シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

奈良万葉植物園をてくてく

2016年05月15日 | 散策

本棚の下の20年物のホコリの塊。 ブログに写真を載せて、お叱りを受けました・・。

チウがせっせとベッドメイキングしてましたが、ばい菌でまた病気になると娘から苦情・・。

で、撤去。

ガランとした本棚の下、滞在時間が短くなると思いましたが、チウも負けてません。

冷蔵庫裏を閉ざされた今、せっかく手に入れた、かつ、人間の手が伸びてこない、唯一の別荘・・・。

あきらめきれずに、居心地の良い素材を集める作業からやり直しております。

「おっ、お前、ええ素材の服きてるやないか、自分ばっかりずるいぞ、俺にも寄こせ!」

てな感じで、寝間着をムシってきます。

何か入れといてやろうと思うのですが、何時間も出てこないと困るし・・・・、

そもそも、ほんとの飼い主である娘は、好きに出歩かせることに反対だし・・・。

ジレンマであります。

160514 085042 コピー

GW中日、娘の夏服を買うため、四条畷イオンへ買い物。

大学になって、私服になると、いろいろ大変なのであります。

晩御飯はお茶漬け屋さん。

半分ほどわさび醤油で食って、後半は白だしでかき込む。

全員、満足とのこと。

敦賀に行くより、こっちが正解でした。

こんどはカツの茶漬けを食うつもり。

午後、昨日食わなかった飯を昼食って、また奈良へ。

自転車10分、電車30分なので、実は大阪へ出るより近いし、歩きの花博より早く着く・・・。

去年のGWが見事だったので、今回は嫁さんとぶらぶら。

シカさん、カブトムシの蛹みたいに袋に入った柔い角が伸びていき、伸びきってから、中で固まって、皮がむけて硬い角が出てくる。

繁殖期が過ぎたら、人が切らなくたってボロンと根っこから取れちゃうのです。

メスの鋭い角は生え変わらないみたいで、古そうなのがついてました。

万葉植物園。

一週間遅かったみたいで、紫は終盤、白は最盛期でした。

いつも何かとお世話になってる小麦さん。

白の藤。

紫と違って、香りが凄いのなんの。

こればっかりは、現地でどうぞ。

八重の藤も終盤でした。

春日の原始林。

ハイキングコースを回りたかったけど、16時半なんでまた今度。

すかんっと気持ちよい空と芝。

午後からでも、出てきて正解。

現代における中国と奈良市との国交のプロジェクト。

実は中国の船で、古都の奈良との関連はありません。

どしっとした東大寺。

外から覗くだけですが・・・。

シカが団子食ってる風の写真を撮りたかったけど、おしっこ掛けてる風になってしまいました。

気持ちしょっぱいお団子でした。

氷室神社は氷の神。

カキ氷のイベントやってました。

ふわっふわの今風の抹茶カキ氷。

バリバリ噛んで、キーンが好きな自分としては、そっちも選ばしてほしいと思います。

本日14000歩、11.4kmのてくてくでした。