グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

庭に、山野からの訪問者

2013年01月18日 | 室蘭・野鳥&水鳥



 近くの野山に雪が積もり餌が乏しくなる此の時期になると、庭のベニシタンや蔓梅モドキ
 の実を求めて野鳥
がやって来ます。
  雪の積もった庭に、野鳥の飛び交う姿と囀りが早朝から夕方まで響き渡る。毎年、繰り返す
 我が家の歳時です。




シメ(鴲)、この鳥の愛称は「ドンゴロ」ちゃん。コロとした体型、さらに、ドンと腰を据えて餌
を食べる事からのようです。
本来、ヒマワリの種が好物。固い殻を物ともせず逞し嘴でバリバリと噛み砕きながら啄みます。




ツグミ(鶫)の繁殖地はシベリア地方、冬の渡り鳥の代表選手です。体型からは、想像しが
 たいが敏捷な野鳥です。雪を好んで口に運びます、他の野鳥ではあまり見かけない習性です。
 下の画像は、ツグミ♂とフェンスに絡ませています蔓梅モドキです。







何は兎も角、この時期の我が家の庭の主役はヒヨドリ(鵯)です。ご存知のようにヒヨドリ
は、
全国に分布する留鳥です。
 いにしえ、源義経と平家との戦いのキーポイント「ひよどり越え」からも、日本人に馴染みの
深い野鳥です。




           ※ 全ての撮影は居間のガラス越しに行いました。結果、鮮明さを欠く画像となっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする