中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.25)記事「睡眠時間」

2016-02-25 09:22:13 | 日常
2月25日   (木曜日)   晴れ

夕べ遅く雪になったらしい。

朝の周囲は雪で白いが道は大丈夫そうだ!

今日は寒いが天気はよさそうだ!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を
『日本人の睡眠時間の短さは世界でも折り紙付き』「筆洗」(東京新聞/2016/2/24)
そうなのかなあ~?

「眠れないという方には、落語をお薦めしている。
名人上手の落ち着いた声と安定したリズムが眠気を誘ってくれる」。

眠りについて、『おやすみ、ロジャー』という絵本が世界各地で売れている事を紹介する。
「日本人の睡眠時間の短さは世界でも折り紙付きだが、

そのせいか、日本人の三歳児の約30%が午後十時以降に就寝するという心配なデータもある。
三~五歳児の適切な睡眠時間は十~十三時間とも聞く
どの絵本でもかまわぬだろう。昔ながらの読み聞かせは有効である
どの子にもその声は眠りを誘う名人上手の声である。」

日本人は睡眠時間が短いと言うが、昼間に寝ていることがあるから
眠りが遅くなるのではないか。
列車の中は、居心地が良いのか、老若男女が寝ている。
老人を立たせっぱなしでもお構いなしで、若者は深く眠っている。

会議も然り、国会等の国民の目に晒されても平気で寝ている。
こういった睡眠には読み聞かせ以上の効果があるその手順は何であろうか。

どちらにしても、その秘密はなんであるか、それを修得した者は幸せであろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、このかた昼寝というのはしない。
私は毎晩、本を読もうと布団に潜り込んで本読みを試みるが、
10分ももたない!
立ってウロウロしながら窓際で読むと結構読み進む日も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.24)ホステス心得帖のこと

2016-02-24 17:49:23 | 日常
2月24日  (水曜日)

ニュース記事で目にとまった。
高級クラブや料亭が並ぶ大人の社交場・北新地で、
一つの冊子が話題を呼んでいる。

接客時の注意を記した「ホステス心得帖~おもてなしの条件

と題された冊子で、北新地社交料飲協会がホステスの質向上をねらい配布した。
冊子にはさまざまな処世術がちりばめられており、
一般社会での“心得”にも通じる。
来店客らにも引く手あまただという。

なるほど いいことが書いてある。
女性陣には一般社会でも参考になるかも?
=======================
一部分を抜粋。





===============
詳細は”ホステス心得帖~おもてなしの条件”をクリック。
これ以降はPDFファイルをダウンロードしてみてください。
全部読んでみると結構ホステスさんに厳しい心得だ。
ーーーーー

そういえば宝塚にはブス25ヶ条と言うのがあったなあ!
ホステスの心得と大部違うが・・・
ーーーー
1、笑顔がない
2、お礼を言わない
3、おいしいと言わない
4、精気がない
5、自信がない
6、愚痴をこぼす
7、希望や信念がない
8、いつも周囲が悪いと思っている
9、自分がブスであることを知らない
10、声が小さくいじけている
11、なんでもないことに傷付く
12、他人に嫉妬する
13、目が輝いていない
14、いつも口がへの字の形をしている
15、責任転嫁が上手い
16、他人をうらやむ
17、悲観的に物事を考える
18、問題意識を持っていない
19、他人につくさない
20、他人を信じない
21、人生においても仕事においても意欲がない
22、謙虚さがなく傲慢である
23、人のアドバイスや忠告を受け入れない
24、自分が正しいと信じ込んでいる
25、存在自体が周囲を暗くする

======================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.24)運命と選択

2016-02-24 10:43:55 | 日常
2月24日 (水曜日)  風強し 晴れている。

強風の音で目覚める。
天気図は・・

等圧線が列島に縦にかかって北からの冷たい寒気の風が強い日だ。
雨雲も日本海側に・・・

寒気が今週は居座るようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その昔 ”人間、心とその原点”という題で講演をしてもらったのを
最近は思い出す。

下の図は現役時代にN先生から教えてもらったもので・・

人生は88%の運命に12%の選択

運命は怒涛の如く押し寄せる不平等で不公平なものである。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人生は押し寄せる大波でどうしようもない!
乗り切るには荒波に漕ぎ出す小舟の様なもので・・・
そこで、条件2つ→知識「エンジン」と知恵「舵


要は勉学に励んで知恵を磨き、夢を持つことなんだ!
それには好奇心を・・
好きなことは疲れない。飽きない!等々
とにかく、話が面白かったことを思い出しては
図を見て
運命なんだと思わずに何とか前に小さいエンジンで進む様にしている。
このことをもっと早く20代前半に教えて欲しかったなあ~と今でも悔やまれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他にも 運命の分布を見る様な考えさせられる分布図が・・

このような分布図はイヤと言うほど勉強・作成・活用した。
統計を使う職場にいた時期もあったので・・
東京の教弘会館で統計学を半年学んだ時期を思い出している。
膨大な宿題と応用数学の学習は、とても、きつかったが、
おかげで良い先生と巡り会えたり異業種の仲間にも知り合えた。
泊まり込みだったので、飲み仲間もできて楽しかった30代。
代々木近辺は多いに楽しませてもらった。
--------------
先日、新聞に九州博多の大手飲料水メーカーの会長の対談が載っていた。おや?
年賀状もやり取りしなくなって十年ほど経っていたのでその後の経緯を
新聞で知ることに・・・・一緒に当時毎日飲んで遊び歩いたS氏だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.23)史跡巡り「富岡製糸場」

2016-02-23 21:39:51 | 日常
2月23日  (火曜日)   曇り→晴れ

昨日、久々に図書の本を借りてきた
題名にひかれて・・

ーーーーーーーーーーーーーー
年賀はがきのお年玉切手を、もらってくる。

申年で絵も面白い顔!
ーーーーーー
今日は史跡クラブの日。
今回は近場の富岡の製糸場に関連する場所を巡る。
まずは、伊勢崎と本庄の境に位置する”旧田島弥平宅”に

利根川の土手の駐車場にバスを停めて少し歩いて

ボランティアガイドの方が上手に説明される。


お蚕の種つくりの大きな建物が・・当時のお蚕産業の繁栄を思い
説明を聴く。屋根の瓦がすごい!


100年越えの梅の木の花が屋敷の庭に咲く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて”高山社跡”に





お蚕の勉強を無料で教えた学校があった昔のお家・・・

ーーーーー
ーーーー


ーーーーーー
ホテルアミューズ富岡で食事


すぐ近くの富岡の製糸場に・・・移動




説明をイヤホーンで聴きながら、あっちこっち歩く。
平日にも関わらず、まだ沢山の人が訪れている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊谷市にも私が小さいころ片倉製糸場があって
いつも糸巻の機械音が聞こえていた。
最後に甘楽の道の駅と民族資料館に寄って
織田家の子孫の話も聞く。


==============-
今年度の最後の史跡巡り企画も終えた。
次年度の企画は何かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.22)語呂合わせ

2016-02-22 17:34:41 | 日常
2月22日  (月曜日) 

数字の2が3つ並ぶ日。
何かの語呂合わせで”何とかの日”であろうと思って
検索すると・・

○猫の日とあった。
 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。
 ペットフード工業会が主催。
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。
  全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
又毎月のカレンダーの22日の上の段は15日だ!
”イチゴ”が載っているのでショートケーキの日になる。
更に「2」フウ・「2」フウで夫婦の日とか・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学生時代はテストの前に
歴史年号の語呂合わせを・・科学では周期律表を語呂合わせで覚え

にわか頭でテストが終われば霧散して何も残らずであったが・・
それでもいくつか記憶に残っているものだ!

2桁数字でいろいろ合わせているものもある。

===============
又 食育語呂合わせ というものも



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする