まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

今年の外国人無料検診会 受診者は74名 初診は40名超える

2012年11月11日 | ニュース・関心事

昨年度より受診者申込が50名を切ったら今後の実行委員会の存続について話し合うことにしていました。今回の特徴は初診者が多いこと、ブラジル人中心から中国人、フィリピン人の方々が増えていること等。

来年も継続します。尚、ボランティの方々は99名。写真は今年も厚生病院での問診風景。

人権フォーラム番外編 長太郎飯店で金先生を囲んで

2012年11月09日 | ニュース・関心事


写真の水ギョウザ、焼ギョウザ美味しい!hiraoka さんの一番のお勧めは豚まん。半分に切られた片方を口に、確かに、無茶苦茶に美味しい!人権フォーラム番外編会場に相応しい。金先生の参加者一人一人への問いは「人間とは何ぞや!」。

金曜アクションお休み!すみまへん!

第17週目 再稼働反対アクションin青葉  先週はわくピクで休み 実は今週も厳しい諸事情 困った!

2012年11月08日 | ニュース・関心事

≪拡散希望≫『再稼働反対アクション@静岡』
11月9日(金)18:30~19:30
場所:青葉公園
...
毎週金曜日には多くの人が首相官邸前で、原発再稼働に抗議しています。その輪は45都道府県123箇所に広がり、この静岡でも何かしたいとの想いが高まっています。集まりましょう!金曜の夜に!

自転車の街づくり ペダル動力=自転車の再評価を 寺西俊一教授

2012年11月08日 | ニュース・関心事

<自転車の街づくり ペダル動力=自転車の再評価を 寺西俊一教授>

自治体議員政策情報連絡センター主催の11月6日「地方×国」政策研究会でのテーマの一つ「自転車」。寺西俊一教授(一橋大学)は上原公子市長の時代に「自転車の街づくり」審議会の座長を担当されていた関係で今回の講師をお願いしました。

寺西教授のお話は、下記の都市問題全体からの観点で「ペダル動力」=自転車の再評価すべきで、自転車担当閣僚がいてもいいはず、と。そのあとの国土交通省の道路局と都市局の担当者からのレクチャー、まさに自転車の位置づけが問題と認識。
...
※※「自転車のまちづくり」パワポイント最初のページのレジュメ
都市と「モータリゼーション」
● 20世紀はどのような時代であったか?
  *「都市化」「郊外化」「スプロール化」の進行
   *「モータリゼーション」による「非都市化」の進行
● 21世紀をどのような時代にしていくか?
*「脱モータリゼーション」(脱クルマ)への挑戦
   *「遊歩空間」「交流空間」としての「都市」の再生
*「都市コミュティ」における「第三の場所」の重要性
       ル・コルビジェの都市論
            vs
       ルイス・マンフォードの都市論

オバマ大統領の再選!日本のリーダーは?

2012年11月08日 | ニュース・関心事

オバマ大統領が再選しました。
世界のリーダの交代が、フランス、ロシア、そしてアメリカ。
8日には中国、12月には韓国。
...日本はどうなるのでしょうか。
野田首相の支持率は共同通信世論調査で17%。

ところで、静岡、中日新聞で、県議会議員の柏木さん、県民投票静岡代表の一人であった鈴木さん、海野さん等が「維新の会」設立との報道。県民投票運動にとって直接民主主義と間接民主主義との関係においてどう評価するか、大きな課題。

一方、「維新の会」設立は、3月の静岡市議会議員選挙はじめ県内の各種選挙にも連動します。

「維新の会」の代表である橋下大阪市長は、大阪市民からの住民投票条例制定の請求にいくつかの理由を付して反対しました。私自身も政治の側にいるので、この維新の会の動きをどのような意味において批判するのか、大きな問題です。

鈴木さんが県民投票静岡の代表を引き受けていながら、第三極論とは別に住民投票制度自体に否定的なトップダウンスタイルの「維新の会」の設立に関わる理由については説明責任が問われると考えますが、いかがでしょうか。

