、ぜひ劇場でお確かめ下さい。

 

***********************

 東日本大震災 国道の監視カメラは見た

2013/04/21 に公開

道路上には多くの監視カメラが設置されている。
これは国土交通省東北地方整備局が岩手県の国道に設置している3箇所の監視カメラが撮影した映像をタイムスキップして編集したもの。市街地へ流れ込む津波の様子が克明に記録されている。※監視カメラのなかには、津波でなぎ倒されたものなどみ多くあった。

 

 

 


【必読】「駆け付け警護」は自衛官の命を軽視しすぎだ…致命的欠点!「戦傷医療体制の不備」、他に装備・車両・衣服もetc

2016-11-22 11:37:13 | 平和 戦争 自衛隊

東洋経済ONLINE http://toyokeizai.net/articles/-/146208?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2016-11-22より転載

「駆け付け警護」は自衛官の命を軽視しすぎだ

南スーダンで多くの隊員が死ぬかもしれない 

 
 政府は11月18日、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣される新たな陸自部隊に安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」の実施任務を付与した。

結論から記すと、これらの任務で交戦を行った場合、自衛隊部隊は他国の軍隊ならば出さないような被害を出す可能性が高い。すなわち、他国の軍隊の何倍もの比率で戦死する可能性がある。戦死しないまでも、手足がなくなる、あるいは視力を失うなど重大な後遺症が残る被害を受ける隊員が他国よりも多く発生する可能性がある。なぜだろうか。

自衛隊は軍隊ではない

両足を失って義足を使用している英軍兵士のリハビリ。自衛隊でも同様のことが起こる可能性がある(筆者撮影)


実際の戦闘での戦傷はハリウッド映画のようなきれいなものではない。手足が吹き飛び、腸が腹部からはみ出し、火傷で全身が焼けただれ、眼球に砲弾の破片が食い込む。顔を銃で撃たれれば、顎から鼻までの部位がごっそり無くなる。まるでスプラッター映画やゾンビ映画のような凄惨な状態となる。

当然ながら、重症を負った兵士たちは激痛に苛まれる。これがリアルな戦場だ。これを果たして日本の政治家や国民がどれだけ理解しているだろうか。

政治家も、メディアも国民も自衛隊を軍隊だと認識しており、軍隊と同じ能力があると無条件に思い込んでいる。だが軍隊と自衛隊は決定的に違う点がある。自衛隊は武装こそ軍隊と同じだが、平時の通常の法制に縛られており、まったく実戦を想定していない。誤解を恐れずに申せば、サバイバルゲームのマニアをいきなり戦場に放り出すようなものだ。そんな馬鹿なことがあるかと憤慨する向きもあるだろうが、実際にそうなのだ。

小泉政権時代に「存在する自衛隊から機能する自衛隊へ」というスローガンで自衛隊の改革が試みられたが、実態は何も変わっていない。自衛隊は戦闘機や戦車など軍隊らしく見える「見栄えのいい道具」を買うことに重点を置き、その運用や実戦で使用した場合の損害を考えてこなかった。諸外国はイラクやアフガンで多くの犠牲を出し、装備や運用、訓練を大幅に見直しているが、これらに興味を示すこともなく、他国の戦訓を取り入れてもいない。

 

左写真はイギリスの展示会「DSEI」で展示された、戦傷手当用の訓練システムを取り付けた両肢を失った兵。右上写真はDSEIで展示された、切断された下肢の処置の訓練用システム。右下写真は、パリで行われた防衛装備見本市「ユーロサトリ2016」で米陸軍が展示した応急処置訓練用の人形。傷口が極めてリアルで、ボディはシリコン製で肌の質感も人体に近い(いずれも筆者撮影)


 ところが政治家や国民は災害派遣の印象だけで、自衛隊を精強であると信じ込んでいる。これには、自衛隊の実態や問題点を指摘してこなかったマスメディアにも責任の一端がある。実は先の東日本大震災でも、さまざまな問題が発生した。無線機が足りず、しかも通じなかった。鳴り物入りで導入した無人ヘリは信頼性が低く、一度も飛ばなかった。NBCスーツ(化学防護服)もほとんどなかった。

日本のメディアでは、これらの問題が報じられることは少ない。そのため、なおさら自衛隊の実態と国民が抱いているイメージとの乖離が大きくなっている。

確かに災害派遣では現場の部隊は頑張っている。しかし、彼らは中央の無策を現場で懸命に補っているに過ぎない。政府も国民もこうした現場の頑張りを当然と思ってはいないか。その現場力が、戦闘場面でも発揮されると期待しているのではないだろうか。

自衛隊の致命的な欠点とは?

自衛隊の個人携行救急品

言うまでもなく、戦争というものは現場力だけで戦えるようなものではない。実戦にあたって、自衛隊には致命的ともいえる欠点がある。それは「戦傷医療体制の不備」である。

自衛隊は戦争や戦闘で犠牲が出ることを想定してこなかった。各隊員が個人で装備する「ファースト・エイド・キット」は米陸軍が19アイテムを携帯しているのに対し、陸自はPKO用で8アイテム、国内用では3アイテムに過ぎない。太平洋戦争時における旧日本軍と同じか、それ以下の装備だ。

訓練もお粗末だ。米軍が将兵に施している救急処置の訓練項目は59項目だが、陸自がやっているのは2項目しかない。10月11日の参議院予算委員会での答弁で防衛省は個々の隊員の救急処置について「47項目を訓練している」と回答した。だが実技試験によって保証されている救急法検定項目はわずか2項目である。それ以外は各部隊長の努力目標であり、訓練する義務はない。これでは、教科書を配ったからみんな技能を持っていると主張しているのに等しい(米軍は座学、実技、試験を行っている)。

メディック(衛生兵)もお粗末だ。諸外国のメディックは高度な医療技術をマスターした専門家で、心電図モニター、超音波診断機器を駆使して傷病者の緊急度を判定し、治療の優先順位を判断することに長けているし、投薬、注射、簡単な手術もできる。
だが、自衛隊のメディックは麻酔投与すらできない。しかも陸自のメディックは人数が少なく、隊員250名あたり1名しかいない。我が国からODA(政府開発援助)を受けているヨルダン軍では1個分隊15名につき1名である。いかに少ないかがわかるだろう。

諸外国では下車歩兵1個分隊につき1つは折り畳み式の担架と後送に必要な救急品一式のセットを携行している。しかし、陸自には全く存在しない。そして戦闘地域の患者集合地点から負傷者を安全に運ぶための装甲野戦救急車も、これまた1台も存在しない。

 また、個々の隊員は、痛みを緩和するための麻酔や麻薬を携行できない。このため隊員が重篤な戦傷を負っても、痛みにもがき苦しみながら、絶命することが予想される。帯状疱疹でも痛みのあまりに死亡する人がいるが、人は痛みで死ぬこともあるのだ。麻酔を使えないために、助かる命が失われる可能性もある。他国の兵士であれば不要な苦痛や損害を自衛隊は甘受しなければならない。

これは、自衛隊が医師法に縛られているためだ。ここに手を付けなかったのは圧力団体である日本医師会の意向を忖度したものだろう。安倍政権は憲法改正を標榜しているが、憲法改正よりはるかに容易なはずの医師法改正もできない政権に憲法改正ができるのか、心配になってくる。

医師法以外にも、自衛隊に外国の軍隊に近い機能を持たせるためにはさまざまな法律の改正が必要だ。ところが、必要な法改正は小泉内閣以来まったく放置されている。

のみならず、法改正の必要がないレベルの問題も放置されている。例えば自衛隊の無線機がまともに通じない理由は、割り当てられている電波の周波数帯に問題があるからである。無線は軍隊の神経組織。これが機能しなければまともな戦闘はできない。しかし、問題は放置されたままだ。

戦傷医療体制の改革に乗り出したが・・・

多少の前進はある。防衛省は、有事の際の戦傷医療体制の改革に乗り出し、有事の際に最前線で負傷した自衛隊員の救命率を向上のため、医師免許がない隊員にも一部の医療行為を可能にすると発表した。具体的には、准看護師で救急救命士の資格を持つ隊員が、身体に侵襲を与える外科的処理をできるようになった。法改正は行わず解釈のみで可能とするものだ。

しかし、専門家からは戦傷医療の実態を無視した官僚作文に過ぎないと酷評されている。

しかもこの有事緊急救命処置の訓練開始は平成29年度、つまり来年度から。今度の南スーダンへの部隊派遣には間に合わない。それどころか、この改革は国内向けであり、PKOは対象とされていない。

つまり政府も防衛省も極めて低いレベルの戦傷医療体制で、多くの自衛隊員を危険な任務に送り出すことを問題ないと判断しているのだ。

確かにPKOの場合、国内部隊よりも手厚い衛生部隊が随行している。駆けつけ警護に備えて医官を3名から4名に増やしてもいる。だがNATO(北大西洋条約機構)やAU(アフリカ連合)などの軍隊では、この規模の部隊では医官が7名は必要とされている。指揮官が1名で、2交代で3名のチームとして運用される。この中には医師ではないが手足の外科手術をできるスタッフが置かれるのだが、日本の法律では医官でないと手術を行えない。

現地との連携も不安だ。重篤な負傷が発生した場合、PKO部隊はケニアで処置することになっている。しかし、ケニア部隊は南スーダンから撤退することになっている。国連が今年7月の戦闘に対応できなかった南スーダンPKOのケニア人司令官を解任したからだ。反発したケニア政府は、PKO部隊は機能不全と批判し、部隊を撤退させることにしたのである。

これまでケニアは、内陸国である南スーダンのPKO部隊に補給経路を提供してきたが、今後はこれも期待できなくなるだろう。ケニアまでの負傷者の搬送をケニア軍に頼ることもできなくなる。国連といさかいを起こして撤退したケニアが、責任をもってPKO部隊の負傷者受け入れを担当するとは考えにくい。

重篤な負傷をした隊員の家族への配慮も欠けている。他国ではそのような万が一の場合に備えて、受け入れ病院に家族が見舞えるよう事前に手配がなされている。死亡するにしても息のあるうちに家族との再会を果たせるようにするためだ。だが今回派遣される部隊の家族は、そのような説明を受けていないようだ。

自衛隊の抱える問題は、衛生面だけではない。

自衛隊には現地の情報を収集するまともな情報機関もなく、現地部隊はUAV(無人偵察機)も持っていない。他国では当然のように装備されている個人無線機もない。記事が長くなるのでここでは触れないが、陸自部隊が保有している武器の火力も劣っている。

命を守るという点で注目すべきは、防御力の弱点だ。自衛隊のヘルメット(88式鉄帽)は砲弾の破片に近似した弾速の拳銃弾が命中した際、10センチほど凹む。対して同世代の米軍のヘルメットは、拳銃弾よりも弾速が速いトカレフ拳銃弾で撃たれても凹みは2.5センチ以内だ。

被服にも問題がある。自衛隊の迷彩戦闘服は難燃性のビニロンを使用しているが、世界で筆者の知る限り時代遅れのビニロンを戦闘服に使用している国はない。

車輛にも問題が・・・

使用している車輛も生存性が低い。今回の南スーダンに派遣されている車輌はほとんどが非装甲の車輌であり、駆けつけ警護の交戦において射撃されれば当然ながら弾は貫通してしまう。今回派遣されている軽装甲機動車の装甲は筆者の取材した限り5.56ミリNATO弾や7.62ミリカラシニコフ弾に耐えられる程度のものだ。

軽装甲機動車は装甲が薄い。この車両上部には運用試験中と思われる監視装置が搭載されいている(筆者撮影)

被弾に際しては装甲の内側が剥離し、金属片が高速で飛散する。これによって乗員が負傷するケースは、敵弾が貫通するよりもむしろ多いくらいだ。

これを防ぐのが複合素材によるスポールライナーである。軽装甲機動車を開発する際、このスポールライナーを採用する計画もあったがコストが高くなるため採用されなかった経緯がある。また軽装甲機動車は地雷には極めて脆弱だ。触雷してしまえば戦死は確実だろう。まさに安かろう、悪かろうの軽装甲機動車なのだが、価格は諸外国の同程度の装甲車の5倍もする(来年度概算要求分)。

ここまで見てきた通り、自衛隊の装備は、とても実戦を想定したものとはいえない。防衛省、自衛隊は戦車や機動戦闘車など見栄えの良い高価な兵器を買うことには熱心だが、軍隊として備えるべき地味な装備や訓練にはカネをかけてこなかった。

「平成28年度防衛省行政事業レビュー外部有識者会合」資料では、「個人携行救急品を全隊員分確保した場合、約13億円が必要となるが、限られた予算においては現実的な金額ではない。よって、即応隊員分等の最低限必要となる分を確保し、有事等の際において追加で必要となる隊員分の取得方法について検討を実施している」としている。

隊員の身を守るのに最低必要な装備ですら、カネがもったいないから調達しないと言っているのである。10式戦車の単価は12.6億円だ。戦車を1輛減らせば13億円など簡単にひねり出せる。そもそも、わざわざ新たに10式戦車を開発、調達する必要はなく、90式戦車の改良と延命で十分だった。連隊規模で戦車が揚陸して戦車戦が発生する状況は防衛大綱でもほとんどありえないと述べており、優先順位が高いはずがない。

これでよしとしているのは、やはり自衛隊が実戦を想定していないからだろう。そして隊員の命は使い捨てと思っているからだろう。しかし、今一度しっかり現実を見つめ直さなければならない。惨事が起きてからでは遅いのである。

 

清谷 信一 :軍事ジャーナリスト 清谷 信一Shinichi Kiyotani軍事ジャーナリスト1962年生まれ、東海大学工学部卒。ジャーナリスト、作家。2003年から2008年まで英国の軍事専門誌『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー』日本特派員を務める。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関Kanwa Information Center上級アドバイザー、日本ペンクラブ会員。東京防衛航空宇宙時評(Tokyo Defence & Aerospace Review)発行人。『防衛破綻ー「ガラパゴス化」する自衛隊装備』『専守防衛-日本を支配する幻想』(以上、単著)、『軍事を知らずして平和を語るな』(石破茂氏との共著)など、著書多数。

 

 


なぜに、南スーダンへ行くのです? 涙が出ます。、、、

2016-11-22 03:49:46 | 平和 戦争 自衛隊

なぜに、南スーダンへ行くのです? 
涙が出ます。、、、


南スーダンへ出発する陸上自衛隊11次隊の見送りで涙ぐむ先発隊員の家族=20日午後、成田空港

沖縄タイムス プラスhttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/71960

陸自、南スーダン派遣隊が出発 家族「無事に帰ってきて」

 

Yoshihito HashimotoさんFBより)

なぜに、南スーダンへ行くのです?
涙が出ます。、、、

人道支援?
勿論、それが本当なら ...
意義のあることでしょう。。。

本音は、大国の
石油利権 と 地下資源 確保。

生命をかけての任務、
その裏で ゼニを数える クソども。

火種をばら撒き、
共倒れを目的に
内乱を起こさせ、殲滅。
傀儡政権を樹立後、
資源を略奪する経済植民地政策

列強 大国は
国益のもたらさぬ
大掛かりな人道支援など
絶対に行いません。

ーーーーーーー

南スーダンにおける中国の石油権益とアメリカ
http://blkstn0.jugem.jp/?eid=16
中国が
南スーダンの内戦鎮圧に乗り出したようです。
中国が投資している
南スーダンの石油の権益
を守るためであると考えられています。

中国はこの国の石油に対して、
どのような権益を保持しているのでしょうか。

もともと、スーダンは
南北に分かれて
エジプト(北)とイギリス(南)
に分かれて占領されていました
がその後に統合、
北部の統治に不満を持つ南部住民の不満から、
長い内戦の末、
独立の是非を問う住民投票が行われ、
その結果独立を図りました。

しかし、
国境付近にある油田をめぐって、
再度今度は
南スーダン内部で、
キール大統領派(ディンカ人)と
マーシャル副大統領派(ヌエル人)の
争いに発展、
マーシャルが副大統領を罷免されたことで、
反乱を起こしたというのが今回の原因。

アフリカは
資源が多く眠っているといわれていますが、
このように資源をめぐって
近隣の民族同士が争うのは皮肉なことですね。

しかし、
これは単なる国内の民族争いだけではない
ようです。

 

<関連記事>

安倍政権に「捨て石」にされる自衛隊―南スーダン派遣は不条理すぎる(志 ...

IWJ**********

▲子供を抱きしめる隊員「奥さんは耐え切れずにハンカチで涙を拭き、家族3人が抱き合った」ついに 自衛隊が「駆けつけ警護」の新任務を負って南スーダンへ 隊員たちの生命は守られるのか――!? 2016.11.20

1611119_346490_ec政府軍もレイプ・略奪・殺戮を行う南スーダン! 隣国では国連平和維持軍までが住民にレイプを!「駆けつけ警護」任務付与の「青森陸上自衛隊第9師団普通科第5連隊」は何を守り、誰と戦うのか!? 2016.11.19

▲大日本帝国陸軍歩兵第5連隊(現在の青森県立青森高校) 写真提供:常田健 土蔵のアトリエ美術館新任務を付与されるのは「青森陸上自衛隊第9師団普通科第5連隊」!地元青森からIWJ青森中継市民・外川記者が緊急レポート! 2016.11.15

 

 

 


元裁判官が赤裸々に暴露「この国の司法では良心を貫くと挫折する」 ~いびつな日本の権力構造

2016-11-22 03:30:43 | 自由 思想 信仰

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50212より転載

 2016.11.20
元裁判官が赤裸々に暴露「この国の司法では良心を貫くと挫折する」

いびつな日本の権力構造

 

リアルな裁判官の姿

――知られざる裁判所腐敗の実態を元裁判官が告発したとして、著書『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(ともに講談社現代新書)は大きな話題となりました。今回刊行された『黒い巨塔』は最高裁判所を舞台にした小説仕立ての一冊です。

司法、裁判所や裁判官の問題については、一通り書いてきました。でも、ノンフィクションでは、やはり限界があるんです。日本の司法権力の特異で歪んだ形、その本質を描くには、自由な小説の方がいいと考えたんです。

新書では、実感がもちにくい、難しいという声もありました。裁判所はどんなところで、どんな人が裁判官を務めていて、最高裁長官の権力、また、日本の司法の権力構造はどのようなものか。

それらについての具体的でリアリティーのあるイメージを、面白く興味深い物語の中で実感してもらいたいということです。

 

――今回描かれているのは、裁判をする裁判官というより、一般の人にはなかなか見えてこない、行政官としての裁判官のリアルな姿です。

日本の裁判所の特殊性は、裁判官が行政官でもあることです。言ってみれば、「役人」。だから、良心的な裁判官でもない限り、行政、政治を追認する役人のような裁判をしてしまうんです。

戦後もなお裁判所の力は弱く、権力とのつばぜり合いの中で、政治の方を見るようになっていった。さらに、組織を強くするという名目のもと、本来、裁判所ではあるべきではないピラミッド型ヒエラルキーを強化した。そこで際限のない出世競争が行われているんです。

アメリカでは法曹一元で裁判官に上下関係などありませんし、出世もない。最高裁判所の判事に、地方裁判所の判事が最敬礼するなんて日本だけ。上下関係は本来、あってはならないんですよ。

良識人が異端とされる世界

――本書では、最高裁判所の事務総局という権力の中枢ともいうべき場所で、そうした強烈なラットレース、能力のない上司による愚行、理不尽な人事などが次々に展開されていきます。

主人公は特段、反権力というわけではないんです。裁判官のあるべき姿として、自由主義、法の支配を貫きたいと思っているだけ。でも、そういう人が異端になっていく。

出世一辺倒の日本の裁判所は、良心があればもちろん、出世志向に迷いややましさを感じてしまうだけでも、挫折するか、上にはいけない。良心を貫こうとすると、左遷されたり、自殺に追い込まれたりする。

でも、行政、大企業、マスメディアだって、日本の組織は、だいたいこうなっているでしょう。ほぼ相似形ですよ。本作は最高裁を描いていますが、実はこれは日本の権力の普遍的な形なんです。

――その結果、何が起こるのか。結末に本当に驚かされる、原発差し止め訴訟の統制とその暗い結末が描かれていきます。

日本の権力構造の最大の問題は、客観性がないこと。原発行政とその差し止め訴訟を調べるとはっきりわかります。私は元裁判官ですから、中立的な立場から見ていったんですが、日本の原子力行政は確かにおかしい。

これは本書にも出てきますが、原子力ムラでは、3つの前提が語られていたんですね。「30分以上の全電源喪失は続かない」「日本ではシヴィアアクシデントは起きない」「日本の原発の格納容器は壊れない」。

これらの言明には何の根拠もないんです。そして実際に東日本大震災によって、福島原発の事故が起きてしまった。

でも、この3つの言明について、日本を代表する原子力学者たちがお墨付きを与えていました。福島原発事故のあと、欧米人と話していて、何度も驚かれました。どうして専門家がそんなことを言ったのか、どうして人々はそれを信じてしまったのか、と。

説明しようがないんです。そして今またしっかり精査せずに再稼働させようとしている。欧米なら絶対ありえないと言われました。

――日本は権力構造に大きな問題がある、と。

権力というのは必ず腐敗するものなんです。そして、本来、司法というのは権力をチェックするのが役割です。人が支配するのではなく、憲法や法律が支配する仕組みにしないといけない。

だから、個々の裁判官だけが悪いんじゃないんです。日本人はそういう問題の立て方をしがちですが、それは違う。「権力構造」に問題があるんです。いい人がいても、押し流されてしまう。基本的な構造こそがまず問題にされるべきなんです。

 

権力は放っておけば腐敗するから市民が監視しないといけない。その視点が日本人には不足している。だから、根本的なところで誤る。戦争しかり、原発しかり。

細かなところでは、日本人は立派です。電車だって遅れない。製品も丁寧に作られる。でも、大きなところで間違っていたら取り返しがつかないんです。

――権力小説は多々ありますが、どんなところが本書の特徴になりますか。

たくさんの本が権力の非情なメカニズムを描いています。が、多くの場合、それらは、外の人が情報を手に入れて書いているんですね。中の人間の目ではない。でも、私は、本物の権力を間近で見てきました。その意味で、この小説は、私にしか書けないと思います。

1年がかりで書きましたが、興味深く読みやすいものにするために、編集者の厳しい指摘を得て3度も書き直しました。まずは小説として面白くないといけないですから。これを読んで司法、裁判所、裁判に興味を持ったら、ぜひ新書や専門書も読んでみてほしいです。

(取材・文/上阪徹)

最高裁中枢を知る元エリート裁判官が描く、あまりにもリアルな、司法荒廃と崩壊の黙示録!

週刊現代』2016年11月26日号より

 

 

 


ベトナム・原発からの「勇気ある撤退」の理由とは 〔FoE Japanな日々 2016.11.19〕

2016-11-22 03:05:46 | 福島、原発

https://foejapan.wordpress.com/2016/11/19/vietnam-4/より転載

FoE Japanな日々

ベトナム・原発からの「勇気ある撤退」の理由とは

11月10日、ベトナム政府は、ベトナム中南部のニントァン省原発建設計画について白紙撤回を求める決議案を国会に提出しました。22日にも採決される予定と報じられています。
ニントゥアン省では2か所で原発建設が予定されており、第一原発はロシアが、第二原発は日本が受注を予定しており、実現すれば同国初の原発となったはずでした。


なぜ、ベトナムは原発からの撤退を決断したのでしょうか?

 国会議員で科学技術環境委員会副委員長のレ・ホン・ティン氏は、VNEXPRESSのインタビューに答えて、まず経済性をあげ、原発の発電単価が当初計画よりも上昇していること、再生可能エネルギーやLNGが競争力をもったこと、ベトナムの巨額の対外債務問題、放射性廃棄物の処理の問題をあげました。
「これは“勇気ある撤退”だ」とレ・ホン・ティン氏。「これ以上展開し、さらなる損失を被らないうちに早期に計画を中止する必要がある」。

 かたや日本では、原発事故の被害額は膨らむ一方。損害賠償や廃炉費用を国民にさらに転嫁するような検討も進んでいます。その一方で、40年超の老朽原発も相次いで運転延長が決まりました。「勇気ある撤退」は程遠い状況です。
以下、VNEXPRESS紙のレ・ホン・ティン氏のインタビュー記事を、翻訳者のご厚意により転載いたします。

VNEXPRESS
2016年11月10日(木)なぜ国会は原発計画を中止へと見直しするのか11月10日、国会の廊下でレ・ホン・ティン氏(科学技術環境委員会副主任)は、マスコミ取材に対し、政府がどのような観点でニントゥアン原発計画実施を見直し、中止とする議案を国会に提出することにしたかを述べた。-政府が国会に、ニントゥアン原発建設計画の実施を見直して中止とする議案を国会に提出するに至った主要な理由は何か。

 

主な理由は、原発計画の実現可能性が、現時点ですでにないことだ。以前の建設計画では発電原価が約4.9セント/kWhとなっていたが、今ではこれが8セント/kWhにまで上昇している。

さらに、2009年、政府が国会に原発計画を諮ったとき、経済成長が9-10%の速度であることを条件として、それに伴い電力需要も17-20%の伸びを条件としていた。
当時の政府はわが国の電力需要を十分に賄うために、22%の伸びを見込んでいた。
しかし現在、経済成長率はそれよりもずっと低く、毎年約6-7%で推移している。これにより電力需要も予想より伸びが低く、今後5年間で11%、さらに10-20年後には7-8%と見積もられている。

現在は節電技術が進み、エネルギー消費が抑えられてきた。今後2021年までの間に、国内需要は十分賄える見込みだ。さらに、再生可能エネルギーが発展を始めており、電力原価は5 セント/kWh以下にまで下がった。わが国にはニントゥアン、ビントゥアン、バックリュウ等々、風力発電を展開できる多くの地域がある。原油価格1バレル50USDという予想が出ているが、これに代わるLPGガスが合理的な原価を示しているので、我々が輸入して環境にやさしいエネルギー源として発展させることができるだろう。

原発の話で言うと、計画を展開した後に出る核廃棄物の解決は議論が必要だ。特に、最近の環境事故の後ではその必要が高まっている。

さらに現時点で原発計画を中止すべきもうひとつの理由として、わが国の債務がすでに許容範囲ぎりぎりに迫っていることが挙げられる。さらに大きな計画に投資を続けるとなると、危険はさらに増す。もちろん原発への投資をやめると、わが国の電気需要に対応するための電源を確保するために他の電源開発への投資が必要になるだろう。ニントゥアンですでに建設したインフラは別の事業に利用できるだろう、たとえば土地を確保して太陽光発電などの再生可能エネルギーに充てる、工業団地を建設する等々。

もしも原発計画を続けるとしたら、40京ドンの投資が必要になるといわれているが、この数字をどう評価するか。

当初の計画では投資金額は20京ドンとされていた、しかし現在計算しなおすとこれが2倍に膨れ上がっている。もし計画が遅れれば、投資金額はさらに膨れ上がる。その後の廃炉費用まで計算すると、発電コストはさらに上がるだろう。

もし国会で中止が決定したら、すでに署名ずみの契約相手との関係の問題はどうなるのか。

関係各省庁、各部局が契約相手と合理的な話し合いや協議を行う必要がある。というのも、この計画中止には、すでに述べたような「不可抗力的な」理由があるからだ。

海外へ原発技術研修に派遣した人材はどうなるのか。

高度人材はいつでも必要だ。当面は発電総合会社や稼働中の発電所でこの人材を使用することができるだろうし、カネの無駄にはならない。

この原発計画中止決定を「勇気ある撤退」だとする意見があれば、これをどう評価するか。

その通りだ。私はこの原発計画中止の提案は、勇気ある撤退だと考える。ベトナムは原発で後発の国であり、立案時には原油価格が高く原発が必要と考えられていた。その後状況が変化し、我々は、さらなる損失を被らないうちに早期に計画を中止する必要がある。

原発への投資を決定してから、このような難解な数学の問題に直面したような国の例はあるか。

もちろんある。たとえば南アフリカだ。ほとんど準備が整った時点で中止した。もしくはドイツがある。技術上の変化、安全上の要求、そして使用済み核燃料の問題から、多くの原発を廃止したり中止したりしている。我々が現時点で原発を中止するのは、時機を得た、かつ必要なことだ。

(囲み記事)

2009年11月25日に、382票の議員の賛成を得て(全議員の77.48%に相当)、国会はニントゥアン原発建設計画を議決した。計画では原発は2ヶ所、1ヶ所につき2基の原子炉が予定されていた。ニントゥアン第一原発はトゥアンナム県フォックジン郡に、ニントゥアン第二原発はニンハイ県ヴィンハイ郡に、それぞれ2,000MWの容量で建設が決まっていた。

ヴォー・ハイ、アイン・ミン

関連記事>ベトナム 原発計画を撤回!?-オールジャパンの売り込み攻勢の影で

▼色あせてしまったニントゥアン第二原発の看板 (c)FoE Japan

img_2248

 

 <関連>

ベトナム、日本の原発建設計画を白紙撤回 福島の事故で計画変更の結果...

 

台湾が原発全廃へ 福島第一事故受け、25年までに停止:朝日新聞デジタル