シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

シャクナゲとアケボノツツジの大台ヶ原

2022年05月23日 | 山歩き

毎年どこかの寺でシャクナゲを見るのですが、遅咲きの桜を追いすぎて、気が付いたら時期を逃してしまいました。

種類は少し違うのでしょうが、大台ケ原の前日のヤマップの記事を参考に、大台ケ原へ。

30年ほど前、車の免許を取り立てで、MT車ですが、面白がって大台ケ原になんどか行きました。

高速や市街地バイパスもないので、大阪・奈良の市街地の信号にことごとく引っ掛かり、山をキロ単位で貫通する今のトンネルもなく・・。カーナビがないのでしょっちゅう止まって、地図とにらめっこ。

行きは4時間。ビジターセンターを少し見て、帰りはもっとかかって5時間ぐらい。

刷り込まれた大台ケ原のイメージは、ビジターセンターにデンして帰って、くったくた・・。

今現在、2時間ちょいです。7時に出て、9時に着く。

昔のイメージを引きずってる古い人は、観光でも良いので、この辺をスマホナビでググってみるべきです。

出る前は、雲一つない予報でしたが、曇りで風があって少し寒い。

新緑の中を行くうち、暖かくなってきました。

上空は晴れですが、最近雨もなかったせいか、ガスっています。

尾鷲の海は見えますが、船はわからない。

岸のギザギザは海と山の境です。

遠景がなくても、空と森があります。

新緑。輝いてます。

笹はいつも遅れて新しくなります。

シロヤシオ。少ししたら咲くのでまた来ようかな。

まだ蕾もない。6月中頃でしょうか。

鹿が見れるか期待しましたが、捕獲が始まっているようで、警戒して出てこないかも。

オオヒラタシデ虫。肉食です。

大阪の地元では、子供の頃はいませんでした。

今では、花博でよく見るようになりました。

国内外来種?

その代わり、ゴミムシ、オケラ、チンポバサミ、屁こき虫は、ほぼ絶滅状態。

幼少の頃からの、クサッパチの常連さんはカナヘビぐらい。

大蛇嵓からシオカラ谷までの間にシャクナゲの道があります。

ただ、だいぶ終わっていました。

葉だけの木が大半で、これからって花が少ない状態。

アケボノツツジが満開です。

大蛇癖の周りだけです。

ご存じ、大蛇嵓。

下の方にロッククライミングのグループがいましたが、どこかわからず。

シオカラ谷への道の途中、残り少ないシャクナゲを写真で拾っていく。

シオカラ谷で少し休憩。

凄く透明だけど、まだ早く、生き物が見えません。

真夏に来たら、オタマジャクシを食べるヤマガカシを見ることもあります。

後はひたすら登って帰る。

大した事ないと言われているけど、毎回しんどい。

今、写真を見ると新緑が綺麗。

もっと撮っとくべきでした。

帰ってゆっくり風呂に入るので、温泉はパス。

道の駅でアユの塩焼きとソフトクリーム食って帰りました。

駐車場でたのが13時半、帰宅が16時。2時間半です。

奈良の真ん中は、車のカーナビよりもグーグルナビが優秀です。

両方平行で使っていますが、グーグルは世界で使い込まれているので再計算が早く、次々と道を変更していきます。

行きは空いてるので高速降りても極力東に進んで、まっすぐ南下。

帰りはぼちぼち混むので、早いうちから西に進んでから北上し、高速入り口脇の農道からひょっこり。

すれ違いが難しい農道もありますが、無料のスポティファイを御供に快適ドライブが楽しめます。