わくピク3日目 『手をつなごう』(槇原敬之さんの曲)合唱でお別れ会

2012年11月04日 | ニュース・関心事

わくわくピクニック実行委員会事務局の小澤隆君の指揮でみんなで「手をつなごう」の合唱。彼はある合唱団メンバーでロンドンにまで出かけて歌ったという趣味。若者メンバーで練習。今日披露のわくピク3日目のお別れ会。

日本平での森遊び、私は参加できませんでしたがきっと楽しかったことと思います。お別れ会は駿府レンジャーも登場し大盛り上がり。その後に子どもたちと別室で被災者とボランティアの交流会が持たれ3人の方からのお話。
...
すごく深刻な内容なのですが、まさに「何故、避難=保養プロジェクトか」に関わる大事な問題提起であっただけにとても元気が出ました。「被災者―支援者」の枠を超える人と人との出会いと社会の変革が垣間見えました。

「手をつなごう」は、よつば保育園に駆けつけたボランティアの方々の気持ちを表現する写真のテーマ。「辛い時は静岡の楽しかったこと思い出して!でももっと楽しいことあったら静岡を忘れ元気になってほしい」。

「地方×国政」政策研究会のお知らせ テーマは自転車、再生エネルギー

2012年11月04日 | ニュース・関心事

私が代表幹事を務めています自治体議員政策情報センターの恒例「地方×国」政策研究会です。テーマは、自転車、再生エネルギー、消費者行政。9月議会の総括質問テーマが自転車。寺西先生のお話がとても楽しみです。飛び入り歓迎!

matsuya@aioros.ocn.ne.jpまでご連絡下さい。
...
※※
日時 11月6日(火) 10時~16時
場所 衆議院第二議員会館 多目的会議室(東京都千代田区永田町)
[各線地下鉄永田町駅、国会議事堂前駅 徒歩5分]
[瑞慶覧(ずけらん)事務所にて予約しています。入場には通行証が必要です。
9時半〜 と12時半〜 スタッフが配布します。
資料代 会員議員1500円/非会員議員3000円/市民500円(会員市民は無料)

主催 自治体議員政策情報センター
http://greens.gr.jp/jouhou/index.html
TEL 086-244-7723

内容:
◆10時~10時半 幹事あいさつ など
午前中に瑞慶覧議員か秘書の方に「沖縄現場報告」もお願いしています。

◆10時半~12時30分 自転車のまちづくり
 寺西俊一(一橋大学経済学部教授)/国土交通省職員

寺西先生には自転車によるまちづくりの基本的考え方をお話いただき、国土交通省からは「自転車先進都市の紹介」のとりわけ「都市交通手段としての自転車利用システムの構築」「放置自転車対策」分野を中心にレクをいただく。
http://www.mlit.go.jp/road/road/bicycle/introduce/policy.html

◆13時半~14時半 地域からの再生可能エネルギー振興 平成25年度概算要求から
環境省職員

http://www.env.go.jp/guide/budget/h25/h25juten-1.pdf
特に「持続可能な社会とグリーン経済の構築」に絞り、平成25年度予算にはどのような予算が組まれようとしており、地方でどのような影響があるのかを環境省職員に説明をお願いする。

◆14時40分~16時 消費者行政と自治体
福嶋浩彦(前消費者庁長官、元我孫子市長)の講演

地方自治の首長経験者でもあり、初の民間長官として消費者庁長官を経験した福嶋浩彦さんにお話を聞く。

福島の子どもたち わくわくピクニック2日目 天使の羽と大道芸(テレビ静岡、朝日テレビ 読売新聞取材)

2012年11月04日 | ニュース・関心事

午前中は、ごみ拾いボランティア「天使の羽」のみなさんによるワークショップ。実は、私もボランティアの一人で「子どもたち」担当。「羽」づくりと回収したペットボトルのつぶし。そして、市民クラウンとの交流。

昼食は、丸子で収穫した新米を使ったYWCAのみなさんの手作り昼食。午後は、一つのご家族に二人のボランティアがついての大道芸めぐり。どんな思い出を作ってもらえたのでしょうか。明日は、日本平の遊木の森・自然体験。
...
※午前中の動画です。

http://www.dailymotion.com/video/xut2oe_yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy2012y11y3y_lifestyle