シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

大阪自然史博物館をてくてく

2016年05月03日 | 散策

午後から、天気が崩れるとのこと。

長居公園の自然史博物館へ、「生命大躍進の特別展示」を見行く。

カンブリア紀の生命大爆発。

奇天烈な生き物がわらわら現れたとか。

 

アノマロカリス。

本物の化石が見れました。

CGでは巨大ですが、実物は50センチぐらい。

田んぼのホウネンエビやカブトエビの50センチぐらいのが、弱肉強食してるイメージなのかな。

大絶滅事件。

白亜紀の隕石はあまり科の数を減らしていないみたいです。

ダンクルオステウス。

頭意外は想像なんだとか。

角だらけの三葉虫。

哺乳類型爬虫類。

腹から卵に栄養のある液を与えていたとか。 

それが変化して母乳になったらしい。

頭だけみるとなるほど哺乳類みたい。

哺乳類もいろいろ分かれては絶滅し、わずかな生き残りから今の多様性に至るとのこと。

有胎盤類の一本の系統から、今いるほぼすべての種に分かれているとのこと。

NHKの特番をすかさず見てるので、ほぼすべてわかっているのですが、実物の化石のサイズでイメージ出来たのは収穫でした。

午後になって腹が減った。

長居公園の植物園は要らない。とのことで、次へ。

 


花博をてくてく

2016年05月03日 | 散策

天気が良いので花博でランチ。

嫁さん参加なので、自転車でてくてく?

わかさぎの南蛮漬けにかに玉天津飯。

近くのスーパーでチンして乗り込みます。

昔、焼肉は無限に食えたのに、さしの入った肉なんか、今では一口で手が出なくなってしまうこの頃。

紅茶のチューハイ、イケます。

あてはパイナップルですが・・・。

ハナムグリ。

バラ園もちらちら復活。

風車前はちょっと今寂しい状態です。

帰りの中央環状線にて。

大阪府を縦に結ぶ大雨対策。

地下河川は貯めるだけでなく、局部の集中豪雨を降ってない他地域へ逃がすこともできます。

距離はいつもと一緒だけど、自転車でまったりのてくてくでした。

 


出張でてくてく

2016年05月03日 | 食う

出張で岡山。

ホテル近くの焼き鳥屋さんが当たりでした。

肝も焼き加減がちょうどで、ちょっとレアな感じがグッド。

三角は外せない。

ハツもブリッとしてます。

ささみはゆず胡椒でピリピリ。

つくね、ハツ元もジューシー。

皮は玉ねぎと相性がいい。

すっかり満足して〆にネギラーメン。

見た目よりさっぱりしてました。

翌日、午前中仕事して、宇野港で飯。

美術作品をあちこちの離島に分散して、船で見て回るという、相当不便だけど、旅情をくすぐるツアーが人気です。

平日だけど、結構な数の外国人がいそいそと船に乗りに行きました。

遠い異国に来て、更に不便を買う余裕。

見習えない気がします。

駅前に美術館建てろやと思っちゃうけど、そんな美術館には外国人は入んないんでしょうね。

宇野港にあるもつ鍋谷さん。

名物の骨付きどりの「親」。

油をお握りに吸わせて食う。

シンプルイズベスト。

今度は三重に出張。

魚介系の濃厚付け麺。

麺はもちもちで、カツオが効いて旨かった。

帰り、特急でオヤツ。

近鉄四日市駅構内のパン屋のサンドイッチ系が旨いのさ。