マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

入院33日目

2015年08月13日 14時51分34秒 | むびょうそくさい
朝測定の体重は61.2kgで、体温は36.3度だ。

体重計測の行き来に軽いめまいを発症した。

気になる。

それよりもっと気になるのは体重減が続いているということだ。

それからトイレもある。

排便の勢いはないが、出た。

ただ、便器に痔の出血がへばりついて申し訳ない。

自宅であればトイレブラシなどでゴシゴシ擦るのであるが、ここは病院。

介護士さんにお願いするしかない。

朝食前に服用したアーチスト錠とアンカラン錠。

心不全防止の不整脈改善は薬に頼る。

8時の朝食前に採血。

この日も談話室で3本の採血をした。

8時10分、利尿剤のルブラック、アルダクトンAは体重減が続いていることから1回麩分を止めることになった。

8時25分、心臓外科の医師団が回診される。

心臓手術はまったく問題はなかったが、不整脈が続いている。

術後はこうした影響はあり得る。

しばらくは状況観察になる。

9時半、心臓リハビリに外来棟へ歩いて向かう。

歩けるということはありがたいのだ。

開始前に測る血圧は107だ。

若干のドキドキ動悸がある。

自転車エルゴメータのワークは10、速度は40kmの20分間。

ちょっとしんどかった。

歩く速度も出ないのだ。

今日は体調が優れない。

部屋に戻って計測。

体温は36.3度で血圧は103。

特に問題はないが、薬剤の増減あると看護師が伝える。

アルダクトンAは体重減により晩食後も必要としなくなったが、不整脈改善のアーチスト錠は2錠に引き上げられた。



午後1時半は歯科医師によるブラッシング。

しんどいから車いすで行ってもらった。

ブラッシングに糸ようじも使う。

歯と歯の間に入れてすきっとさせる

。歯科医からこの糸ようじとともに歯間ブラシの利用を勧められた。

戻ってきたころは身体の調子が良くなっていた。

脈拍が安定したのであろう。

自転車エルゴメータは午前中だけだ。

午後の2時は自主的プログラムをこなす。

歩行リハビリは3周連続の廊下歩行に40回の足首の筋トレだ。

腰はだるいが調子は良い。

次は4度目のシャワー入浴。

設備の関係でシャワーになったが数年前まではお風呂入浴だったと看護師さんが話す。

おそらく新館ではなく「憩」のことを云われているのだろうと思った。

お風呂ではないがシャワー入浴で身体の調子が戻った。

調子がいい具合なので、この日2回目の3周連続の廊下歩行や40回の足首の筋トレをした。



晩食後のワーファリン錠。

設定量は3.5mgということで1mg錠剤が3錠。

0.5mg錠が1錠となる。

夜の計測は血圧も体温も不要になった。

足の浮腫みは少しになっていた。

咳・痰も少ない。

順調である。

「みん剤」を服用して気持ちよく就寝する。

(H27. 8.12 SB932SH撮影)