マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

お城まつりの時代行列

2009年05月19日 08時34分33秒 | 大和郡山市へ
洞泉寺町に鎮座する源九郎稲荷神社。

前日の宵宮に引き続いて今日は春祭り。

洞泉寺界隈から出発した時代行列の一行は400人。

ふれ太鼓を先頭に白土町縁の興正菩薩御輿、甲冑騎馬、旗持ち、獅子舞、天狗、榊に子どもたちが扮する鉄砲隊や侍女など。

後続は三本の御幣を取り付けた神輿の曳行、狐の尻尾を振って踊る白狐、御輿担ぎ、白狐囃子が続く。

柳町の商店街では今でもところどころ残る古い町家を背景に行列が続く。

メインロードから塩町、そして再開発中の藺町線を渡御して還幸する。

かつての行列は郡山小学校の校庭にお旅所を設けて神事を行っていた。

その渡御は時代行列がメインに替わっているが本来は神幸祭だった。

30年ほど前の宵宮では神宮寺とされる洞泉寺に舞台を設えて、今では超有名人になった吉本の芸人を呼んで笑いの演芸を楽しんだそうだ。

(H21. 3.29 Kiss Digtal N撮影)