中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(10.23)体操教室「競技会」

2016-10-23 17:48:19 | 日常
10月23日   (日曜日)   晴れ 曇り

体操教室の競技会。8時半には集合。

準備運動も終わって競技者順に並ぶ。

小学1年~6年までは倒立して時間測定。

長い子は3分を超える。
~~~~~~~~~~~~~~
幼児部の男女の跳び箱マット運動の点数付けを行って順位を決める。
その後表彰式をすぐに行う。
~~~~
高学年の跳び箱マットは 飛んでから飛び込み前転・開脚ジャンプ。側転・前方回転もしくはブリッジの規定演技。
大部うまくなってきている。


市に提出する広報用の写真撮影をするが。なかなか上手く撮れないなあ~!
何枚か送ることにした。
表彰式と用具のかたづけ・・

===============
役員・指導員はお疲れ様ランチ会に・・立正大学前のすみれ食堂にて・・

15時には帰宅。
=================
当家のツワブキも咲き始めた。


みかんもいっぱい・・


柚子も黄色くなってきた。

種が落ちたのか・・今頃になってベランダに絡まる様にへちまの小さいのが出来た。

=====================
少々疲れた!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(10.22)大統領令

2016-10-22 21:50:22 | 日常

10月22日  (土曜日)

気になるコラムを書いている方の
記述が・・・
====================
大統領選の敗者はアメリカから立ち去れ:
オバマが大統領令に署名


「11月8日の大統領選の結果敗北した者は、
 誰であれ翌日中にアメリカを立ち去って
 二度と戻ってこないよう求める」

 言う内容の大統領令に、
 オバマ米大統領が署名したそうだ。
==================

 理由は、今回の大統領選によって生じた国民の間の分裂を、
 すこしでもやわらげたいということらしい。

 ともあれ前代未聞のことなので、この情報を聞いた時、
 悪い冗談ではないかと思ったほどだが、
 どうやら冗談ではないらしい。
================
大統領選をめぐるいまの情勢を踏まえると、
大統領令が実質的に標的にしているのが
トランプであることは明らかだ。
~~~~~~~~~~~~~~~
 オバマは、トランプがアメリカの大統領選挙の歴史に
 重大な汚点を加えたと考えているようで、
 ただでさえ許しがたいのに加え、
 自分が負けた時には
 選挙の無効を訴えるというような妄言を吐いている


 そんな馬鹿者にアメリカをかきまわされてはかなわない。
 速やかにいなくなってほしい、
 そんな思いからこんな大統領令に署名する気になったのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 それにしても、こんな無茶苦茶なことが、
 アメリカの法体系では可能なのか。
 面白いことに、前回及び前々回の大統領選挙の敗者である
 ロムニーとマッケインの二人ともが、
 この大統領令に賛成していることだ。


 彼らもトランプによって侮辱されたと考えているらしく、
 こんな馬鹿者には速やかに消えて欲しいと思っているようなのだ。
=================
 以上は、米誌New Yorker の Web 版に寄せた Andy Borowitz の
 記事を踏まえたも のである。その真偽については、?
=======================
大統領選の事を書いてあるHP・・を読むと面白い。

アメリカ大統領選も日本のオリンピック招致後の予算問題も
フィリピン大統領の発言も
報道を聴く見るたびに疲れる!
なんで、そうなるのか・・なあ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(10.22)キクイモ

2016-10-22 15:36:47 | 日常
10月22日  (土曜日) 曇り日寒い日になった!

背丈も伸びて。花も終わったので
菊芋「キクイモ」を掘ってみた。
今の時代、誰も食べないかな?
どんな状態でも根付いて2m以上に伸びる。
いっぱい根元に芋ができる。

結構邪魔になることもある。
台風時に自身の背丈に風で負けて倒れることも多いので
しっかりと補強しておかないといけない木?だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

菊芋 (きくいも)
(唐薯(からいも)、 八升芋(はっしょういも)
~~~~~
・8月頃から 10月頃にかけて開花。
・名前とうらはらに美しい花。
 黄色が鮮やか。・繁殖力は旺盛。

・厳密に分けると、
 7~8月頃開花するのが 「犬菊芋(いぬきくいも)」、
 9~10月頃開花するのが 「菊芋(きくいも)」。
  さらに 「菊芋擬(きくいももどき)」という種類もある。
 こちらは葉っぱが けっこうギザギザなので区別できそう。   
 7~8月頃に開花。
~~~~~~~~~~~~~
 ということで、
 「菊芋」シリーズには
 いろいろあるようです。
・ごつごつした根の先端はお芋になる。
 多量の糖分を含んでいる。
 昔は農村では根を酢漬けにしておいて
 冬の間じゅう食料とした。

 ==
 なお、犬菊芋の場合はお芋にならないらしい。
==================
洗いづらいが何個かスライスして梅酢に漬けてみる。

================
10時から太田市と邑楽町に用事もあって
利根大堰経由で
しのづか陣屋店と太田の川畑店に立ち寄ってくる。
11月に元職場のOB会が時代別に”昼食会兼宴席”が立て続けに
月末だが2回ほど設定されていることもあって・・・
随分、古いメンバーの集まりにもなりそうだ!先もなくなってきている
誘われたら参加するようにしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
買い物をしながら一回り。
まずは邑楽町のミートセンターでお肉の買い出し。


コロッケ・ハムカツも注文を受けてからその場で揚げてくれる。

===============
孫の注文・・牛丼を買って帰宅。大部涼しい日。

肉が好きだなあ~!
=================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(10.21)スマホ PCクラブ

2016-10-21 18:07:38 | 日常
10月21日

スマホの設定条件を変えにソフトバンクに

平日は11時~とある。随分のんきな始業時間だなあ~と思うが・・
少し待機・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入口にうなだれて寝たままなのか”ペッパー”が・・

早速あっちこっちの器具を使って遊ぶ孫。

今の子たちはこういった情報機器に囲まれて世を過ごすのか・・
良いのか悪いのか?

容量の設定を大きく上げた。

===============
午後は
急ぎ 行田みらいに”PCクラブ”活動だ!


★パソコンを携行しなくて手軽である。
~~~~~~~~~~~~
★少し疲れが出てきた!
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(10.21) 記事

2016-10-21 16:57:42 | 日常
  10月21日  (金曜日)   晴れ
今日の記事に・・・

「風」という漢字は大きな鳥の形で…
毎日新聞10月21日

 という漢字は大きな鳥の形で、
  大昔の中国では風は鳥のような姿をした神と思われていた。
~~~~~~~~~
  漢文学者の白川静の「常用字解」によると、
  この風神が各地に出かけていってその土地独自の
  しきたりやならわしを生んだと伝えられている。



  つまり「風土」「風俗」「風物」などの言葉の起源である。
  その風が人々の性情に深くしみ入ったところに「風格」が生まれる。

  だが現代の人々の行動は所属する役所や企業の「組織風土」によって左右されることが多い。

  驚いたのは、沖縄県の米軍施設建設に反対する人々に対し警備の機動隊員が
 「土人(どじん)が」と罵倒(ばとう)している動画である。
  ほかにも「こら、シナ人」という暴言があって、いずれも警備の応援に来た
  大阪府警の隊員の口から出た。..

  仮にも法の執行者たるものが差別意識や排外感情
  丸出しの罵言(ばげん)をはくとは……とあきれていたら、
===================
  すぐさま松井一郎大阪府知事から
  「一生懸命命令に従い職務を遂行していたのがわかりました」と
  擁護のツイートである。
  なるほど、これぞ組織風土ということらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~
  同じ過ちをくり返した組織風土もある。
  過労死」の言葉を広めた
  25年前の男性社員の自殺−−電通事件の
  当の企業でまたも入社1年目の女性社員の過労自死である
 「もう4時だ 体が震えるよ… しぬ」。


  長時間労働に加え、パワハラめいた仕打ちの記録もあった。
  これと全く同じ状態ですとは
  過去の電通事件の記録を見た女性社員のつぶやきだった。

  公正を誓った警察官の矜持を自ら踏みにじる風土もあれば
 、人の命をのみ込むしきたりを変えられない風土もある。

  風格だけは乏しい社会の宿命なのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

蛇足) 道と言う字は怖い字なんだ!

★・古代中国では、自分の領地をへいで取り囲み、
  そこから外へ抜ける道には敵の首を埋めて、
  攻め込まれないように「まじない」をしたとする説。
 ・敵から討ち取った生首をちょうちんのようにぶら下げ、
 「まじない」がわりにして外に通じる道を進んだとする説。

  いずれの説も討ち取った敵方の生首を
  まじないがわりに使ったことが道の漢字の成り立ちに含まれています。



★組織が作り出す風土は トップの考え方ひとつで決まる。
 この風土は自然にできるわけではない!
 企業風土はトップ方針で決まってしまうものだ!
 長い企業勤めで感じるのは”甘くも厳しくも”社長の一言一言で変わっていくものだ!
 塀の中の部下をいじめてどうするつもりなんだ?!と思う。
 しかし一端できてしまった風土はそう簡単には変えられない。 ”矛盾”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする