週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

いいじゃん!いいじゃん!開幕戦!

2022年02月21日 | アルビレックス新潟

ベガルタ仙台との開幕戦は、スコアレスドロー。開幕戦からのロケットスタート、敵地での勝ち点3ゲットは、残念ながらかないませんでした。だけど、見ていて楽しかったですよ。今シーズンのアルビの戦いに、大きな期待感を抱いたゲームとなりました。

先発のフォーメーションは、あっと驚く「4-3-3」でした。確かにこの布陣だと、トップ下のヨシくんの負担を軽減できるというメリットがあります。昨シーズン終盤のチーム失速の原因をしっかり分析した戦術と言えますよね。しかもヨシくんと新加入の涼太郎の2人を併用できるメリットもあります。ボクは「伊藤涼太郎をヨシくんとポジション争いで競わせるのかな?」って思っていたので、松橋監督の「両者併用」の決断はすごいな…と思いました。

そうなると、負担が増えるのはワンボランチとなるヤンです。まさに昨日の仙台戦でのヤンは、攻守に大車輪の活躍でしたね。ディフェンスラインまで下がってアンカー的な役割をしていたかと思えば、相手ゴール前に攻め上がっていたり、まさに神出鬼没のコンダクター。最後は疲れたのか、足がもつれて転倒していたシーンもありました。

ゲーム後にDAZNのインタビューを受けるヤンです。ヤンくん、おしゃべりも上手いじゃないですか。理路整然と試合を分析して語る姿に頼もしさを感じましたよ。今シーズンのアルビは「ヤンが仕切るチーム」になりそうな予感です。まぁでも、この役割をずっと続けていたら疲労は蓄積しますよね。ヤンはまだ若いから大丈夫かもしれないけど、秋山との併用や奏哉のボランチ起用なんかもきっとシーズン中には考えることになるんでしょうね。シーズン途中で「ヤンが抜かれる」なんてことも心配だな。

シュート数18、枠内シュート11は、ともに仙台を大きく上回りました。ボール保持率も56%。昨シーズンのポゼッションサッカーを継承しつつ、より攻撃的なサッカーを展開していたのが、数字からも明らかです。

その攻撃的なサッカーを積極的に牽引していたのが、新加入のイッペイでした。今までのアルビにはいない新しいタイプの攻撃選手ですよね。ロメロのように屈強だけど、ただ強いだけじゃなくていわゆる「気が利いたプレー」も得意、キレもある。伊藤といい、このイッペイといい、新加入選手の新しい「血」がアルビのサッカーに新しい化学変化を起こしてくれそうです。楽しみだな。

あと昨日のゲームを見ていてボクが特に感じたのは、堀米と奏哉の両サイドバックが常に攻撃に絡もうとしていたことと(特にゴメスは昨シーズンのプレースタイルから解き放たれたように見えた)、千葉と舞行龍の2人のセンターバックが「隙あらば縦パス」と狙っていたことです。チーム全体が「より攻撃的に」という松橋イズムをしっかり共有している印象でした。

ゲーム後の松橋監督のコメントにも痺れました。「主導権を握る、惜しいゲームだったでは足りない」「すべてが、このままではダメです」と、厳しく言い切りました。松橋監督の覚悟が感じられました。

新潟サポーター1000人がユアスタに駆けつけ、選手の背中を押してくれたそうです。ありがとうございます。「10.23 どこに居るかが最重要」。このダンマクの言葉、DAZN観戦のボクらにもしっかり伝わりました。

試合中に時々、「奏哉と涼太郎のモジャ頭コンビ」と「至恩と三戸ちゃんのちびっ子ドリブラーコンビ」の区別がそれぞれつきにくかったですが、それもだんだん慣れてくるでしょうね。

まぁとにかく、J1から降格してきた強豪・仙台を相手に、アウェイで貴重な勝ち点1をあげた今季のアルビレックスに、大きな期待感を抱いた昨日の開幕戦でした。次節が楽しみです!


【追記】ボクのもうひとつのブログ「タケ・タケ・エヴリバディ!」に、北京オリンピックについての記事「銀メダルは『悔しい』が、銅メダルは『嬉しい』」を公開中です。興味のある方はお読みください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする