「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

猫の目のように変わりゆく秋の雲

2022-10-29 03:48:46 | 海 ・ 港 ・ 空 ・ 木々

「スわっ!」  っていう言葉が口を突いて出そう

 

 

 

 

 

 

 

アートな雲?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなく牧歌的

 

 

 

 

 

 

クローラーへ液肥補給の合間に撮った空

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も天気が良かったのでクローラーによる液肥の散布がはかどった。

そんなクローラーに液肥を補給する間の時間に

目まぐるしく変わる秋の空を撮った。

 

女心と秋の空というが、もともとは「男心と秋の空」だったらしい。

男性の変わりやすい心を例えていますが、

主に女性に対する愛情が変わりやすいことをさしています。

「男心と秋の空」のことわざができたのは江戸時代。

当時は既婚女性の浮気は命を落とすほどの重罪でしたが、

既婚男性の浮気には寛大だったこともあり、

移り気なのはもっぱら男性だったのです。

また、若い娘に男性を警戒するよう戒めたり、

ふられた際の未練を断ち切る慰めにも使われました。

では、「女心と秋の空」と言われるようになったのは、いつごろだろうか?

明治時代の尾崎紅葉の小説『三人妻』に「男心と秋の空」がでてきますが、

「欧羅巴の諺に女心と冬日和といえり」と続きます。

おそらくこれは、イギリスの

「A woman‘s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざのことで、

強風や弱風に変化しやすい冬の風を女心にたとえたもの。

この頃から変化の兆しがみえてきます。

その後、大正デモクラシーで女性の地位が向上すると、恋愛の価値観も変わります。

当時、一世を風靡した浅草オペラで、

『風の中の 羽のように いつも変わる 女心――』と歌う『女心の歌』が大ヒット。

西洋文化の影響で女性が素直に意思表示できるようになったこともあり、

この頃から「女心と秋の空」とも言われるようになりますが、

愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや

物事に対して移り気なことを示しており、

男心とは少しニュアンスが違うようです。